• ベストアンサー

2月10日に”エアコンガス”で相談したckdです。

jun18188818の回答

回答No.4

解体作業で8万はやはり仕方ないですか? 少し高いような気もするけど自分で治せないなら仕方ないのでは? >知り合いとかでもっと安くなりませんかね? 知り合いが技術と経験を持っているなら出来るでしょう。 まぁ~自分でもやる気になれば出来ますけどね。 俺は8万くらいなら出して直してもらうけどね あの作業だったらしかたないんじゃない? >排気口から風はでるのに、温かい風が出ないだけです。何が詰まるんですか?? 水垢、錆など。クーラント交換をしてない車にはよくありることだけどね。 そのうちラジエターも詰まるんじゃない? もう少しで冬も終わるから我慢すれば? また来年考えればいいじゃん!!

ckd
質問者

お礼

返信ありがとうございました

関連するQ&A

  • ラジエータ液が漏れるのを止めたい!

    初年度登録が平成3年度のスズキエブリイという古い車です。2、3ヶ月前、ラジエータ液が運転席の下の車の下から、どっさり漏れるようになりましたので、新しいホースに替えてもらいました。1、2時間の走行では問題なかったのですが、先日炎天下で5時間ほど走行して、駐車場に停めた数十分後に、車の下にラジエータ液が漏れたのを確認しました。リザーブタンクが空になってましたから、1リットルくらい漏れ出たようです。水を取りあえず注ぎ足して、車の下にもぐって見ましたら、ゴムホースと鉄パイプの隙間(スキマ)から漏れ出たようです。その後、短時間の走行(1時間以内)を繰り返していますが、漏れは起りません。炎天下で5時間の走行というのは、ラジエータ内で圧力が加わるのでしょうか? 鉄パイプにホースをもっと深く突っ込みたいのですが、鉄パイプに突起があってそれ以上は突っ込めないのです。(修理屋が)パイプの錆びた部分を切り落としたので、突っ込む部分がこのように短くなってしまったのだと想像しています。 出来れば自分で直したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? パイプをワイヤーで縛るとか、ホースとパイプのスキマに接着剤を注入するとか、こんなのやっても効果ないでしょうか? ディーラーに修理を頼むといくらくらい、かかるでしょうか? ホースの方は7000円で2、3ヶ月前に替えたばかりなので、パイプの方を替えるとなると、どこまで取り換えないといけないことになるのか? 以上、宜しくお願いします。

  • エアコンの室外機までの銅管を、隣の家の建築中に壊されたようです。

    エアコンの室外機までの銅管を、隣の家の建築中に壊されたようです。 隣家が家を解体して、新築されました。 解体は、去年の11月頃、今年の4月には、家が完成しました。 その間に我が家のエアコンの外のパイプ(銅管)に穴を開けられていました。 気がついたのは、今年の6月に入ってから、エアコンのスイッチをつけたところ、 ゆるく風だけが出てきて全く冷えません。 解体時に、穴が開いていたとすれば、約8ヶ月放置していたことになります。 いつ穴が開いたか不明ですが、解体時にパイプの上のモルタルの壁も壊されて、 その穴は、一応修理して頂きました。 こんな場合は、新しいエアコンに交換してもらうのか、修理してもらうのか、 どちらがいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。m(__)m

  • 排気量その他によるマフラーの適切な中間パイプ径について教えてください

    はじめまして。マフラーの適切なパイプ径の選定について教えてください。パイプ径を選ぶには様々な要素が絡み、一概には言えないのはわかるのですが、最低限エンジンの気筒数、排気量、型式、求める特性で大体のところで決められますか?又、注意すべき点、絶対的なセオリーがありましたら教えてください。流体学的根拠によるもの、経験則によるものでも構いません。私のクルマは4気筒、1500cc、OHV、ターンフロー、レブリミット6000回転の旧式エンジンで、低回転のトルクを重視した特性を求めています。わかった様な、素人のような大雑把な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 修理したのに?

