• 締切済み

設計についてわかりづらいご質問ですが・・

g_express999の回答

回答No.4

業務を一番よく知っているのはお客さんですから、分からない部分は徹底的にお客さんにヒアリングするしかありません。 また、お客さんの仕事を実際に見学してみるといいかもしれません。業務フローがビジュアル的にイメージできるはずです。

関連するQ&A

  • 客観的にご意見頂けますか?

    こんばんは。 同じような質問が近くにありましたが・・^^。 自分は31歳男性です。 自分もPGやテスト要員などSEとしてのキャリアが積めず 現在に至っています。武器となる業務知識もなく PGとしても経験的に足りないかもしれません。 正直危機感があります。 会計など基幹業務系の開発、もしくは保守案件(業務知識がつく)を自社には希望していたのですが今月からなんとデータベース保守担当に回されてしまいました。 やることは「ユーザーの追加」「申請書フォーマット作成」などです。正直、作業自体に苦痛に感じています。 会社に相談しても「年齢とキャリアからちょっと希望に添う案件がない」と言われてしまいました。 ※自分がDB技術に強いからというのもあるかもしれません といっても自分の考える方向性とのギャップが・・。 一般的にどうなのでしょう?。自分の年齢で例えば業務知識がない、部下がついた経験がない、SEのキャリアが少ない・・のような人間は設計など上流の仕事を取るのは 難しいですか?。ただの上流ではなくできれば基幹系の仕事がやりたいのですが・・。 特定の技術をアピールしてそれを切り口に参画が可能 なのか・・など色々調査しております。 よろしくお願いします。

  • フレームワーク設計

    いつもお世話になっております。 Javaのフレームワークや共通機能(例外処理など)の設計を担当して おります。ただ経験不足からかノウハウが無く、うまくいっておりません。 昔JSPやServletでWebシステムの画面周りのPGは経験があるのですが、 フレームワークや共通機能となると、また違う経験や発想が必要な気がしています。 オブジェクト指向、デザインパターン、Jakarta プロダクト、J2EE など・・色々なキーワードがあるのですが、「フレームワーク設計」となると、どういった切り口から学習していくのが良いでしょうか?。 「アプリケーションアーキテクチャ設計」とも言われるようですが・・。 皆様のご経験など教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 設計書の書き方 業務の流れ

    最近プログラムの仕事に就くことになりました。 そこでいくつか教えて頂きたいのですが 1.プログラムの仕事における業務の流れ 例)基本設計→構造設計→詳細設計→DR? 2.設計書の書き方、レビューの仕方等 上記の件で参考になる書籍やサイトがあれば教えてください。

  • SEの仕事上での質問です。

    私はPG経験1年程度です。 最近からSEとしての仕事をさせてもらってますが、PGと違い、全体を見渡さなければならないような状況がなかなか難しいのです。 詳細設計のフェーズから入ったので、システム全体を知るのも難しいのかなとは思ってはいるのですが。 そういうことが在るとなにやら自信がなくなってしまったりします。 なにか全体を考える時のコツや、なにかあるのでしょうか?教えてください。 ちなみにSEとして活躍されている方はどのぐらい経った時から、SEとしてやっていけるような自信を持たれましたでしょうか?

  • システムエンジニアとは?

    勤務先または自社の取引先での『システムエンジニア』(以下SEと呼びます)が行うのが一般的と思われる業務内容は何でしょうか? 【ケース1】「WEBアプリケーションの場合」(ここでは不特定多数をエンドユーザとするサイト構築を想定しています) (a) 営業的な業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計を行い、スケジュール管理を行い、画面デザイン制作は専門のデザイナに依頼、設計書を作成しPGに渡す (b) 営業の業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計を行い、スケジュール管理を行い、画面デザイン制作も行い設計書とともにPGに渡す (c) 協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理までを行い、いわゆる画面デザイン制作、機能関連の設計も行いPGに渡す (d) 受注につながるよう初対面の顧客開拓から、協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理までを行い、いわゆる画面デザイン制作、機能関連の設計も行い、PGに渡す (e) aからd 以外の場合、SEの主な業務は何でしょう? 【ケース2】 ケース1以外 (a) 営業的な業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計、スケジュール管理を行い、設計書を作成しPGに渡す (b) 協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理などを行い、機能関連の設計書をPGに渡す (c) 受注につながるよう初対面の顧客開拓からはじめ、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約を行い、協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、詳細な見積~スケジュール管理などを行い、機能関連の設計書をPGに渡す (d) aからc 以外の場合、SEの業務は何でしょうか? できるだけ、広くご意見をお聞かせください。 その際は、お差し支えければ、会社規模(社員数)もお書き添えいただけたらたいへん参考になります。

