• 締切済み

借り上げ社宅の家賃負担は?

namazoの回答

  • namazo
  • ベストアンサー率20% (23/114)
回答No.2

課税対象の給与には当たらないと思います。 私の知っている制度は、同じように赴任する営業職の人が自分で探した アパート等を会社借上とし、役職、地域によって定められた金額と 家賃の差額を寮費として徴収していました。 例) 家賃 \100,000 補助 \80,000 徴収寮費\20,000 その実質家賃補助の金額は年々減額され、5年でゼロになります。 次に転勤になったときに補助金額は最高額にリセットされます。 若い社員は毎年の昇給額が減額される金額とどっこいどっこいだったため、 社保、税金は上昇し年々生活が苦しくなっていったそうです。 営業職でいる限りずっと120万の補助が出るのなら、うらやましいですね。 でも転勤はもっと嫌かな。

to-chaki
質問者

お礼

そうですね、転勤族のつらさはなってみないと 分からないでしょうし、一概に問題であるとは言い切れないですかね。 それにしてもちょっと厚遇しすぎかなと思った訳です。

関連するQ&A

  • 借上社宅の家賃負担について

    借上社宅の家賃負担について教えて下さい。 借上社宅制度を従業員に適用しており、家賃の50%以上を本人に負担させ 全額を会社が振込しております。 上記の制度について質問致します。 (1)借上社宅の家賃は幾らまでと上限を規定できるか? 例) 借上社宅の上限は10万までとする。と規定し本人から控除は51,000円を上限とする (2)上記の金額を超えた借上社宅を借りる場合は、差額を課税対象の住宅手当として付与する 例) 借上社宅を10万を上限として、借りた物件が15万とした場合   会社は15万を貸主に支払  本人より51,000円  住宅手当 50,000を給与に付与   50,000の部分のみ 所得税・住民税 対象 以上のような処理が現実にできるものなのでしょうか? 税法・労務とも初心者です。 よろしくご回答お願い致します。

  • 会社借り上げ社宅での社員の課税について

    会社借り上げ社宅での社員の課税について 今までは、転勤が無かったのですが、この度転勤を命ずる事になり、転勤規定の作成を行っております。 基本的に転勤先の家賃について社員の負担が無いようにしたいと考えています。 実際には、社員が探した転勤先の家を会社にて借り上げて社員に居住させる予定です。 その際、会社が契約した賃料の20%を住宅費として徴収しようと思っています。 1.色々と調べたところ細かい計算式はありますが、小規模な住宅であれば賃料の20%を徴収すれば給与と みなされないと思うのですが、25%程度徴収した方が安心でしょうか。  如何なものでしょう。(家賃7万~10万程度を想定しています) 2.また、社員から徴収する家賃相当分として転勤手当一律2万円を支給しようと考えています。  この方法だと転勤手当2万円だけが給与として課税対象が上がると考えているのですが正しいでしょうか。 3.転勤規定に会社にて契約する賃貸物件の賃料が15万を限度として、その20% or 25%を賃料として 徴収し、15万を越える部分は自己負担する旨を明記したいのですが、問題ないでしょうか。  (問題とは、税務的に課税対象の有無です) 社命で転勤させるのでなるべく負担を掛けない様にしたいと考えています。 この他にも社員に金銭的な負担が掛からない方法があればご教示下さい。

  • 社宅と借上げマンション

    もうすぐ転勤で東京に帰る予定です。(現在海外在住です) 数少ないながら社宅が有り、練馬区にある社宅が候補にあがっています。約100平米で家賃がおよそ3万数千円+駐車場代1万円弱の自己負担の見込みです。夫の会社は全国規模の転勤有りなので、社宅ではなく借上げマンションが主流です。なので、借上げマンションも上限はあるもののその範囲内で選べば社宅と同額の月々3万数千円(+駐車場代)で済みます。 夫は練馬区の社宅に心が揺れているようですが、私は体を悪くしている実父のお世話が出来るような距離(千代田線沿線)に借上げマンションを借りたいです。私の実家は千葉県の松戸です。練馬からは車で片道約2時間。子供を幼稚園に預けている間に往復4時間かけて行ける距離でもなくなってしまうので、せっかく東京勤務であれば社宅を諦めて貰えたらと思っているのですが・・・。夫は東京駅勤務なので練馬は交通の便も悪いし、家賃補助も借上げマンションとそう変わらないとなると、社宅の利点があまり無いと私は思っています。 社宅の魅力、悪いところ、借上げマンションの魅力、悪いところ、など、夫を納得出来る情報を集めてから、私の希望を伝えようと思います。 どんな情報でも構いません。よろしくお願いします。

  • 借上げ社宅の前家賃について

    転職で1月から新しい会社に入社します。 その会社では借上げ社宅の制度があり、家賃を会社が支払い、 社員の給与から「家賃から住宅補助を差し引いた金額」を天引きする事になっています。 そこで質問なんですが、 前家賃のため、1月分の賃料は12/28振込みになります。 1月分の家賃は入社前ということもあるので、 個人で支払うのか気になっています。 確認したかったのですが、今日は会社も既に休みのため確認できず、 賃料遅延するのも嫌なので、振込みました。

  • 社宅制度の社員の負担

    こんにちは。 会社の社宅制度について質問があります。 うちの会社では就業規則に 「当該家屋を会社が賃借し、これを社員社宅として貸与する」 「国税局の所得税基本通達により、家賃の半額ただし月額3万5千円を上限とし、それを超える場合は本人の負担とする」 といった文が記載されています。 所得税基本通達を見る限り、家賃の半額というのは規定計算式による賃料相当額の半額ということのようですから、実際の家賃に対する半額の意味とは違うような気がします。 例えば、家賃8万円の場合上限の3.5万円を本人から徴収し、残りの1万円は自己負担となるということですが、そもそもこの3万5千円って法律で決められている額なんですか? 4.5万が給与天引きされても、それが課税対象にはならないのはいいのですが・・・。 会社によっては上限10万円までとかあるようですし、この上限って結局会社が決めているんじゃないのでしょうか? 会社からは国で3.5万って決められているようなことを言われたけど。 それから、「社宅を用意する」と言ってマンション(家具付き、光熱費も会社支払い)を従業員(役員ではないけど優遇出向社員)がいるんですけど、こういうのは本人の所得税には関係しないのでしょうか? 本当に難しい話です。 回答、よろしくお願いします!

