• ベストアンサー

休業補償は有給取得中も対象になるのでしょうか

donbe-の回答

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.3

追伸 あなたの質問に有休にも2通り?の取り方があり、一つは対象になるかどうかですが、私も初めてのケースで確かな回答はできません。 したがってここは、やはり直に、保険担当者に聞かれた方が確実でしょう。 無責任な返答出来ません。申し訳ないです!!

noname#61796
質問者

お礼

主人の看病でバタバタしており、御礼を申し上げるのが遅くなり大変申し訳ございません。本件ですが、やはり特別有給は休業損害補償の対象にならない事が判りました。何もわからず困っていた所にdonbe-様のお言葉が大変心にしみて有難かったです。また機会がございましたらアドバイスをお願い申し上げます。この度は本当に有難うございました☆

関連するQ&A

  • 休業補償、有給取得。

    大工やっているんですが、会社の正社員になってまして、仕事は夜中になったり、昼間になったりFLEXで、景気のせいも有り仕事も休みになりがちです。この場合、休業補償や、有給取得は可能ですか?時間決ってる正社員なら私もなんとなく解るのですが、かなりFLEXな正社員なのでどうなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 有給休暇と休業補償

    派遣で働いてます。昨日突然昨日付けで会社都合で解雇通知を出されました。 有給は10日残ってます。契約期間は10/31までです。 無職のまま10/31まで過ごすと休業補償が派遣元からもらえるみたいです。 有給は派遣会社の説明によると10/1から取得する場合とこの派遣会社を通じて別の会社に勤めるともらえるようです。業務の継続性が必要といわれました。 10/1から有給もらったほうがよいと考えて、10/1から有給を取得することを派遣会社の営業さんに伝えました。 ここで問題なのは10/1から10/15までの期間、有給と休業補償いずれか一方しかもらえないと考えると損することになります。両方もらえるんでしょうか。 この辺の法律よくわかりません。どうしたらいいんでしょうか。よろしく御願い致します。

  • 休業中の有給休暇、休業補償について

    休業中のお店に対して有給休暇は使用できますか? アルバイト先であるお店が4月ごろに改装の為、1ヶ月ほど休業します。 私は現在、就職活動中である為、1ヶ月先、2ヶ月先までそのお店でアルバイトを続けているのか分からない状況です。 辞める前には溜まっている有給を使い切って辞めようと考えていますが 店舗改装直前にアルバイトを辞めることが決まる可能性があります。 この場合、有給休暇はどのタイミングで使うことが出来るのか分からず質問させていただきました。 休業中には有給が使えない、または休業中、休業後どちらでも使うことができ、休業後を選択した場合 もう辞めることが決まっている私に休業補償は発生するのでしょうか? 改装後に「有給を使い切り、辞める。」ということを伝えた場合もそれは同じでしょうか? また、休業中に有給が使えるとすれば、賃金に休業補償は入らず、有給休暇のみになるのでしょうか? 更に、店長に休業中には何日か研修をして貰うことになると伝えられましたが、休業中の研修の賃金は休業補償の中に含まれているものですか? 研修に行かなかった場合、休業補償は貰えなくなるということはありますか? ご回答、お待ちしております。

  • 休業補償

    はじめまして。 休業補償について調べてたらこちらのサイトを見つけまして、出来れば私の疑問が解決できればと思い質問しました。 当方は就業中に客席の車の助手席に搭乗してた時、客先が単独事故を起こし腕の粉砕骨折をおいました。 それで休業補償を相手保険会社から毎月頂いておりますが、6月から会社に就業し、週二日ほどリハビリのため休みを頂いております。 そこで疑問なんですが3月、4月、5月の就業補償については、それぞれ37日間(2月の6日間が含まれる)、30日間、31日間の補償を頂き(休日も含まれている)、6月は11日間(実欠勤日数)で補償を頂いております。 そこで疑問が生まれたんですが、ここでの質問を細かく参照してたところ休業補償の計算方法は基本的に「過去3ヶ月の給料の合計を90日で割り1日あたりの損害額を算出」すると書いてありました。この金額は会社の休日も補償の対処になる意味があると思いますが、そうすると働いていない日まで補償の対象になり、補償の意図とは違うのではないでしょうか?(補償は、「明らかに得られたであろう利益の損失分」を補償するのが目的であるのでは?) それと事故日から連続して欠勤する場合は休業期間として取り扱い、休日も含めたすべての期間で補償金額を算出し、通院やリハビリ等で会社を休み連続して欠勤してない場合は実欠勤日数として休日を含めない日数で補償額を算出する方法で1日あたりの損害額が同じなのはおかしいのではないでしょうか? 均等制かけると考えるんですが。 なぜ休業期間の月の補償と実欠勤日数がある月の補償に差があるのか教えて頂けないでしょうか?

  • 休業損害について教えてください

    追突事故の被害者で、現在、自賠責保険の傷害の限度額の総額120万円を超えて任意保険基準になっています。その場合、 (1)任意なので一日あたりの休業損害額は、自賠責保険の(事故前3ヶ月の給与合計÷90)×欠勤日数ではなく、加害者側の保険会社の考え方によるのでしょうか?  (2)その場合、1日あたりの金額はの目安などはありますでしょうか? また、あと年次有給休暇を使った欠勤は全て認められますでしょうか? (3)休業損害証明書への記入方法は、自賠責保険の場合と同じでかまわないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車事故。。休業損害補償などの考え方について?!

