• ベストアンサー

トラクションコントロールについて

FRのTRC付き車で、雪道を走ったら、TRCなしFRより走りやすいのでしょうか。それとも、あくまでも乾燥路面でないとTRCは役に立たないのでしょうか。お分かりになる方、ちょっと気になっています。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Face5
  • ベストアンサー率14% (60/426)
回答No.4

>あくまでも乾燥路面でないとTRCは役に立たないのでしょうか。 そんな事ありません。 滑りやすい路面でこそ威力を発揮します。トラクションコントロールとは 早い話がホイルスピン防止ですからね。 ですから逆にドライでも ゼロ発進などで 素早い加速を狙うなら スリップ率20%~25%くらいがいいといわれてますが TRCオフの方が実は鋭い加速が 可能なんですよ。

hac44600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Mystleaf
  • ベストアンサー率22% (149/669)
回答No.5

そのときの状況、人の好みによるとしか書けません が、 オンオフができるのならあったほうがよいと思います。 私はトラクションコントロールがないほうが走りやすいです。 #3さんも書かれていますが、 アクセルを踏んでも回転数が上がらない、 どのくらいのトルクをかければホイールスピンが 始まるのかわからないということから、 ないほうがダイレクトに車が動くので乗りやすいと感じます。 ABSがあるほうが雪道は乗りやすいかどうか といった質問にも似ていますね。

hac44600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

以前FFのTCR付きに乗った事があります。 坂の凍結路で発進しようとしたら、アクセルを踏んでもアイドリングから1000回転付近を行ったり来たり。 それでも微妙に進んでいる。....どうやらTCRが必死にコントロールしてたみたいです。 TCRをOFFにするとタイヤは空転しズルと後退。 最近のTCRは進化してますからもっと良い制御をしてくれるかもしれません。

hac44600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ケースバイケース。以上。 TCS作動で必要以上にスロットルを絞られ失速して走れない事もあれば、逆に上手い具合に働けば結構使えるアシストになる時もある だからTCSオフスイッチが付いているっちゅー事だね

hac44600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOP
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

滑りやすい 路面の方が 働きますよ。 物理的な 限界以上は 無理ですが・・ 

参考URL:
http://www.toyota.co.jp/jp/tech/safety/active/trc.html
hac44600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TRC(トラクションコントロール)の有用性について

    比較的冬季積雪のある地域に住んでいます。TRCは雪道ではどのくらい威力を発揮するのでしょうか。 4WD車とFF車にTRCがついている場合とではどちらが雪道に強いですか。特に登り道の時には威力を発揮しますか。 LSDが付いている場合は雪道にも強いとお聞きしたことがありますが、いかがなものでしょうか。普段の走行はFFの方が燃費や回頭性の面では良いと思うので、4WD設定がある場合でもTRCの価値が分かればFF車が良いと考えています。

  • フルタイム4WDはどのような路面でも4WDなのでは

    フルタイム4WDは常時4WDという意味ですよね。 それなら乾燥路でも雪道でも4WDで走るということになります。 それなら乾燥路だけとか雪道だけとか限定で4WDで走ることではなく全ての路面で4WDで走ることになります。 全ての路面を4WDで走るのに乾燥路は何故必要だとか雪道だけ必要だとか言えますか。 必要、不必要以前の事なのではないかと思います。

  • トヨタ車のABS

    以前乗っていたキャミは下りのツルツル路面では4輪フルロックしエンジンが停止し滑走するなどABSをキャンセルしなければ危なくて乗れない車でした。 今乗っているノアも滑っていないのにABSが作動したり、作動にムラがあり雪道の長距離では非常に疲れます。 作動すると、路面によっては無ブレーキのような状態にもなり欠陥ABSではないかと思うこともあります。 ノアの前のセレナでは、スケートリンクのような路面でなければ作動することはなく、安心して乗れましたが、トヨタ車のABSは、このような傾向があるのでしょうか。 TRC、横滑り防止装置のようにオフスィッチを付けて欲しいと思うのは私だけでしょうか ? TRC、横滑り防止装置もディラーでは、雪の時期はオフで走行した方が良いという人もおり、私も滑りやすい路面や深い雪ではオフにしますが、このような装置は本当に安全で必要なものか疑問に思います。