  • 借り上げ社宅の契約

    今後法人化する予定です。 自宅(親名義・ローン残債あり)を借り上げ社宅として当社と 契約したいのですが、賃貸契約書を交わしその書類を保存しておく だけで賃貸契約が成立したことになるのでしょうか? はじめてのことなので税務署に難癖つけられないか心配なところです。 社宅として私、家族が住み、会社に家賃(30%程度)を支払います。 会社は賃料(100%)を払います。

  • 借上社宅の地代家賃につきまして(仕訳)

    賃貸マンションを借り上げ社宅として社員に安価で提供することといたしました。 以下(1)+(2)という仕分けは特に問題ないものでしょうか。 ご確認頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 (1)賃貸マンションの大家に、会社として家賃○○○円を普通預金口座から振り込んだ --------------------------------------- 地代家賃 ○○○円 | 普通預金 ○○○円 (2)社宅入居社員の給与から、家賃補助(○○○-△△△)円を除いた額△△△円を天引きした --------------------------------------- 給与   △△△円 | 地代家賃 △△△円

  • 社宅の家賃について

    社宅の家賃について この度、初めて会社で社宅を借りて従業員に貸与することにしました。 そこで質問なのですが、従業員から社宅の家賃をいくらかもらわないと現物給与扱いになる ということを聞きました。この場合社宅の家賃の内いくら以上をもらえば税法上問題無い のでしょうか。 ちなみに会社で借りる社宅はマンション(2DK)で、1か月の家賃は50,000円です。 私も自分で本などで少し調べてみて、 「使用人から賃貸料相当額より低い家賃を受け取っている場合には、受け取っている家賃と 賃貸料相当額との差額が給与として課税される。しかし使用人から受け取っている家賃が 賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、 給与として課税されない。」 賃貸料相当額とは、次の(1)~(3)の合計額をいう。 (1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル)) (3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22% と私が調べてみた本には書いてありました。 しかし、固定資産税の評価額などは、社宅の所有者にお願いしないと金額が分かりません。 もし、所有者が教えてくれなかった場合は計算ができません。 何か、これ以外に社宅の家賃を従業員からいくら以上徴収すれば税法上問題無いと言える ような、税法上のルールや規定などはないのでしょうか? 他の会社などでは、社宅の家賃は従業員からはいくら位徴収しているのでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。

  • 社宅の家賃は給料に含まれるか?

    皆様のご意見を伺いたく思いました。 実は遠隔地にて就職が決まりました。 当方が最初希望提示した給料条件は30万円(それが多いか少ないかは別として) それに対し示した会社の条件は、 給料がコミコミ25万円+それに社宅を用意する。社宅の家賃は3千円でいい というものでした。 用意された社宅は家賃5万では入居できないぐらい築年数は古くても綺麗にリフォームされてました。 ズバリ聞きたいのですが、この話私にとってお得なんでしょうか? たとえば家賃5万払うから給料の額面30万にしてくれ、のほうが得なんでしょうか? もちろんボーナスや失業手当に関係することはわかりますが、厚生年金の額などどうなんでしょう? もし貴方ならどうしますか? 会社の温情に感謝してそのまま入居しますか? もし交渉する余地があるとすればどこにあるのでしょうか? いままで社宅というモノに縁がなかったものでわからないことだらけです。 お忙しいところご返事頂ければ感謝いたします。

  • 家賃の補助、家賃の天引き

    勤務先の会社の厚意による申し出で、 会社が所有・経営している賃貸物件に特別に入居できることになり、 家賃は、一般向けの本来の額(仮に8万とします)よりも格安の賃料 (仮に5万とします)に決定しているのですが、 単純に5万円を毎月支払うわけではなく、 賃貸契約は賃料8万円で締結し、 差額の3万円を会社が負担することで、実質の家賃を5万円にするそうです。 勤務先には社宅も借上げもなく、今までこの自社物件に入居した従業員もおらず、 社内にはこのような前例がありません。 具体的なやり方としては幾つかあると思いますが、 会社から、次の2つのパターンのうちどちらにするか決めるように言われました。 <1>3万円の手当を付けた給与を支払い、8万円を別途引き落とし。 <2>3万円の手当を付け8万円を天引きした給与を支払う。 会社側の希望は<1>のパターンだそうですが、 <1>だと、税金や社会保険料の天引き額が増える結果、損することにはならないでしょうか? どうするべきなのか、判断基準がよく分かりません。 賃金や手当等の収入と、家賃や税金・保険料等の支出とを総合的に考慮すると、 どちらがベターでしょうか。 ちなみに、もともとは、家賃は天引きにする方針で、 ☆3万円の手当を付け8万円を天引きした給与を支払う。 ☆家賃を5万円として、5万円を天引きした給与を支払う(手当は発生しない)。 のどちらにするかは未定。 というふうに聞かされていました。 あと、他の部分への影響や、何か注意しておくべき点などありましたらご教示ください。 以上、よろしくお願い致します。