• ベストアンサー

通夜・告別式のために準備しておけることを教えて下さい

肉親がもう間も無いのですが 通夜と告別式のために臨終後にしなければならないこと、 今のうちに決めておけること等があればアドバイス下さい。 (親戚への連絡、告別式の受付担当者を決める等) 縁起でもないのですが喪主が何もできず、 自分たちも仕事があるのでなるべくスムーズに行えるよう 準備できることはしておきたいのです。 斎場は決めてあります。神式です。 また、友人にはどこまで知らせるものでしょうか。 知らせて、「行かなくては」とプレッシャーに思われるのも心苦しく思っています。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oleve
  • ベストアンサー率21% (34/157)
回答No.4

私は2年前に父親を亡くしました。 急なことだったので、たいへんだったのですが、そのときの記憶から アドバイスできることもあるかと思い 書きこまさせていただいてます。 喪服のこと、書かれてる方もいましたが、一応袖を通しておいたほうがよいと思います。 実際、私も喪服があわなくて結局借りたので、 ご家族の仲で自前でいけるかたと、借りる方と決めておいた方が良いです。 ノートを一冊用意しておいて、あとで伝えなければならないことや、大事なことを書きとめていったほうが良いですよ。 また、入棺の際に一緒にいれてさしあげる物も必要なので、考えといてください。 最近は燃えるものでないと駄目らしく、父の時は慌てて紙パック入りのお酒をコンビニまで買いに行きました。 通夜、葬儀もそうですが、見えないところでお金がかかるので、心持多めに現金も必要です。 私は20万ほど とりあえず用意しましたがほんとにいろんなとこでお金がいるのです・・ それから、入棺の際、お体を清めたりする宗派ですか? こちらでは、(一向宗)入棺前、親族でアルコールを脱脂綿に浸し 身体を清めてあげる意味で首、手など着物から出ている肌だけでかまわないので拭いてあげるのです。 もし、されるのならば、脱脂綿、アルコール、これらを入れるバケツ、手をあらう水を入れるバケツ、手を拭くタオル数枚 が必要です。 土地柄により しないかもしれませんが・・・ あと、貴方や家族のかたは もちろん通夜、葬儀の間は正座をなさると思います。 私はこれがたいへん辛かったのですが 正座の負担を軽くする、小さな折り畳みの足の裏とお尻の間に置く椅子のようなものがあります。 これをしてると 正座が楽です。 焼香のときにしびれて立てれない・・なんてことにならぬよう 正座が辛いようでしたら購入を勧めます。 ホームセンターや通販でもありますよ。 悲しいと思いますが、すこしでも楽で幸せな最期でありますように・・・

その他の回答 (4)

回答No.5

今月、実父と父方の祖母を相次いで亡くした者です。 実家から2週間の間に2人の葬儀を出した経験から お答えします。 既に斎場、葬儀の形式は決められているとのことです ので、他に思いつくことを挙げておきます。 ・信頼出来る葬儀社を決めておく  →所謂ボッタクリ業者もあるようですので、全部   お任せでなく、こちらの要望を聞いてもらえる所   を選ぶのが良いと思います。 ・#2の方の回答にもありますが遺影を選んでおく  →慌てていまいちな写真にしてしまうと後悔すると   思って、母は、そろそろ危ないと言われていた   父と祖母の写真を予め選んでいました。どちらも   とても良い写真でした。 ・受付を仕切って下さる方を決めておく  →お金の管理もありますので、怪しい人が紛れ込む   のを防ぐためにも、しっかりした方にお願いして   下さい。 ・親戚の連絡に関しては、父方の親戚はこの家と決め、  他の家に連絡して頂く様にお願いしました。 ・自分の友人については、特に親しい6名に連絡  (3名にはメール、他の3名は友人から連絡)しました  が、祖母の時は特に連絡しませんでした。 ・死装束については、納棺時に用意されていた白装束  に、手甲、脚絆をつけましたが(仏式です)、お別れ  の時には、本人が生前気に入っていた服を上から  掛けてあげました。花入れの儀式の時には、首から  下には白い布団が掛けられてしまうので、見えなく  なってしまうので、白でなくても大丈夫でした。  →神式だと花入れの儀式はないかも知れませんが。 ご参考までに、私が参照したサイトのURLをお知らせ しておきます。危篤~葬儀の準備~その後の手続き について分かりやすく解説してあります。 肉親の方との濃いお時間を過ごされます様、また、 その後のご心労で体調を崩されない様、お祈りして います。

