• ベストアンサー

私、扶養になれる?

夫はサラリーマンです。(厚生年金) 妻(私)は自営業です。(国民年金) 私に収入がありますので、夫の扶養ではなく、結婚前のまま国民年金に加入していますが、先日知人に「それでも夫の扶養になれるのでは?」と言われ、混乱してきました(@@;) 収入が103万未満とか130万未満?で扶養に、という話しはよく聞くのですが、それ以上の収入の人も夫の扶養(厚生年金加入)になれるのですか???? よろしくお願い致します。

noname#11484
noname#11484

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

税金の扶養ということであれば、所得が38万以下であれば配偶者控除があります。 もしそれを越えても、配偶者には所得76万未満であれば配偶者特別控除があります。 103万以下というのは「給与収入」が103万以下だと所得が103万-65万(みなし経費)=38万となるためです。自営業の場合は 所得=収入-経費 で計算してください。 社会保険の扶養の場合なのですが、夫の健康保険が政府管掌健康保険であれば、 給与: 給与収入(所得ではない)が12ヶ月で130万未満 自営: 所得が12ヶ月で130万未満 であれば扶養に入れます。 もし夫の健康保険が****保険組合となっている場合にはその保険組合の基準に従います。 厚生年金は健康保険の扶養に入れたら同時に扶養に入れます。健康保険の扶養に入れなければアウトです。 ただ、上記政府管掌健康保険の基準を満たしている場合には、厚生年金だけ加入することは可能です。 この場合は直接社会保険事務所にご相談下さい。 >それ以上の収入の人も夫の扶養(厚生年金加入)になれるのですか? 夫の健康保険組合が寛容だと入れる可能性はあります。

noname#11484
質問者

お礼

夫以上に所得がありますので 配偶者控除にしても健康保険や厚生年金にしても まず無理って事ですよね。。。^^; とてもわかりやすく説明していただき ありがとうございました。 またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

収入が130万以上あれば扶養には入れませんよ。 知人がなにを根拠にそのようなことを言ったのかわかりませんが・・

参考URL:
http://www.otasuke.ne.jp/jp/kihon/roumu_huyou.html#lesson2
noname#11484
質問者

お礼

そうですよね~^^; 知人があまりに自信ありげに言うので 気になってしまいました。 参考ページ、ありがとうございました。 またなにかありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 自営業の妻が夫の社会保険に扶養される場合

    これまで社会保険に加入した事の無い自営業の妻が(在宅で仕事)仕事を辞めサラリーマンの夫の社会保険に扶養される為には夫の会社に提出資料は年金手帳とその他何か必要でしょうか? これまで 夫→社会保険 厚生年金 妻→国民保険 国民年金    

  • 扶養に入らないとだめでしょうか?

    わたしは大卒後会社員になり厚生年金に加入いたしました。 その後小さな事業所に転職し、そこでは厚生年金は 加入できないので今は国民年金を支払っています。 そして、このたび結婚することになりました。 彼(サラリーマン)に「俺の扶養家族になるんだろ?」と言われたのですが 結婚したら必ずどちらかがどちらかの扶養をしなければいけないのでしょうか? 一応、結婚後もしばらくは会社員で働く予定です(年収350程) 扶養に入れば収入は130万以内に抑えなければ税制上不利なんですよね? 又、今更なのですが、将来年金を頂くには厚生年金に 25年以上加入していなければいけないと聞きました。 ということは、早く厚生年金に加入できる会社に 転職した方がいいのでしょうか。 宜しくおねがいします。

  • 妻として扶養で入った場合の厚生年金について

    どうぞよろしくお願いします。 結婚した為、夫が勤務先で加入している厚生年金に妻として扶養で入る手続きを夫の勤務先でしました。それと同時に国民年金第3号被保険者になりました。 この期間に関することでお尋ねしたいのですが、厚生年金に加入しているのは夫なわけですが、扶養手続きをした妻も厚生年金に入っていることになるのでしょうか? お判りになる方いらっしゃいましたらお答えいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 収入103万以下と130万以下で扶養について

