• ベストアンサー

通学(大学生)定期券(別キャンパスに1ヶ月間行くとき)

現在大学生です。 春休み中に(来週初めからなので大学に問い合わせる時間がありません。)、集中講義というもので同じ大学の別のキャンパスに1ヶ月間(厳密には3週間と少し)通います。 私の家からは、今通っているキャンパスまでの方が近いので、そこまでの定期しか持っていません。 現キャンパスと、別キャンパスの間の移動についての交通費ですが、 定期券(通勤定期であっても)を購入したほうが、回数券を購入するよりも安くなるので、定期券を購入しようと考えています。 そこで質問ですが、「通学」扱いにしてもらえるものなのでしょうか。利用するのはJRです。 「通学」扱いになるのであれば、どういった証明が必要なのでしょうか。教えて下さい。 ・・・みどりの窓口に行ったのですが、「それは大学に問い合わせて。」と言われました。明日・明後日は大学が休みなので問い合わせできません。通勤定期しか購入できないのであれば、月曜の朝、定期券を購入するつもりです。なので、大学に問い合わせできないのです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pooh0206
  • ベストアンサー率41% (179/433)
回答No.3

通学証明書を申請すれば、正規の講義なので大学は証明書を発行してくれるでしょう。 学生証の裏に、通学区間として新たに書き込むことはできないのでしょうか? 私の通っている大学では、学生が個々に書き込む方式でしたのでそういうことができますが。

mushanoko-ji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 月曜日に早速電話で確認してみます。 私の大学では、事務所が各学部に併設されているので、 別キャンパスで聞くよりも確実だと思うので。 追伸 学生証の通学区間を書く欄はたくさん余っているのですが、 「以下空白」と言う印が押されているため書き足せません。 もちろん書き換えもできない状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.4

No1です。 一般の定期券に比べて、通学定期券は格段に安いです。そのため、「通学証明書」などが必要となります。つまり、不正防止のためです。例えば、個人で書き込みしても、大学側で証明する印鑑などを押す義務があります。 「通学定期券購入兼用証明書」記載の通学区間でないのであれば、購入させてもらえません。 ですので、何処のキャンパスで「通学証明書」を手続きすれば、最短で、通学証明書を発行してもらえるかが問題かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beam-
  • ベストアンサー率25% (447/1721)
回答No.2

明日は土曜日だから事務の人とか居るんじゃないですか?日曜はさすがに休みだろーけど、ちゃんと明日明後日は休みって確認しましたか? それに月曜日は切符買って行って、それから学校に聞いてからでも遅くは無いですよ。 安く買えるはずだから焦って通勤定期なんて買ったら後悔しますよ。

mushanoko-ji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 土曜日に事務所が開いていないのは、よく土曜に大学に行っていたので確認済みです。守衛さんしかいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.1

JRの場合、 「学校の発行する「通学証明書」もしくは「通学定期券購入兼用証明書」(学生証と兼用のもの)が必要となります。学校によってはお買い求めの前に証明書を学校に発行していただく必要がありますので、あらかじめ学校にお問い合わせください。」 つまり、学生証に(学生証と兼用)と書かれていれば、学生証で購入可能であるし、そうでなければ、通学証明書を発行してもらわなければなりません。と思います。

参考URL:
http://www.jr-odekake.net/guide/info_5.html
mushanoko-ji
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 私の持っている学生証は、“通学定期券購入兼用証明書”の方なので、普段はそれで購入しています。 ※高校生の時は、兼用でなかったので、いちいち事務まで証明書を取りに行っていました。 もちろん発行していただけるのは、普段利用している区間のみです。(高校の場合、別キャンパスなんていうものはありませんでしたので、今回のようなケースがどうなるのかわかりません。) 学生証に通学区間として書いてあるのは、現キャンパスと、自宅の間です。 なので、この学生証だけで、普段は利用していない区間の定期券が購入できるとは思いません。・・・と言うより、購入できるのであれば、みどりの窓口でそのように言ってもらえたはず(ただ、頼りなさそうな駅員さんでしたが...)。 私の場合、通学証明書を発行してもらえる可能性がどれくらいあるのでしょうか... よろしければご回答下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他キャンパスへの通学定期について。

    はじめまして。都内の大学に通っております大学4年生です。 今年度、履修の関係で週2日所属キャンパスとは別のキャンパスへ通学することになりました。 (私は郊外に住んでおり、都心のキャンパスに通うには計算上週2日でも通学定期のほうが得です) 学校の事務にお願いし、先日ようやく通学証明書を発行してもらうことができたのですが 通学証明書には私の通っているキャンパスの住所しか書かれていません。 色々と調べてみたところ、所属外のキャンパスへの通学定期の発行には、 通学証明書(両方のキャンパスの住所が記載されているもの)、または 実習用通学定期券の発行許可証(?)が必要なのでしょうか? 通学定期券の不正利用にも厳しくなっていると聞きますし 念には念をと思っています。 詳しい方、お知恵を拝借したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 通学定期について

    早稲田大学所沢キャンパスから早稲田キャンパスまで西武線を使っていこうと思うのですが、通学定期と通勤定期で運賃がすごく違います。 できれば通学定期を使いたいのですが、早稲田大学生は通学定期を発行してもらえるのでしょうか?

  • 通学定期券は何故安く出来るのか?