参考URL:
http://www.sousai.com/hp/library/index.htm
  • ms_argent
  • ベストアンサー率53% (124/230)
回答No.3

#1の方の回答に追加して私が行った準備です。 ・喪服の準備  頻繁に着る方ならいいのですが、サイズが合わなくなっていたり  若い方だと持っていなかったりします。  葬儀等に確実に参列するであろうご親戚には  前もって病気であることを伝えておいたほうがいいと思います。  事前に準備するとは何事かと思われるかもしれませんが、  実際、従兄弟達の中にもそれを機に喪服を買った人もいましたから。 ・自宅の片付け  斎場を借りるとしても一度はご自宅へお帰りになると思います。  そうするとご遺体を安置して、  簡単な焼香台を置く場所が必要になります。  うちの場合、無くなったその夜から親戚が集まり、  翌日は近所の方も大勢お見舞いにいらしてくださいました。  舟入もご自宅でしょうから、  お茶だけでもいいのでおもてなしの準備も必要かと思います。  うちの場合、舟入には親族だけでなく近所の方まで集まる上、  その後夕食を振舞う土地柄なので大忙しでした。  また貴重品などありましたら、  安全なところにしまっておくのも大事ではないでしょうか。  うちは祖母のときにやられましたが、  ごたごたに乗じて不心得なことをする人もいますから。 ・斎場での役割分担  受付や会計など、前もって心積もりしておいたほうがいいと思います。  特にお金に関することは一人、  または二人にまとめたほうがいいと思います。  いただくばかりでなく、いろいろと支払う機会も大変多いので  業者さんに「誰と話をすればいいのか」明確にしておいたほうが  不要なトラブルを避けられるのではないでしょうか。  その際面倒でも収支帳をつけ、領収書は必ず取っておきましょう。  ご存知とは思いますが、  葬儀にかかわる費用は相続税の計算の際に引くことができますから。  また、ご自宅には信頼できる方に留守番をお願いしたほうがいいと思います。  うちには自宅で葬儀と勘違いした方がいらっしゃって  留守居をお願いしてよかったと思いました。  また、喪中の張り紙を見て入る泥棒もいるらしいですし。 その前後はしばらくいろいろと忙しくなると思います。 質問者様がお体を壊さないようお祈りいたします。

azuroom
質問者

お礼

失礼とは存じますが皆様にまとめてお礼をさせて頂きます。 早々のご回答をありがとうございました。 他人様からのご意見はやはり、自分では気づかないものばかりで大変助かります。 もうひとつ、もしまたここをご覧になってましたら教えて頂きたいのですが、 死装束というのでしょうか、最後に着せてあげる服は 白を選ぶべきですか? それとも何色でも良いものでしょうか。 ちなみに東京です。

  • kazuha77
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.2

先月、義父を亡くしたばかりです。 一番先にしておきたいことは、写真を決めておく事でしょうか? やはり気に入った写真でお見送りをしてあげたいものです。 告別式が終わった後も、ずっとその写真が後々になっても残るものですから、縁起が悪いとは思いますが、写真ってみなさん必ず目にされるものですから。 それから、喪主さんが一番大変なのは、焼香順を決める事でしょうか?焼香順は、通夜の晩(告別式の朝まで)に決めなければいけません。(神式も焼香ってあるのでしょうか?!) 亡くなった故人を悲しむ暇なく焼香順を決めている姿は可哀想でした。疲れている上に、寝る時間を割いてまで決めなきゃいけないことなのか?と疑問に思うほどでした。親戚の方が代わりにしてあげれるのでしたら、代わってあげると喪主さんは助かると思います。今のうちに、告別式に来られる親戚の方のリストだけでも作っておかれたら少しは楽出来ると思いますよ。焼香する順番で文句を言うような親戚の方がおられないことを祈ります。 親戚への連絡は、誰か一人か二人に伝えて、その方から他の方へ連絡してもらうのがベストでしょう。 友人関係は、やはり気を使われるでしょうね。特に連絡しなくてもいいと私は思いますが… 病気だという事などを知っていて、常に病状を気にされていたという友人でしたら、知らせてもいいのではないでしょうか? 通夜・告別式ってあっという間に終わってしまいます。もし亡くなられたら、故人とのお別れをしっかりとなさって下さいね。バタバタして、ゆっくりお別れ出来るような時間ってほんとに無いですから… それと通夜・告別式へ来られる方の記名は分けた方があとで整理し易いです。会社関係や友人・親戚関係などなど。 以上経験談でした。 少しでも一緒に居られる時間が長いといいですね。