    質問ですが夫の扶養に加入予定ですが全く内容がわかりません。わかる方、よい回答よろしくお願いします。 1;妻が収入103万以下なら、妻が夫(会社員)の社会保険加入、国民年金第三号、会社によっては扶養手当がもらえるのと その他の特典は?所得税や市民税、夫の年末調整などはいくらか差し引かれますか? 2;妻が収入103万超130万未満なら妻が夫(会社員)の社会保険加入、国民年金第三号 妻その他の特典は?所得税や市民税、夫の年末調整などはいくらか差し引かれますか? 両方とも妻が扶養に加入することによって金銭的に夫に負担はありますか?

  • 国民年金から厚生年金の扶養へ

    質問させていただきます。 現在、自営業で国民年金を納めています。 お恥ずかしいのですが4年ほど未納の時期があり、 3年くらい前からまた納めていっています。 (さかのぼってではなく、その時期からです) 来年、結婚することになり 夫となる人が厚生年金に加入しており、 扶養に入れば国民年金は払わなくて良いと言われました。 そこで、未納期間の年金はどうなるのでしょうか? この状態で扶養に入れますか?

  • 国民年金基金と遺族厚生年金の併給

    国民年金基金と遺族厚生年金の併給 私は現在48歳、サラリーマンの妻です。夫は52歳。22歳からずっとサラリーマンです。 長らく、3号の国民年金でしたが、2年前より自営業を自分で初め、 収入が増えたので、国民年金の1号となり、同時に、職域の国民年金基金(毎月27610円)に 加入いたしました。(年収は現在500万円程度です) 将来、夫が死亡などして遺族厚生年金を受け取る立場になったときに、 自分でかけている、国民年金や、国民年金基金も一緒に受け取ることが出来るのでしょうか? もし、併給できないのならば、自分で、国民年金基金までかけるのは、意味がないのかとも 思います。 自営業者として、またサラリーマンの妻として、どのような選択がいいのか、悩んでいます。

  • 扶養範囲内等について

    去年の10月から今年の3月まで、社会保険に加入して厚生年金を納めてパートで働いていました。 今年の4月から、国民健康保険に加入(夫の扶養)し、国民年金を納めてパートで働いています。 今年の年収が、103万円を超える予想です。 夫は自営業で、国民健康保険です。 扶養範囲は103万円がラインでいいのでしょうか? 社会保険料の計算はどうなるのでしょうか?社会保険料を除く収入の計算で103万以内に考えれば良いのでしょうか? 確定申告はするべきでしょうか? どなたか、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 母親を扶養するメリットデメリット

    教えてください。 先日、義父が亡くなりました。 そこで、夫に母親を扶養家族にいれようか迷っていると言われました。 無知な私には、なぜなのか分からず調べたのですが、やはりわかりませんでした。 母を夫の扶養にした場合のメリット、デメリットはどのような点でしょうか? 《現状》 母親 ・年金資格受給年齢に達していない(50代) ・同居はしていませんが、母が働いていないため生活の金銭面援助をする予定 ・国民年金と国民健康保険に加入(義父が自営業だった為) 夫 ・自営業のため国民年金と国民健康保険に加入 ・妻と子供(1歳)を扶養 よろしくお願いします。

  • 被扶養者にならないとだめ?

    夫が社会保険の適用者となり、妻が非扶養者の条件を満たしている場合に、妻は国民年金を収めることが可能でしょうか。 妻は、国民年金基金に加入しており、あと少しで掛け金を払いおわるため、国民年金の保険料を納めたいと言っています。 妻の収入はありませんので、私が社会保険適用となった場合、被扶養者ということになると思います。 第3号被保険者該当届出書を出さなければ、そのまま国民年金を払い続けることができるのでしょうか。それとも、国民年金の加入資格の喪失とみなされるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。