• ベストアンサー

裸子植物の受精について

裸子植物の受精は、重複受精がおこらず、胚乳の核相はnのままだと、教科書にはかいてありますが、胚のうができる際には、被子植物のように核分裂を行って、多核の状態にはならないんでしょうか?(被子植物ならば、中央細胞に極核(2n)ができるのですが、、、)胚のう母細胞から胚のう(そしてその中の造卵器)ができるまでの詳しい説明がしりたいのですが、どなたか詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

シダ植物と比較しましたでしょうか。くどいようですが胞子は細胞分裂して配偶体を作ります。配偶体とは多細胞体です。 花粉四分子は小胞子とも呼ばれます。つまり胞子のわけです。この胞子は細胞分裂して内部に二個の精子を持つ成熟花粉を作ります。花粉は単細胞ではありません。被子植物の花粉も同様に多細胞体です。ですから雄性配偶体に分類されます。 胚のう細胞も大胞子と呼ばれます。これが細胞分裂を繰り返すわけです。ですから胚のうは多細胞体です。雌性配偶体と呼ばれます。 図に多核のように書いてありますが,細胞と思ってください。昔は核分裂のみと思われていました。ですから○○核のような表現がありますが,現在では核でなく細胞であると認められてきました。○○核は○○細胞と思って頂いて良いと思います。核のような点が一個の細胞です。

sdmurakami
質問者

お礼

大変よくわかりました。 どうもありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

Noy さんの紹介URLのシダ植物をご覧下さい。そこに前葉体がありますね。減数分裂した細胞が細胞分裂して形成されます。このような半数体の多細胞体を配偶体といいます。 裸子植物の胚のうも,胚のう母細胞が減数分裂して胚のう細胞になり,これが細胞分裂を繰り返して胚のう(胚乳や造卵器)を形成します。つまり,胚のうはシダ植物の前葉体と相同で配偶体なのです。 ご質問の胚乳や造卵器は,減数分裂後ですから何度細胞分裂してもそれらの細胞はすべて半数体(n)です。また,重複受精しませんから受精後の胚乳もnです。

sdmurakami
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 そうすると、この図で胚のう細胞のあとにできている多核の細胞の核はその後どうなるのでしょうか?、また花粉四分子の後にできている細胞が4つつながっているものは花粉でしょうか?

  • Noy
  • ベストアンサー率23% (56/235)
回答No.1

文字で説明するより、図を見たほうがいいと思います。。参考URLの、裸子植物の所を見ていただければわかるかと思います。

参考URL:
http://www.fujijuku.net/biollec/14.HTML
sdmurakami
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • イチョウやソテツなどの裸子植物の受精の過程

    シダ類の世代交代の仕組みは大体分かっているつもりです。 ここでは、特に被子植物との違いに着目して両者の受精の過程の違いをお尋ねしたいのですが、まず被子植物で、受粉した花粉からは複数の精細胞nと花粉管核nが胚のう細胞に向かっていき、受精するとありました。また、裸子植物と区別出来る点で「心皮」が被子植物にはあります。ここまでは整理出来てると思います。 裸子植物では、精細胞でなく「精子」が受精するとありました。これは、動物の精子ように自動的だから精子と言っているのでしょうか。またこれが、裸子植物では花粉管核nについて説明が無いことの裏付けなのでしょうか。 また、初歩的な質問なのですが、裸子植物では胚乳はやはり無いのでしょうか。 急ぎではないです。お力を貸して下さい。宜しくどうぞ。

  • 植物の胚について(大学受験の範囲です)

    「胚の形成過程で胚珠内につくられるすべての細胞では、細胞の核相は等しい」→× 「胚は、形の異なるいろいろな細胞から構成されているが、これらの細胞の核相はすべて等しい」→○ この2文の違いがよくわかりません。受精卵(2n)と胚乳核(3n)のことを上の文は言っていると思うのですが、それならなぜ下の文が○にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 被子植物 重複受精の利点

    生物で宿題を出されて困っています。 内容は 裸子植物は重複受精を行わないが、被子植物が重複受精を行うようになった利点とは何か。 と 花粉管によって受精が起こることの植物進化上の意義とはなにか。 というものです。 宿題を質問するなんて卑怯かもしれませんが回答お願いしますm(__)m

  • 重複受精の問題なのですがわかりません。

    問題 胚乳の形質を支配する遺伝に関する記述として誤っているものを、次の1~4のうちから1つ選べ。 一組の対立遺伝子に注目した場合、ある種子の胚乳核の遺伝子型がホモ接合であれば、杯の細胞の核の遺伝子型もホモ接合である。 この文は正解なんですが、疑問があります。 解説には、2つの精細胞のもつ遺伝子はすべて同じであり、極核1つと卵細胞のもつ遺伝子もまったく同じである。したがって 胚乳核がAAAの場合は胚の細胞の核がAA 胚乳核がaaaの場合は胚の細胞の核がaa と書いてあります。 疑問があり、 胚乳核がAAaになる場合には胚の細胞の核がAaになるのではないですか? 極核AAと精細胞aでAAaになる場合はないのでしょうか? 胚乳は極核から2つの対立遺伝子AAaa、精細胞から1つの対立遺伝子Aa が合体し胚乳核になる 胚は卵細胞から一つの対立遺伝子Aa、精細胞から1つの対立遺伝子Aa が合体して受精卵になるという考えはあっていますか? 教えてください。 お願いします。

  • 生物に詳しい方!裸子植物の核分裂について

    裸子植物は核分裂は1回だけですか? くわしく教えてください。お願いします

  • 被子植物の受精について

    被子植物の受精では、柱頭に花粉が付着してそこから花粉管が伸びていき、胚のうの周りをぐるっとまわって胚のうの下までいきますよね? でも、この前花粉管が胚のうの周りをぐるっと周らずに、そのまま真下へ降りていくというパターンがあるというのを聞きました。それって本当なのですか?またその際には反側細胞の位置が通常とは逆で、胚のうの下部にあるということも聞いたのですが、調べてもぜんぜん見つかりません。 拙い説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 生物教えてください><;

    自習でいろんな大学の過去問をやっていて わからない問題があるので お時間ある方、助けてください><; 1. 種子植物はシダ植物とは異なり、体内で受精を行う。現在、種子植物が陸上で繁栄しているが、体内受精に注目してその理由を述べよ 2. 受精後に形成される種子は、有胚乳種子と無胚乳種子に大きく分けることができる。それぞれの種子の特徴を述べよ 3. 子のうはひとつの細胞である。菌類以外の生物において、このように核分裂後に細胞質分裂が行われない例をあげよ 4. 有性生殖を行う真核生物では、減数分裂によってひとつの親からさまざまな遺伝子型をもった胞子や配偶子がつくられる。このように多様な遺伝子型を生み出す原因となる減数分裂時の染色体の行動をひとつあげよ 5. 胆嚢の構造について述べよ 6. 被子植物の受精が重複受精と呼ばれるのはなぜか 7. 普通、発生の過程で細胞は何回か分裂を経たあと、形態が特殊化し特定の動きを持った細胞へと分化していく。この特殊化した細胞の遺伝子がどのようになっているかについて、大きな議論となった時代があった。この議論に決着をつけた実験は、カエルで行われた核移植の実験である。オタマジャクシの小腸の細胞から取った核でも未受精卵に移植すると、移植された卵は成体まで発生が進んだのである。この実験によって何が証明されたのか述べよ 8. 核を移植する場合、もともとあった卵の核を紫外線照射によって殺す方法がある。しかしこの場合移植した核が働かず、もともとあった核が死なずに働き続けたという可能性も考えられる。2つの核のうち移植した核のみが働いて発生が進んだことを証明するにはどうしたらよいか 9. 核移植によらずとも、実験的にクローンを作ることができる。どのような方法によって可能か例を挙げよ。 私にとってはかなり難問です><; どうかお願いします!

  • 一次卵細胞などの核相に関する質問

     受験生です。某大学の生物の過去問の解説で、「一次卵細胞の核相は2nである。第一分裂の中期と後期では細胞分裂が行われないので、核相は2nのままである。第一分裂終期には細胞質分裂が起こるので核相は2nまたはnとなる。」と書いてありました。終期に細胞質分裂したのに核相が2nである可能性があるのが納得できません。細胞質分裂後、核相がnになるのは納得できるのですが…。細胞質分裂後に核相が2nとなる可能性があるのはなぜですか?  また、この解説にある「第一分裂終期」で、第一極核と二次卵母細胞に分かれると考えて良いのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 植物の有性生殖について

    動物の有性生殖では受精卵からからだをつくるまでの過程を発生といいますが、植物の場合も受精卵から胚になるまでも発生というのでしょうか?また、胚珠から種子、子房から果実に変化するのは、細胞分裂の際、細胞自体が変化しているのでしょうか。よろしくお願いします

  • 卵核のない未受精卵の受精について

    「生物III基礎問題精講」という問題集に広島大学の問題として次のような文章がありました。 ウニの未受精卵を動物極と植物極を結ぶ軸(卵軸)に沿って二分し、それぞれの卵片を受精させると、それぞれの卵片は完全な幼生になった。しかし、ウニの未受精卵を卵軸に垂直な方向で二分し、それぞれの卵片を受精させると、いずれの卵片からも完全な幼生は生じなかった。 そして著者の解説には次のように書いてありました。 卵軸に沿って二分した場合も、未受精卵の核はいずれか一方にしかなく、受精しても核相2nになるものと核相nのものがあるが、いずれも正常に発生して完全な幼生を生じている。 卵核のない未受精卵に精子が侵入して受精するとはどういうことでしょうか。 いろいろと調べてみると同じような記述がいくつかの大学の入試問題でもありました。小生は生物専門ではないので、どなたかご教授頂ければ幸いです。