• 締切済み

2直線なす角

原点を通り、直線x-√3y=0とπ/4の角をなす直線の方程式を求めよ。 という問題で、なぜ|m1-m2/1+m1m2|を使えないのでしょうか?

みんなの回答

  • Naoki_M
  • ベストアンサー率66% (33/50)
回答No.3

2直線y=m1x+n1,y=m2x+n2のなす角をθとすると、 tanθ=|(m1 - m2)/(1 + m1 m2)| となります。この式だけ覚えるのではなく、m1,m2,θがそれぞれ何を意味しているのか、どのようにこの式が導かれたのか、ということを確認しておく必要があります。 まず上の式を使って解いてみます。この問題の場合、問題文で与えられているのはm1とm2ではなく、m1とθです。m1,θがわかっていてm2を求めたいので、#2さんの回答の通りに計算すれば、|(m1 - m2)/(1 + m1 m2)|を使えます。 一方、#1さんのようにm1,m2を決めれば、tangentの加法定理から求めたい直線の傾き(m1+m2)/(1-m1m2), (m1-m2)/(1+m1m2)を計算できます。なぜこのような式になるのかわからなければ、図を書いてみてください。x軸の正の方向と直線y=m1xのなす角(反時計回りを+)をφとすれば、tanφ=m1となります。x軸の正の方向と求めたい直線のなす角はφ±π/4ですから、求めたい直線の傾きはtan(φ±π/4)となります。これはtangentの加法定理を使えば求められます。 #1の補足で質問されていますが、質問者さんは#1さんのアドバイスをきちんと読みましたか?m1,m2について#1さんの解釈でよければ一言そのように書くべきですし、違うのであればm1,m2とは何かをきちんと補足するべきです。細かいことですが、回答する側から見てとても気になりました。次から気をつけていただけると、お互いのためになると思います。#1さんのおっしゃる通り、社会に出てからも必要なことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

使えるはずですが、なにか問題に条件でもあるのでしょうか? 直線x-√3y=0の傾きをm1とすると、x軸がなす角をαとして m1 = 1/(√3) = tanα です。 直線x-√3y=0とπ/4の角をなす直線の傾きをm2とすると、tanの加法定理により |(m1 - m2)/(1 + m1 m2)|=tan(π/4)=1 したがって、 (m1 - m2)/(1 + m1 m2)=±1 これを解けばm2の2つの解が求められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

元の直線の傾きをm1, なす角のtangentの値をm2としたときの求める2直線の傾きは、 (m1+m2)/(1-m1m2), (m1-m2)/(1+m1m2) であって、 ±{(m1+m2)/(1-m1m2)} ではない理由を質問されているのでしょうか? であれば、30度の傾きを持つ直線に対して45度の角をなす2つの直線が、互いに水平軸対称の関係にないからです。 ちなみに、求める直線の傾きの式は、単なる「tangentの加法定理」です。 最後に・・・質問文は、圧倒的に「言葉足らず」です。特に下記の説明が欠如しています。 ・m1, m2とは何か? ・|m1-m2/1+m1m2|とは何か? 質問の問題を解けるようになることも大事ですが、質問・議論をする際に、何を説明・記述・言及することで自分のイイタイコトが相手に伝わるか(自分のペースに巻き込めるか)を意識することは、すべての教科の学習・また社会に出てからも必要なことだと思います。 数学の論述は、その辺りの技量を10代のうちに学習する、いちばん身近な材料と思います。「マーク試験しか受けないから」という場合でも「答え出ればいいやん」と思わずに、是非論述に意識を置いていただきたいと思います。

benefactor_geniu
質問者

補足

すいません。 とても一般的な問題だと思い、省略しました。 |m1-m2/1+m1m2|でなくてなんで、(m1+m2)/(1-m1m2), (m1-m2)/(1+m1m2)や±{(m1+m2)/(1-m1m2)}のようなものがでてくるのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2直線のなす角

    原点を通り、直線x+2y-4=0と4分のπの角を なす直線の方程式を求めよ。 です!途中式わかりやすくお願いします(´・ω・`)

  • 2直線のつくる角

    2直線 x-√3・y+3=0・・・(1) 、 x+y-1=0・・・(2) のつくる角を求めよ。 という問題で、私は ((2)がx軸の正の向きとつくる角)-((1)がx軸の正の向きとつくる角)=105° というふうに解を出したのですが、問題集の答えでは更に 180°-105°=75° と、180°引いて解が75°になっていました。 どうして180°引くのでしょうか? その問題集の例題の方は180°引いていませんでした。 もしかして、直線とx軸がつくる角を大きいほうから小さいほうのを引いた時に角が90°未満だった場合は180°引くのでしょうか? 分かりづらかったらすみません、よろしくお願いします。

  • 2直線がなす角の二等分線

    2直線がなす角の二等分線の方程式を求めよという問題で、 例えば○x+△y+□=0・・・(1)    ●x+▲y+■=0・・・(2) のなす角の二等分線の方程式を求めよと言われたとき、 P(X,Y)とおき、「(1)とPの距離=(2)とPの距離」として求めるのが定石ですよね。 しかし、距離=距離としたら二等分線の式が求められるというのがいまいちぱっとしません。解説お願いします。

