• ベストアンサー

大学の入学金(誓約書なし)

tan-chanの回答

  • tan-chan
  • ベストアンサー率21% (145/660)
回答No.3

ANo1に書いておるお礼を読んでひと言言わせていただきます。 貴方が、そのような事を知っている(正しいかは別として)直接 大学側に問いあわせれば良いのではないでしょうか? このサイトで何故問うのでしょう? そこまで自信もって仰るのなら、ここで聞くことはないでしょう?

dennsizisyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の入学手続きについて

    今年大学に入学する者です。 大学の入学手続きについて分からないところがあるので、教えていただきたいです。 大学の募集要項で、入学手続きのページで載っていたのは ・センター試験受験票 ・大学の受験票 ・入学届 ・入学料の「振込金証明書(大学専用)」 ・返信用封筒 上記以外の書類等、入学手続きの詳細は合格者に送付する「入学案内」の中でお知らせします。 と載っていました。上記以外と書いてあるので、もうもらったのかなと思い、探したのですが見つかりません。もしかしたら間違えて捨ててしまったのか、また元々無いのか、自信がありません。 テレメールで願書を取り寄せた時に入っていたのでしょうか。他の大学のも取り寄せましたが、他の大学には入学届や振込用紙は送付していませんでした。 少し不安です。こういう場合はどうなのでしょうか。もしテレメールの取り寄せた時にあったら、学校の余りをもらうことができるかもしれません。 できるだけ早めに済ませたいと思うので、分かる方は教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 奨学金の返還誓約書の添付書類について

    来年度から奨学金を受ける者です。 進学届けを提出したあとに、返還誓約書を提出しなければならなく、同時に住民票も提出すると知りました。 その際の住民票はその時に住んでいる市町村の住民票でしょうか? 現在住んでいる場所から引っ越すので、住所が変わります。 現在住んでいる市町村の住民票と、進学後の市町村の住民票のどちらを提出すれば良いか教えていただきたいです。

  • 奨学金の返還誓約書の提出について

    進学先で奨学金の説明会に出席してあとはインターネットで進学届けを行うのですが 奨学金決定後の返還誓約書の提出で本人の住民票の写しが必要になるとかかれています。 この住民票の写しは戸籍の入った住民票でも問題ありませんか? 先日いずれか必要になると思って1枚だけ戸籍の入った住民票を役場で取り もし戸籍の記載のある住民票で問題なければこの住民票を提出しようと思うのですが。

  • 「授業料 とは言わないまでも、入学金は返す」

    ちょっと他の外国語カテゴリの和訳をみていて、不思議な日本語に出会ったので、皆さんはどう捉えているかお聞きしたいと思います。 その訳の状況は、学校の入学金と授業料返還に関するものです。 ある学校の入学において、入学志願者が入学しないと申し出た場合、すなわち入学辞退を学校に伝え、それを学校側も認めたとします。 そのとき学校が、志願者側が収めたお金を返却します。返却対象は入学金と授業料(の両方)です。 学校側が A. 「授業料 とは言わないまでも、入学金は返す」 という表現は、日本語として私は違和感を感じるのですが、これは一般的な言い方でしょうか。 あまり正しい日本語とかにこだわっているわけではなく、皆さんが聞いて自然に聞こえるかという意味です。 私的には B. 「授業料は言うまでもなく、入学金は(も)返す」 が、自然な感じがしますが、どうでしょうか。 またAのような言い方は、どういうシチュエーションを想像されるでしょうか(私は適切な状況が、思い浮かびません)。

  • 緊急!入学手続きの遅れ

    都内の私立大学へ進学が決まり、 締切日の2月25日に入学金を振り込みました。 授業料などは3月23日までの納入で、 書類の送付もその頃でいいと勝手に思い込んでいたのですが、 入学金の締め切りと同時だったことに、今日気づきました。 今日は土曜日なので、大学に電話が通じません。 入学取り消しになってしまうのでしょうか。。。