    走行中排気温度警告灯が突然点灯しました。 信号待ちをしているとアイドリングがおかしく、 ノッキングも激しくなり、結局途中で緊急停車した 場所からエンジンもかからなくなりJAFを呼び ディーラーへ行きました(涙)。 結局 ・未燃焼の燃料が多くなり詰まっている事 ・ラジエーター内の水が何故か減少してしまっている事 以上の二つが原因との事で修理する事に なったのですが、排気の詰まりを取る修理 (EGRコントロールのバルブ交換)は5万円、 ラジエータに関しては、一回エンジンを下ろして おこなう為20万円と言われました。 新車購入を考えているとディーラーの人に伝えたら EGRだけ修理すればとりあえずは大丈夫ですとの事で 5万円の修理だけお願いして帰ってきたのですが・・。 帰りの道で、ランプは着かないもののやはり 信号待ちで、アイドリングがおかしくなりました。(ノッキングも少し) ただし1回だけでしたが・・・。 このような状態で車に乗っていても大丈夫なんで しょうか?また止まったらどうしようと心配です。 一応修理に出したのでスグまた止まる事は無いとは 思っているのですが、何せ車の事にかんして ドシロウトなので・・・。 後どれくらいもつ物なのでしょうか??? 2日前から怖くて乗っていない状態なのですが・・。 遠出しなければ普通に運転していて平気ですか??? 車に詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス ヨロシクお願い致します。 ちなみに車はオペルのヴィータです。(H10年車)

  • TRDスポーツサーモスタットってどこに装着するんですか。

    高性能エンジンの水温を下げ、パフォーマンスを引き出すスポーツサーモスタット。TRDスポーツサーモスタットは、純正のサーモスタットに比べ、開弁温度を約10~15℃下げることにより、冷却水の循環を早め、エンジンの熱だれによるパフォーマンスダウンを抑制して本来の性能を引き出します。(開弁温度71℃) とメーカーのHPには記載されていますが…。 アリスト147 3.0V平成4年車に乗ってます。どこに装着したらいいのでしょうか。ラジエターキャップ交換のときはすぐわかったのですが、今回はどこに装着していいのかわかりません。簡単に交換できるものでしょうか。それとも、ディーラー等で交換した方がいいでしょうか。ラジエター付近だと思うのですが。交換方法が記載されているHPなどを教えていただけると助かります。有効な回答のみを希望します。よろしくお願いいたします。

  • 外掛け式フィルターにおける濾過バクテリアの繁殖について

    現在の環境を以下に記載させていただきます。 水槽:20cm四方(7L) 循環:外掛け式フィルター(コトブキ プロフィットフィルターS)※生物濾過用に改造 底砂:2~3cm 生物:ベタ×1 植物:水草×3 水温:26℃ 日照:直射日光はあたらないが日の光が差し込む程度(アバウトですいません) 強い水流をベタが嫌うことや騒音となることから循環器の連続運転 は避けたいところなのですが、1日に最低何時間程度運転すれば 循環器内に濾過バクテリアを繁殖させることが可能でしょうか。 また、濾過バクテリアは循環器を運転しないとすぐに死んでしまう ものなのでしょうか。ご回答いただければ幸いです。

    • 締切済み
  • 雨の日にエンジン停止

    日産キューブ 初年度登録平成13年4月 排気量1,340cc こちらの車ですが、雨の日にエンジンが停まります。 症状は、走行中一旦停止などした後などが特に症状が多いのですが まるでガス欠のような感じで停まってしまいます。 しかも雨の日だけです。晴れてる日にそうなったことはありません。 ここ半年間ほど雨天時にほぼ100%そうなります。 ディーラーに持って行きましたが原因がわからない、と言われました。 やはり雨天時のみに症状が出る、という回答は出たんですが。。。 そこで、ど素人考えですが 気圧の影響で燃料ポンプの動きや燃料室(そんなのあるかわからないんですが)にきちんと燃料が送られない。 ということはありませんか? 何とか原因を突き詰めてリコールとしたいのですが。 今のところそのような症状でお困りの方を他に見つけたこともなく 困っております。