  • 転職すべきか.....27歳プログラマ妻子有り

    はじめまして、現在北九州でプログラマをしており 転職すべきかそのまま会社にいるかを悩んでいます。 現在勤めている会社はSE、PGの派遣を行っている所で 私は派遣会社の正社員になります。給与、ボーナスなどの 金銭的な部分では保証されているのですが(あまり充実はしていませんが) 最近とても不安になります。PG歴5年近くになるのですが、そろそろ 上流工程の部分に携わりたいと思っているのですが、派遣先では 上流工程などの作業はすでに決まっており詳細設計の部分を行うのが ほとんどです。詳細設計といっても基本的な部分は出来上がっており、 それを真似てドキュメントを起こすといった感じです。 また常駐期間も何ヶ月単位(長くて1年)なのでほとんど業務知識 を身に付けることなく設計~製造~テスト~契約終了 といった業務内容です。これではスキルが一向に上がらないと思い 上流工程の入門書や、技術本、業界の最新動向などを読み漁っているのですが、 不安が消えることはありません。 「このままPGとして使い捨てされるのか?」 一応リクナビに登録して何社がスカウトがあったのですが、 妻子があるということもあり行動することにためらいがあります。 キャリアアップし、SEとして生きていくには転職したほうがいいのでしょうか? また現在の会社に残り、自分で上流工程の仕事を取れるくらいがんばっていくのがいいのでしょうか?

  • Webシステムの設計で

    あるWebシステムの開発プロジェクトの仕事をやっています。 現在基本設計の段階です。 この仕事は、あるメーカー系の企業から請け負った仕事なんですが、 基本設計工程はその企業がメインで行い、うちの会社は支援として携わることになっています。 詳細設計以降の工程は、うちの会社が全て行います。 基本設計で画面設計をやっているのですが、要員不足、スケジュールの遅れということもあり、 うちの会社がやることになりました。 個人的な考えではありますが、本来はメインとなる請負元企業が行うべきではないかと思っています。 うちがやっているのはたたき台の作成で、最終的にはその企業とレビューの結果が最終形になります。 今までいくつかレビューをやっているのですが、その企業とうちの会社との考えが異なることがよくありました。 そのときに、「業務をわかっていない」とか「設計のスキルが足りない」などと言われたのですが、 私にはそうは思えなくて、ユーザインタフェースなど画面の見せ方に関する考え方の違いが出ているだけだと思うんです。 結局その企業の言う通りにするんですが、それならその企業から「こういう感じで作って」と指示があってもいいと思うんですが、それもありません。 作業のロスをなくすために、できるだけ設計のやり直しは避けたいのですが、その企業に対して、こういう主張をしても大丈夫でしょうか?

  • 市役所の大卒の電気職の仕事内容を教えてください。

    市役所の大卒の電気職の仕事内容を教えてください。 できるだけ具体的に知りたいです。 ネットで探すと、 ○○施設の管理、運営、検査、設計、監督 などは出てくるのですが、具体的なイメージが湧きません。 どんな体制でどれくらいの専門技術を持ち、どんな仕事のフェーズがあってどんな作業をしてるのか、などとにかく詳しく知りたいです。 また、上記に挙げたような仕事の中で、どの仕事に就く可能性がどのくらいか、というのも知りたいです。 特に設計の業務というのはどんなことをしてて、設計を担当する可能性はどれくらいか、というのを知りたいです。

  • メーカーの設計業務

    今年社会人1年目の男性です。 大卒後、大手機械メーカーに勤務してます。 設計業務をしているのですが、いまいち設計という感じがしません。 設計って、もっと製品を見て、触って、考えて作る業務と考えていましたが、やらされる仕事は尽く 書類雑務ばっかりです。参考に完成図面見せてもらったりするのですが、何が何やらぜんぜんわかりません。 例えば、電気回路図のある部分は、製品のどの位置に搭載されているもので、どのような機能を果たすものなのか分からないという感じです。一応、私は電気系出身なので、知識はあるのですが、どうにも仕事の実態がわかりません。 要求仕様書通りに電気回路図を変更する業務も、流れ作業で淡々とすすめるので、頭を使って設計(?)してる実感がわかず、困っています。 そんな感じなので、いざシステムの詳しい事を聞かれると答えられません。 なにせ、システムの事なんか理解せず仕事自体が完遂できてしまうわけですから・・・・。 これって、私の業務の進め方が行けないんですか? それとも、仕事とはこういうものだと割りきってしまうべきなのですか??

  • システムの運用・保守・管理って??

    今、転職活動中です。 3年前はPGの仕事をしていました。 検討中の案件が「業務システムの改善、本稼働に従い保守・改善・管理」というお仕事内容です。社内SE経験が望ましい、との事なのですが、実務経験なくても知識があって意欲的な方なら・・・という事で応募しようと思っています。 前の会社で仕事で経験したことは、PGの要素にプラス導入・ユーザーサポート・マニュアル作成・設計?と少人数のため、なんでもやっていたのでどこがそれに値するかさえわかりません。 実際、ACCESSの知識があると望ましいとの事なのですが、運用・保守・管理って何をするのですか? 教えてください。よろしくお願いします。