azuroom
質問者

お礼

ありがとうございます。助かります。 神式では玉串を順番に捧げるんです。

回答No.1

地域によって風習など違うので一概には言えないかもしれませんが、私の場合・・・ ■その方の略歴をまとめる(町内会長さんのあいさつなどのため)  出生地、父の名、母の名、兄弟何人の何番目、結婚の時期、子供の数(何男何女)、職歴(いつからどこに勤務など)、趣味、性格、亡くなった事に関わる病歴(発症時期病名、手術など) ■親族の会食の数量  (お通夜の日の昼、夜、告別式の日の朝、昼) ■お通夜の際に斎場に泊まる親族の数 ■お参りに来られる人の総数の大体の数 ■親族への連絡は亡くなった方の兄弟に伝えればバーッと連絡してくれると思われます。 ■友人へは連絡しませんでした。 ■職場の直接の上司への報告。  (あぶないのであれば事前に一言話しておいた方がいいと思います。) ■焼香順(神式は玉串順)は通夜の晩に親戚の年輩者に聞く。 ■町内会長さんの連絡先を把握しておく。

azuroom
質問者

お礼

ありがとうございます。助かります。

関連するQ&A

  • 通夜と告別式、弔電、どうするべきか?

    5か月ぐらい前に2週間入院した際知り合った方が先日亡くなりました。 私が先に退院したのですが、趣味があい、その後も4回ほどお見舞いに行ったり、メールなどもやりとりする付き合いをしていました。 先日お亡くなりになったことを、娘さんから私の携帯へメールが届き、そこへお通夜と告別式のお知らせが書いてありました。(娘さんとは面識がありませんでしたので、連絡手段もなく、やむを得ずメールでだったと思います。)喪主の旦那様とは一度面識があります。 この状況でどうすべきか悩んでいます。 お通夜も、告別式も仕事の都合で行けそうにありませんので、弔電を送ろうと思いましたが、それで良いのか?それとも何もしない方が良いのか?(あまりにも家族の方とは面識がないので、かえって何もしない方が良いのかとか思ってしまいました。) また、メールに返事をした方が良いのでしょうか?(メールが非常識なのは承知ですが、お互い連絡先がメールしかない状況です) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 告別式での受付係り

    明日、会社の同僚の身内の方の告別式に、 手伝いとして参列します。 受付や会場の案内係りをする予定ですが、 当日喪主の方から支持がある、としかきいていません。 今まで一度もお通夜、告別式共に出たことがなく、 基本的なマナーもまったくわかりません。 一応、最低限のマナーはネットで調べたのですが、 手伝いとしての注意点については載っていませんでした。 告別式で実際にお手伝いの経験がある方、 注意点などがあったら教えていただければ助かります。 たとえば、受付で 「お悔やみ申し上げます」等、参列者に言われたら なんて返すか、など・・・ よろしくお願いします。

  • 心づけはいくらくらいでしょうか

    先日も質問させて頂き沢山の回答を頂きました。 ありがとうございました。 遺族のひとりですが、 お通夜・告別式の際に斎場スタッフや運転手さんなどに渡す心付けの金額は、 いくらくらいなものか教えて下さい。 東京、神式です。親族のみで、どちらかというと地味に行います。 今準備中なので、お礼もおろそかにするかもしれませんが どうぞよろしくお願い致します。

  • 弔電について、疑問があります

    こんにちは。 お正月が明けてすぐに、家の留守番電話に遠くに住む主人の友人から「父が亡くなくなりました」との連絡がありました。 その日がお通夜で翌日が告別式の予定で遠いので来なくていいです、という内容で斎場の名前も言っていませんでした。 とりあえず哀悼の意をお伝えしようと思い弔電を打つ事にしたのですが、 ・斎場の名前が分からない ・お通夜までもうあまり時間がなく、自宅にいないと思われる ・その友人は携帯電話を持っていない などの理由からその友人の自宅に弔電が届くようNTTから送りました。 すると30分くらいしてNTTから「斎場が分かりましたが、自宅で構いませんか?」と連絡が来たのです。 その友人が喪主だったわけではないし、すごく変わった苗字だったわけでもなかったのにどうしてNTTには 斎場が分かったのでしょう? NTTと斎場には何かつながりがあるのでしょうか?

  • 弔電っていつまでに届くように出すのですか?