  • いつやったか分からない自損事故の保険の適用は

    先日、軽ムーブカスタムの冷却水警告灯が点灯しっぱなしになり、しばらく運転をやめて、その後 エンジン再始動にてランプがつかなくなりました。 翌日、ディーラーに持ち込んだところ、ラジエーターの下の箇所がつぶれており、 (なんらかの衝撃でつぶれたらしく)そこから、冷却水が漏れていたとのことでした。 交換でなおるのかとおもったのですが、話を聞くとラジエーターとコンデンサをつける 車体のフレームがなぜかひんまがっているらしく、その部分の修理もふくめるとウン十万くらいかかりますといわれました。  で、故障箇所ですが、自分も家族も含めいつやったのかさっぱり分かりません。 ちなみに車は普通に走っていたので、警告灯がつくまでまったくきずきませんでした。 (中古車なのですがはじめからおかしかったこととか可能性はあるのでしょうか?) 保険の適用の修理ってやったことがないのですが、このような場合保険屋には、 いつどこでどんな風にやったとかはっきり説明しないとやっぱり保険で修理ってきかないのでしょうか?  もしやる場合適当に日時や場所など保険屋につたえてやってもらうしかないのでしょうか。 詳しい方教えてください。

  • 「シガーソケットの電源は来ている」ということ

    ミニカを中古車で購入しましたが、シガーソケットはついていません。 ディーラーに持っていったら、「シガーソケット用の電源は来ている」 ということです。 素人的に、どこのどの部分を見れば、その電源コードを見つけることができますか。 因みに、解体屋さんでシガーソケットを買おうと電話したら、1000円で、電源コードは簡単に見つけることができ、本体接続も簡単です」という回答でした。 車の室内中央の下をみたら、作業しにくいですが、コードは何本かあります。 ぜひ、教えてください。 解体屋さんでしてもらおうかなと考えていますが、新品のシガーソケットも1000円程度と知ったので、なんともかんとも・・・

  • ヒーターの調子が悪い

    14年式のFITでもうすぐ9500キロになります。 オートエアコンのタイプなのですがヒーターが効くときと効かない時があります。 ディーラーで見てもらいサーモスタットの交換を勧められ距離も距離なのでウォーターポンプ、サーモスタット、LLC交換、ラジエーターのキャップ、ベルトを交換しました。 修理から戻ってきてエンジンの調子はかなり良くなりましたが、ヒーターの効き具合は変わりませんでした。 もう一度ディーラーに行き調べてもらいました。あまり詳しく聞いてなかったのですがヒーターミックスとかパイプとかエアコンコントローラーとか色々調べた結果とりあえず異常は見つからないと言われました。 症状としては、外気温、外気循環、高速運転に関係なく効くときと効かないときがあります。 普段はマニュアルで設定温度は最高の32度で風量を調節して使用していますが、ドリンクホルダーに置いた缶コーヒーが風量をかなり下げていても持てないくらい熱々のホットコーヒーの時もあれば、風量を最大にしていても缶コーヒーが全然温まらない時もあるのです。 もしかしたら自分の体調が悪かったり、冷え症になったのかと自分を疑いましたが、同乗者もヒーターがおかしいと言ってました。 ヒーターの噴き出し口を手前から出している時と足元にした時の温度も違う感じもしますし、手前からだけにしている時の風量は問題ないのですが、後席用の足元から出る風がしっかり出ている時と少ししか出てない時があります。 去年の夏もエアコンが効く時と効かない時がありました。コンプレッサはしっかり動きます。 エアコンコントロールユニット辺りが怪しいと思っているのですが、他にも怪しい所などありましたらアドバイスお願いします。