    自動車事故。過失は当方0のケースです。 私自身は正社員の勤め人、主婦でもあります。 休業損害補償の考え方について以下の質問の回答をお願いしたいと思います。 まず、休業損害とは会社を欠勤もしくは有給で病院などへ通った場合に出るということですよね?? (1)有給を取得せず、例えば会社のお昼休みに自分の時間を潰して病院へ通った場合は、休業損害の日数には認定されないのでしょうか? (2)一方、もし半日有給休暇などを取得して病院へ行った場合は、休業損害丸1日分に認定されないのですか?? (3)有給の消化は勿体無いのですが、取得せずに自分の休み時間を犠牲にしてまで病院へ行っても、それが認定されないのでしたら、やはり有給とったほうがいいのかなと思ってしまうのですが・・。。 実際皆さんはどのようにして通われているケースが多いのでしょうか?? (4)あと、実は事故の際に警察を呼んだりといろいろ時間がかかった為、とても寒い中3時間過ごし、その影響で風邪で高熱、その後も余韻にまだ苦しんでいます。 このような場合は、風邪の治療等も保険の補償の対象にはならないのでしょうか? 風邪との因果関係は証明できないので、やはり難しいでしょうか? でも、実際は確実にその事故の際の寒い環境によって風邪をひいたと思っているのですが・・。 以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 追突事故による休業補償(休業損害)について

    追突事故による休業補償(休業損害)について いつもお世話になっております。 先日、信号待ちで後ろから追突されました。 相手の保険屋さんから「休業補償の手続きもさせて頂きます」という話になったのですが、 この休業補償というのは相手の自賠責からのみ支給されるものであって、 相手の任意保険(特約みたいなもの?)からは支給されないという事でよいのでしょうか? 自賠責のみからの支給ですと、 休業している間の賃金が低くなってしまうんじゃないかと思ったのですが、 休業補償とはそういったものなのでしょうか? と、言いますのも共働きの妻も病気で自宅療養中ですので金銭的にかなり困っています。 私自身は、現在日給制の会社で働いておりますので、 せめて休んだ日にち分の日当だけでも出てくれればありがたいのですが・・・ 相手の保険屋さんに聞けば話が早いのですが、 まずはこちらへご相談させていただこうと思いまして投稿させて頂きました。 保険のしくみをよく理解しておりませんで大変お恥ずかしいのですが、 この休業補償というものがどういう仕組みなのか教えて頂けると大変ありがたいです。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

  • 自賠責での休業補償について

    昨年の12月に事故にあい現在通院中です。 事故のあった月の休業補償に関しては 示談前に支払っていただきました。 いろいろ自分なりに勉強した結果 保険会社が送ってきた計算書が間違っているのではないかと思ったのでお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 尚、私は派遣社員なので給料は時給計算です。 休業日数 7日~12日(土日をはさむ)、20日、21日、25日      合計 9日(うち5日は有給消化)     過去3ヶ月の給与より算出した1日あたりの金額 7654円 遅刻早退 23時間(時給1550円) 有給単価 12013円(休業補償証明書より) ここまでは問題ありません。 まず保険会社は有給消化分の12013×5日=60065円という計算から 60000円(端数は示談の時にということです)を支払いました。 その後、有給以外の休業補償が振り込まれてないことを連絡したところ  (1)7654円×9日=68895円  (2)1550円×23時間=35650円    (3)補償総額 (1)+(2)=104545円  (4)(3)-60000円(既に支払った分)=44545円 という計算で振り込まれたのは端数を除いた40000円でした。 私の考えでは  (1)7654円×3日=22962円  (2)1550円×23時間=35650円    (4)(1)+(2)=58612円 (4)が今回支払われるべき金額だと思うのですがいかがでしょうか? 保険屋さんの計算でいくと まったく有給を使わなかった場合と同じことになりますよね? しかも計算書はレポート用紙に手書きで書かれたハンコも何もないものでした。 よろしくお願いいたします。

  • 労災休業補償について

    先月、仕事中に足を骨折しました。現在、労災保険で治療中です。医者から全治4週間の診断がありました。事務の方から、有給を使うか、休業補償を使うかの話がありましたが休業補償の知識がなかったのでとりあえず有給を使って休んでいます。その後いろいろ調べて、休業補償の計算式は解ったのですが内訳がいまいち分かりません。そこで質問なのですが、(1)総支給額の中には夜勤手当や通勤交通費も含まれるのでしょうか?(2)有給消化で休むと返事してしまうと休業補償にかえる事は出来ないのでしょうか?労災問題に詳しい方いらっしゃいましたらお手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 休業補償について

    事故にあった場合・・・ 会社員だったら 有給使用時にも、休業補償がでますよね? 労災はなしです。 保険会社に請求するとして、 去年の源泉徴収票を元に1日の収入を割り出すそうですが その法律などはあるのでしょうか? ・算定方法を決めた法律 ・有給をつかっても、補償はしてもらえるという法律 これらを教えてください

専門家に質問してみよう