    鉄道やバス等の公共交通機関の通学定期券は学校に在学している事、在学している学校から通学証明書又は通学定期券申請書を発行して貰いそれを指定された鉄道会社やバス会社に提示する事、学校指定区間限定…等々…多くの条件が揃わないと購入出来ませんが普通定期券(通勤定期券)と比べれば非常に安いです。普通の切符の場合は中学生から成人同様に大人運賃を払わないといけません。なのに何故、定期券の場合は通勤と通学(小学生の子供運賃は別)では通学定期券のほうは大幅に安く出来るのでしょうか? ちなみにワタシは高校生の時はJRで通学していましたが1ヶ月の通学定期代は7往復程度で元が取れるぐらい安かったです。 通勤定期券の場合は15往復ぐらいしないと元が取れません。 交通機関、利用期間、利用区間、大学生用、高校生用、中学生用と通学定期券は種類によって割引率が異なりますが鉄道会社やバス会社は何故通学定期券を安く売る事が出来るのでしょうか? 鉄道会社やバス会社も「利益を取らないといけない商売」ですから、こんな大きな割引をしても大丈夫なのか?と疑問に思います。 通学定期券を安く売るのは鉄道会社やバス会社のムリをした減収覚悟「善意」なのでしょうか? それとも行政や政府が税金を投入して鉄道会社やバス会社に補填でもしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 通学定期券について

    私は通学定期券でA駅~B駅までの定期を持っているのですが、隣のC駅までの通学定期券でも金額が変わりません、通勤定期ならC駅までの 定期でも問題ないのですが、通学定期でも金額が同じなら購入してもよいのでしょうか?

  • 春休み中の通学定期券は利用可能?

    来年度のキャンパス移転を期に自宅から通うことになり、定期券を持つことになりました。現在は今の大学の近くで下宿しているので定期券は持っていません。今の下宿は2月には出て行かなくてはならないのですが、2・3月は所属しているサークルの忙しい時期なので遠距離通学になりますが自宅から通いたいと思っています。サークルは新キャンパスで活動しています。 以前学生課に新キャンパスでのサークル活動のために定期券を作りたいと言ったところ、「通学に事実がないから作れない」と言われ断念しました。今回も実際にそちらに通いだすのは4月からなので駄目かもしれませんが…。 通うことが決定事項の場合、春休みに定期券を買って4月より前に使い始めることは可能でしょうか?やはりサークルのためでは発行は不可能でしょうか?

  • 学生証とは別に通学定期券購入証明書は必要なのか?

    大学生です。駅員さんに聞く前に、こちらで質問させていただきます、。 4月中旬~5月11日までの定期券を購入しました。その際学生証と一緒に、通学定期券購入証明書を見せ、購入しました。 しかし、その通学定期券を8日になくしてしまいました。月曜日からまた学校に行くので、通学定期券を新規で買うことになると思うのですが、この場合もまた通学定期券購入証明書を見せなければならないのでしょうか? ちなみに区間の管轄会社はJR東海と西日本です。

  • 通学定期券

    今日から1ヶ月分の通学定期券を購入するつもりです。 鉄道会社のHPに、自動券売機では「学年をまたがる通学定期は購入できません。」と書かれていました。 今日から1ヶ月分だと、3月10日~4月9日ですよね。 これも「学年をまたがる」ということになりますか?自動券売機では購入できないのでしょうか? 窓口のある駅は少し遠いので、出来れば自動券売機で購入したいと思っています。 ちなみに、南海と近鉄の通学定期券です。

  • 通学定期券の料金

    こんにちわ。 来年度から通う大学までの通学定期券の料金を調べているのですが、通勤定期券の料金しか出ないので困っています。 白石から東北学院大までです。 JR・仙台地下鉄・路線バスを使います。 通学定期券の料金を調べられるサイトを教えてください。

  • 通学定期券と通勤定期券の併用について

    こんにちは。 私は大学生で国分寺(大学の最寄り駅)~三軒茶屋(自宅の最寄り駅)の通学定期券を持っています。 この度バイトを始めまして、バイト先が二子玉川にありますので、三軒茶屋~二子玉川の通勤定期を買おうと思います。 私は時間の都合上、大学が終わって国分寺駅から直接二子玉川のバイト先へ行く事もあります。その際に、いちいち有人改札で2枚の定期券に出場処理をしてもらうのが面倒なのですが、これを1枚にまとめる事は出来るでしょうか? ちなみに今はsuicaを使っていますが、1ヶ月ごとに購入しているので、もしまとめられるならば来月から磁気定期券になっても大丈夫です。 通学定期と通勤定期混合な上、通学定期券がJR線連絡定期という条件でもまとめられるかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 また、定期券をまとめなかったとしても、改札口に2枚投入すれば自動で処理されるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 初めての定期券

    初めて定期券を作ろうと思います。 そこで、 いくつかの質問をします。 まず始めに、 定期かSuicaを選ぶと書いてあるんですが、 違いというか、 両方のメリット・デメリットを教えてください。 Suicaは初回購入時500円の預かり金が発生するらしいのですがこれは何ですか? 損しているのですか? 最後に…。 例えば今自分は大宮に住んでいて、 大学の大宮キャンパスに通っているとします。 しかし授業を履修したため西武新宿線沿いにあるもう一つのキャンパスに通わなくてはならなくなりました。 その場合、 大宮から新宿までの定期を通学で買えますか? 通勤よりも通学の方が断然安いんですよね? 通学で定期を発行する場合、 何か必要なものとかありますか? 数々の質問申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。