  • VSC(orVDC)付きFR車の雪上性能について

    FR車の購入を検討しています。 年に数回(2~3回)スキーに行くのですが、FRと言えば最も雪道走行に向いていない(特に発進が困難だったり、お尻を振る)と言われていますよね。 そこでVSC(orVDC)をオプションで付けて雪道を乗り切ろうと思っているのですが、VSC(orVDC)の威力って期待できるのでしょうか?それともやはり四駆でないと雪道では厳しいでしょうか? 現在四駆に乗っていますが、車重が重くてむしろ雪道で止まるときに恐い思いを何度もしました。VSC(orVDC)が付いているFR車にお乗りの方、アドバイスをお願い致します。(もちろんスタッドレスを四輪に履いて、チェーンは常に携行するつもりです。その前提でお願い致します)

  • アクティブトラクションコントロールについて

    お世話になります。 首題の件について、トヨタのプラドのカタログをみると、 上級グレードにはアクティブトラクションコントロールが標準装備になっていますが、下位グレードにはついていません。 しかし、下位グレードにはトラクションコントロールが標準装備になっています。 これらは別物なんでしょうか。 何が違うのかご存知の方宜しくお願いいたします。

  • タイヤに貼るスリップ止め?!

    知り合いに聞いたのですがチェーンの代替としてタイヤ(接地面)に貼る製品があるらしいのですが、ご存知の方居られますでしょうか? これがもし実在するなら溝が減らないわけですからタイヤ交換の必要も無くなる夢の商品なのですが・・ もちろん晴れの日もそのままでいいらしいのですが雪道で滑らないのに何故、乾燥路面でそのまま使用できるのか理解できません。 もしかして、からかわれただけなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 雪道とFR

     最近、とあるFR車に興味を持ちまして、乗り換えたい気持ちで一杯のなのですが、一つ引っかかることがありまして…  僕が住んでいるのは、毎年それなりに雪の降る雪国なんですけど、FR車が雪道では不利という話をよく聞きます。そこで、実際に雪国でFR車に乗っている方、乗った経験がある方のご意見をお聞きしたいです。 なにか雪道運転のコツとかもあれば、是非よろしくおねがいします。

  • パジェロミニの雪上の走行性

    ドノーマルのパジェロミニを購入予定です。 他の車を買え、というご意見は無しでお願いしますm(__)m ドノーマルのパジェロミニで雪上を走った場合、どういう挙動になるでしょうか? FRには乗り慣れているので良いのですが、4WDのHiにした場合、雪道ではどういう 動きをするでしょうか。 LSDがないので、4WDにしても滑り出したらどれか1輪だけが空転するのでしょうか。 それとも、前後で1輪ずつが空転するのでしょうか。 雪道や氷の路面で滑ったとき、上り坂での注意の意識付けとして、駆動の掛かり方を知りたいです どうぞよろしくお願いします。

  • 冬のFR→四駆の運転の仕方

    雪国にお住まいの方、又は雪道やアイスバーンについて運転方法 詳しい方よろしくお願いします 今までFFの車に乗ってましたが 先日買った車がFRでした 四駆にもなるやつです FRは雪道はお尻を振って走るとか 後ろが滑るとかよく聞きます 雪道の時は四駆で、アイスバーンの時はFRにして 走った方がいいのでしょうか? 北海道に住んでいます (道路は除雪のせいでアイスバーンになってツルツルになる事が多いです)

  • FF車とFR車

    雪道ではなぜFR車よりFF車の方がよくトラクションがかかるのですか?

ファクスクラウド転送について
このQ&Aのポイント
  • 新たにMFC-J739DNやMFC-J939DNを購入する際に、ファクスクラウド転送機能が利用できるかどうか知りたいです。
  • 接続方法や使用環境について教えてください。パソコンやスマートフォンのOS、接続方式、関連ソフトやアプリ、電話回線の種類なども教えていただけると助かります。
  • ファクスデータをクラウドサービスに転送・保存する方法についてのFAQもありますので、そちらも参考にしてください。
回答を見る