  • 2直線のなす角

    高校数学IIからの質問です。 『(1)y=-1/3x+2、(2)y=1/2x+1のなす角θ(0<θ<π/2)を求めよ。』という問題です。 僕は、切片は無関係なので、(1)の直線がx軸と第4象限でなす角αと(2)の直線がx軸の正の向きとなす角βを足して、tan(α+β)として考えました。tanα=-1/3、tanβ=1/2なので、ここで制限の加法定理を用いて計算すると、tan(α+β)=1/7となり、ここで行き詰りました。 解答解説では二つの直線ともx軸の正の向きとなす角をα、βとしてtan(α-β)で計算していました。この考え方は理解できるのですが、僕の考え方の何が間違っているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 角の二等分線

    2つの直線をl:3x-4y+3=0、m:4x+3y-6=0とする 点P(X、Y)と直線lとの距離と、2直線l、mのなす角の二等分線の方程式を求めよ lとPとの距離は|3X-4Y+3|/5 mとPとの距離は|4X+3Y-6|/5 なのはわかりますが、角の二等分線の方程式はどう求めるのでしょうか?

  • 2直線のなす角

    2直線y=2x-1とy=1/3x+1のなす角θを求めよ。 ただし、0゜<θ<90°とする。 解説図についての質問なので、ちょっと説明がわかりにくいかもしれません。 この2直線のなす角をθとおきます。 また、二つの角をα、βとおくと、tanα=2、tanβ=1/3 θ=α-βになりますよね。 その図なんですが、直角三角形を使って説明されてるんですが、 高さ2の直角三角形(下部に高さ1/3の直角三角形を含む) で、2直線の交点から90゜の角まで(直角三角形でいう底辺部分)がさりげに「1」と 書いてあるんです。 この「1」は何なのでしょうか? 傾きはy/xであるから、y=2x-1のときは直角三角形の底辺が1でもわかるような気が するんですが、y=1/3x+1ならば、底辺は3になるのではないかと思うんですが。 よろしくお願いします。 図の説明がうまくできてないかもしれませんので、わかりにくい場合はまた 補足します。

  • 2直線3x+2y-5=0,2x-3y+4=0のなす角の二等分線のうちで、傾きが正の直線

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★次の直線の方程式を、軌跡の考えを用いて求めよ。 (1)2直線3x+2y-5=0,2x-3y+4=0のなす角の二等分線のうちで、傾きが正の直線 (2)直線y=2xに関して、直線2x+3y=6と対称な直線 この問題について説明またはヒントを教えてください。

  • ~の直線に垂直な直線の方程式

    点(6,3)を通り、直線x+2y+3=0に垂直な直線の方程式を求めなさい。 という問題があるのですが、解き方の手順として (1)展開する (2)2直線の垂直の条件 mm’=-1 により傾きmを求める。 (3)傾きmの直線の方程式の公式 y-y1=m(x-x1) に当てはめる。 という手順で解いたのでいいんでしょうか?答えが2x-9となったのですが合っているのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 直線の方程式教えてください

    問1 直線L:y=2x+1と点A(4,2)の条件で、 (1)点Aを通り、直線Lに垂直な直線Mの方程式を求める。 (2)2直線L,Mの交点Hの座標を求める。 という問題で、 問題を解いてみたんですけど、 (1)がMM´=-1などを使って出たのが y=-(x/2)+4 なんですけど、「Mの方程式を求めよ」だから「M=」の かたちにならないといけないのでしょうか? (2)は連立方程式で解くのは間違いないと思うのですが、 H(-6/5,17/3)で合ってますか? 是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • tanθと直線について教えてください

    y=mxの場合は原点を通る直線ならy/xが式の傾きとなるので, x軸と成す角が θであるとすると tanθ=m(傾き)になるのは分かるのですが y=mx+nの場合には、 直線 y = ax + b が x軸と成す角が αであるとすると、tanα=m(傾き)となる理由が分かりません 確かに切片bが変わっても傾きが等しければx軸と成す角の大きさは変わりません しかしtanθ=y/xです。だから tanαの場合もtanα=y/xなのだからtanα=y/x= (mx+n)/x = m+x/nになると思うのですが なにが言いたいのかというとtanθ=tanαの理由がよくわかりません (tanα=m+x/n、tanθ=mになるからtanθ=tanαには決してならないと思うのですが、どうしてそうなるのかが知りたいということです)

このQ&Aのポイント
  • 有線マウス(M-LS15ULBK)を使用している際に接続が切れる問題が発生しています。この問題はWindows10を搭載したデスクトップやノートパソコンで共通して発生しています。USBの抜き差しやPCの再起動をしても復帰せず、使用することができない状態です。しかし、PCを起動し直すと問題なく使用することができます。原因やPCの設定方法について教えていただきたいです。
  • Windows10を搭載したデスクトップやノートパソコンで、使用している有線マウス(M-LS15ULBK)の接続が切れる問題が発生しています。USBの抜き差しだけでは復帰せず、PCの再起動を行う必要があります。しかし、PC起動後は問題なくマウスを使用することができます。この問題の原因やPCの設定方法について教えてください。
  • 私は有線マウス(M-LS15ULBK)を使用していますが、接続が切れる問題が発生しています。この問題はWindows10を搭載したデスクトップとノートパソコンの両方で同じ症状が発生しています。USBを抜き差ししても問題は解決せず、PCを再起動するまでマウスを使用することができません。しかし、PCを再起動すると問題なく使用できます。この問題の原因やPCの設定方法について教えてください。
回答を見る