    友人Aさんと共通の友人から「Aさんのお母様が亡くなられた」と連絡をもらいました。明日がお通夜で明後日が告別式だそうです。 遠方なので弔電を打とうと思いますが、失礼があってはいけないのでいくつか『冠婚葬祭まめ知識』のようなサイトで調べたら、「知らせをうけたらなるべく早く打つように」と書かれていました。 しかしいざ電子電報サービスを利用しようとしたところ、そこには「お届け日は告別式の日付けを入力して下さい」と書かれていました。ここで初めて「えっ?お通夜の日でいいんじゃないの?」と思ってしまい、改めて色んなサイトを巡ってみましたが、弔電とはお通夜の日に続くように出すものか告別式の日に届くように出すものか説明されたサイトが一向に見つかりませんでした。 正しいのはどちらなのでしょう? Aさんは昔の友人でここ数年は全く音沙汰もない間柄で、亡くなられたお母様とは面識もありません。そもそも弔電を打つべきなのかどうかもよくわからないのですが、出すのは構わないのですよね? 宛名については、「“斎場名”気付“喪主名”」とするのが一般的で、友人の名前を宛名にしたい場合は「“喪主名(お父様)”様方“友人名”」としても良いとの事でしたが、斎場宛てに友人名を入れたい場合は「“斎場名”気付“喪主名”様方“友人名”」と言う事になるのですか?それではあまりにも長くなり過ぎかと思いますが、冠婚葬祭の場合は長いものを省略したりはしないのが通常なので、それでもいいのかなぁ…などと思っています。 とにかく難しいです。お分かりになる方、教えて下さい。

  • お通夜の参列者へのお車代(喪主から)

    急に義父が亡くなり、主人が喪主を務める事になりました。 初めての事で質問です。 斎場の都合で亡くなられてから少し日にちが経ってのお通夜(簡単なもの)と火葬(身内だけ)の予定です。 これは故人の希望でもあったので。 ただ急な訃報とは言え、遠方の方にも連絡する余裕があるため、義父と仲の良かった遠方のお友達にも連絡をするべきと、明後日にお通夜を控えた今考えております。 そこで!遠方からお通夜に来ていただいた方へのお車代等はどのようにすれば良いのかを教えてください。 お通夜は本当に簡単なもので、香典もお花も一切断るので受付も立てない予定です。 今になって焦っています。 どうぞお知恵を拝借させてください。

  • お通夜 友引

    初めて、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。先日、親族が亡くなり、お通夜を友引の日に行う予定になっています。葬儀屋さんとのお話の際に、友引ということに気づかず、話をすすめてしまいました。その後、祖母が気づき、家族内でもめてしまっています。喪主は、お坊さんや、葬儀屋さんに連絡し、お通夜は友引でも大丈夫といわれているようです。 告別式は、お通夜の翌日に行う予定です。友引のお通夜は避けるべきでしょうか??話が進んでしまっているため、どうしたらよいかわからず、質問させていただきました。 友引にお通夜を行った方、詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • 通夜での手伝いについて

    21才の女性です。 今日父方の祖父が亡くなりました。 喪主は長男である伯父がする事になります。 私は今まで通夜・告別式に出た事がありません。 喪服は知人に貸してもらい(スカート丈はくるぶし上辺りが普通なのですか?)、焼香などマナーは調べました。 お通夜の準備の時など何をすればよいかなどがわかりません。 どう声をかけて手伝いしたらよいのか、逆にかけない方がいいのかよくわかりません。 手伝う事で気をつける事などあれば教えて下さい。 あとお通夜が終わって帰る時は焼香して帰るのでしょうか? 動揺していて文章が上手くまとまりませんが宜しくお願いします。

  • お通夜・告別式の場所を職場に連絡する必要があるのか?

    昨日、身内が亡くなりました。その旨を連絡した日の夜になり職場の上司から『お通夜・告別式の場所を連絡して下さい』との事。p恥ずかしい話ではありますが、前に勤めていた職場ではこういう事があっても聞かれた事が無かったので、何の為に言う必要があるのか分かりません。また、身内とは言っても遠い親戚です。故人もひっそりとした葬儀にしたいとの事だったので、余り公にもしたくありません。この場合、どう対処(?)するべきなのでしょうか?

  • 【緊急】弔電の宛名は喪主でしょうか?

    高校時代に親しかった友人のお父さまが亡くなったと連絡が来ました。 今は大学生です。 残念ながらお通夜に行けず、明日の告別式にも行けません。 なのでせめて弔電を送ろうと思うのですが、この場合、 一般的に宛名は友人の名前でしょうか? 喪主(友人のお母さま)のお名前でしょうか? 115は22時で受付終了してしまいましたが、明日の告別式に間に合うように出したいのでネットで申し込もうと思います。 また、お香典を後日持って行ったりした方が良いのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう