• ベストアンサー

高校数学の関数問題です

以下は私の解答です。 logx=u とおくと x=e^(u)なので f(u)=ue^(u) …1式 ここまではたぶんあってると思うのですが、このあとが分かりません。 ちなみに答えは f(x)=xe^(x) …2式でした。 1式から2式へどう導くかがナゾなんです。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tresbien
  • ベストアンサー率51% (51/99)
回答No.3

出来上がった1式を良く見てください。 関数fは変数をuとして ue^u となって、もう出来上がっています。関数fはこういう形をしている事がここでわかったと言う事ですよ。この変数の文字をただxに書き換えただけです。 始めに与えられた式は関数f(x)のxにlogxを入れて計算したと言う意味でしょう。原点に戻って考えるとなーんだと思いますよ。 確かにあなたが置いたuとxには logx=u  と言う関係が成り立つかもしれませんが、これは後で変数や関数の範囲等を調べる場合には必要かも知れませんが、今関数の形そのものを考えるには必要ないですね。

kara9kara9
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。言われてみればなるほど!といった感じです。

その他の回答 (4)

  • mickel131
  • ベストアンサー率36% (36/98)
回答No.5

No.4の方の書かれた、 【f(logt)=tlogt を x = logt により変換して 関数f(x)を x の式で表せ 】 がここで質問されている問題であると思います。 logt = x とおくと、exp(x)=t すると、 左辺 = f(x) 右辺 = t*logt = exp(x)* x よって、 f(x) = x * exp(x) ただし、 *  は 「掛ける」 、 exp(x)は e の x 乗 です。

kara9kara9
質問者

お礼

いえ、私が下で書いたのと全く同じ問題です。仮に 【f(logt)=tlogt を x = logt により変換して 関数f(x)を x の式で表せ】 だとしたら、質問の欄で私がもう解いてるじゃないですか。

  • leige
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.4

えられたf(u)=(e^u)*u…(i)は f(□)=(e^□)*□の□に任意の実数を入れて成り立つ意味です。 したがって、□は任意の文字をつかって表すことができるし、 その文字はもとの変数uと関係がなくてもいいわけです。 だから式としては(i)のままでよいのでしょうが、 関数の独立変数をxとするという習慣から、表現上おなじxでまぎらわしいですが、 はじめの式のxとは無関係の(そうするとuとも無関係の)変数としてxをつかって (i)をf(x)=(e^x)*xに書き換えるのだとおもます。 むしろ 【f(logt)=tlogt を f(x)の関数に変換せよ】 のほうがわかりやすいようにおもいます。

kara9kara9
質問者

お礼

みなさんどうもありがとうございました。こんなにすぐに解決できるとは思ってもいませんでした。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

まず、u=logxは忘れてください。 f(u)=u*e^uだから、 f(a)=a*e^aも成り立つし、 f(b)=b*e^bも成り立つし、 ・・・・ f(y)=y*e^yも成り立つし、 f(z)=z*e^zも成り立つし、 f(x)=x*e^xも成り立つのです。

kara9kara9
質問者

お礼

f(u)=u*e^uだから、 f(a)=a*e^aも成り立つし、 f(b)=b*e^bも成り立つし、 ・・・・ f(y)=y*e^yも成り立つし、 f(z)=z*e^zも成り立つ。 ここまでは理解できます。でも u=logx の関係があるのに、f(x)=x*e^xも成り立つという点がよく分かりません。この場合なぜ u=logx は忘れてよいのでしょうか・・・。

回答No.1

問題がわかりません

kara9kara9
質問者

補足

すみません。 f(logx)=xlogx を f(x)の関数に変換せよ というのが問題です。

関連するQ&A

  • 【高校数学】数学III:微積分関連問題

    解き方が分からなかったので、以下の問題の考え方と解答を御願い致します。 問題:関数F(x)がF´(x)=xe^x^2 、 F(0)=0をみたすとき、F(x)を求めよ ※xe^x^2は分かりにくければ画像を参照してください。

  • 指数が含まれる第5次導関数の問題の解き方

    以下の問題を自分で解答してみましたが、 ぜんぜん自信がありません。 わかる方、いらっしゃいましたらご指導お願いします。 【問題】 関数f(x)=xe^(5x)の第5次(階)導関数f^(5)(x)を求めよ。 【解答】 1次導関数:5e^(4x) 2次導関数:5e^(3x) 3次導関数:5e^(2x) 4次導関数:5e^(1x) 5次導関数:5e^(0)=5・1 よって、f^(5)(x)=5 以上、よろしくお願いします。

  • 数学3の問題について

    ∫(logx)^2dx(区間1→e) を解く問題ですが、解答は∫x´(logx)^2dx(区間1→e)と変形し、[x(logx)^2](区間1→e)-2∫logxdx(区間1→e)としています。 解答を見れば理解できますが、この解法、(logx)^2=x´(logx)^2とする部分はなかなか気付きにくいと思いました。 こういった問題の対処は、経験を積むしかないのでしょうか? それとも高校数学範囲で別の解法はあるんでしょうか?

  • 数学の問題です。

    定積分を求める問題が分かりません。 積分が全く分からなくて困ってます。 たくさんあるのですが解説と答えをお願いします!! (1)∫[1,2]x√(x-1) dx (2)∫[0,π/2](sin^2)xcosx dx (3)∫[0,1](sin^-1)x dx (4)∫[0,1]xe^x dx (5)∫[3,5]1/((x-1)(x-2)) dx (6)∫[0,∞]e^-x dx (7)∫[0,1]logx dx (8)∫[-∞,∞]1/(1+x^2) dx よろしくお願いします!

  • 定積分の問題について

    F(x)=∫(0→x)(x+t)e^tdtをxについて微分せよ。 という問題なのですが、自分で解いたところ、 F(x)=∫(0→x)xe^tdt+∫(0→x)te^tdt   =x∫(0→x)e^tdt+∫(0→x)te^tdt F´(x)=xe^x+xe^x=2xe^x となったのですが、解答は、2xe^x+e^x-1 でした。 どうやって解けばこの答えが出るのかわかりません。 どうか教えてください。

  • 数IIIの関数の増減の問題なんですが途中から解らないので教えて頂きたいです

    数IIIの関数の増減の問題なんですが途中から解らないので教えて頂きたいです (1) f(x)=x^2e^x 微分すると 2xe^x(1+x) になりました そこからどう増減を調べるのかが解らないです (2) f(x)=xlogx 微分すると logx+1 になりました これもどう増減を調べるのかが解らないです 教えて下さい

  • 数学 旧帝大の問題 質問です…

    (問題) 方程式x^(-n)-logx-(1/e)=0 (nは自然数) が、x≧1の範囲でただ1つの実数解Xnを持つことを示し、 lim[n→∞]Xn を求めよ。 解答途中で (与式)=f(x)として、f(1)>0かつf(e^1/n)<0 となっていたんですが、f(1)>0は条件のx≧1の範囲から来たものだと思うんですが、f(e^1/n)<0の(e^1/n)はどこから出てきたもの何でしょうか? 唐突に出現して意味不明なので教えてください!!

  •  高校数学の積分計算の添削をお願いします。

            e^(-x/3)   f(x) = --------       3( 1-e^(-60) )   ∫[0~180]x*f(x) dx を求める問題で、答は 3-183e^(-60) ------ ………(#)  1-e^(-60)   180  x*e^(-x/3)         1   180    ∫------- dx = --------∫x*e^(-x/3)dx    0 3( 1-e^(-60) )   3( 1-e^(-60) ) 0   ∫xe^(-x/3)dx = ∫x(-3e^(-x/3))'dx          = x(-3e^(-x/3)) - ∫-3e^(-x/3)dx          = -3xe^(-x/3) + 3∫e^(-x/3)dx          = -3xe^(-x/3) + 3(-3)e^(-x/3)          = -3e^(-x/3)(x+3)    180                 ∴∫xe^(-x/3)dx = -3e^(-60)*183.    0                 求める答は   -3e^(-60)*183   -183e^(-60)  -------- = -------   3( 1-e^(-60) )    1-e^(-60) となり(#)と合いません。どこで計算ミスをしてるのでしょう?

  • 高校一年 数学Iの問題です

    宿題をやっていて、一問だけどうしても分かりません。 答えは手元にあって解は分かるのですが、どうしてそこに至るのか、過程の式がなく分かりません。 なので、以下の問題の解に至るまでの式を書いてほしいのです。 どうか助けてください。お願いします。 ちなみに解の公式をつかって解くようです。 (√2-1)X二乗-√2X+1=0 解答にある途中の式は X=-{-2+√2}±√{-2+√2)}二乗-4・1(√2+1) / 2・1              ↑このルートは±以下の式全部にかかります とあり、X=2+√2±√2  / 2 と出て、よってX=1、1+√2 が答えだそうです。

  • 高校数学の問題です。

    aを定数とし、F(x)=x^2-ax+a^2/2-2a+3とする。 二次方程式F(x)=0は実数解α、β(ただし、α≦β)をもつものとする。 このとき、aの範囲は 2≦a≦6 ではり、F(0)のとり得る値の範囲は 1≦F(0)≦9 である。 (1)二次方程式 F(x)=0が1以下の正の解をもつとき、aの値の範囲は 【ア】≦a≦【イ】 である。 (2)二次方程式F(x)=0が2以下の正の解を少なくとも1つもつとき、aの値の範囲は 【ウ】≦a≦【エ】+√【オ】 である。 この問題の答えは分かっています。 【ア】2【イ】4 【ウ】2【エ】4【オ】2 です。 ですが、この答えを導く途中式が分かりません。どのような考えでこの答えが出せるのでしょうか。 分かりましたら、回答お願いします。 そして、この問題は数学1の二次関数の分野でしょうか。 勉強したいので、それについても回答よろしくお願いしますm(__)m