  • 【至急】入学手続の失念

    センター試験利用方式で私立大学に合格しました。 第一志望は国立大学だったため、前期日程試験の後でも間に合うと考え手続をしていなかったのですが、前期は不合格となり後期日程のことばかり考えていたため、私立大学の入学手続をしていませんでした。 後期も不合格となり、私立大学に進学しなければいけないのですが、改めて確認してみたところ、手続の期限は5日ほど過ぎており、大学へ連絡しても土日は休業日で連絡がつかない状態です。 入学金は納めてあり、前期分の授業料の納入期限はまだきておりません。 この場合、大学に連絡をしてから、許可を得た後書類を送付したほうがよろしいのでしょうか。 それとも早急に送付し、平日電話にて経緯を説明した方がよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 4月から大学に入学したものなのですが、住民票は移したほうがいいのでしょ

    4月から大学に入学したものなのですが、住民票は移したほうがいいのでしょうか? 親は面倒くさがっていますし、詳しく知らないようです。 移さない場合、銀行に口座を開設できませんし不便なのかなと思います。 それに、保険証やゆうちょ銀行なども手続きしなければならないのでしょうか? 今週中には実際に市役所に行って聞いてみる予定ですが、前情報がほしいのでご存知の方がいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 入学金の返還について

     先週、ある大学の入学金を支払いました(授業料等その他のの納入は来週が支払期限となっているのでまだ未納です。今後も納入しないつもりでいます)が、今週、第1志望の大学に合格したので、入学辞退したいと思います。  入学金を支払ってまだ、1週間しか経っていませんので(理由になるかどうかわかりませんが)、是非、返してもらいたいのですが、無謀な希望でしょうか?  要項には、3月31日までに辞退した場合は、入学金を除く納入金を返還しますと記載されています。  しかし、入学金納入期限が、近隣にある私の第1志望大学の合格発表日を意識されたものとして設定されているような気がして、弱みに付け込まれた気がして、納得がいきません。  確かに、私も第1志望大学に合格できる自信がなかったので、その合格日前に期限であった大学の入学金を仕方なく支払ってしまったのですが、悔しくてなりません。  皆さん、どう思いますか?自分では客観的判断ができません。宜しくお願いします。

  • 経営難の鍼灸学校への入学を取り消したい(返金)

    こんにちは。 詳しい方にお聞きできたら幸いです。 主人が4月から入学しようとしている京都の鍼灸学校に、破産の危機があるようです。昨日の新聞に出ており、学校側でも対応に追われているようです。 しかし、私たちは先週入学金と前期のお金150万円を振り込んでしまいました。 小さい学校ですが、先生たちの熱意がすごくよく、教育もよさそうで、また何より学費がもっとも安かったこと、交通の便がよかったことで決めました。 しかし、いくら学校側が否定しても、今からこのようなニュースが出ている学校に入学することはできません。 振り込んだお金を返却してもらい、他の学校へ入学する予定です。 ただし、振り込んだときの規定には、「3月31日までに入学をやめる場合は、入学金の20万以外は返却する」とかかれており、150万円全てを返してもらうことはできなそうです。 しかし、こちらは学校側の経営に不安があり、入学を自主的に辞めるというよりも、辞めざるを得ない状況で止めるのだと認識しています。 その場合、入学金の20万円も含め、全額の返金を要求することは可能でしょうか? 明日、学校側と話をする予定です。 詳しい方、アドバイスいただけますようお願いいたします。 何とか、全額返済してもらって、次に進みたいと思っています。 (鍼灸に対する主人の強い思いは変わっていません。どの学校でも、 成長は本人の努力次第だと信じています) よろしくお願いします。

  • 大学費用

    子供の親権持ってます。 子供は私と暮らしています。 大学費用は私が出すのが当たり前ですか? うちは相手が監護権をもっていて 私はお金がないので全額または 折半にして欲しいのですが、裁判したら 折半になりますか? 大学は給付金付奨学金を使うつもりですが、 それを使っても入学金や前期の授業料は払わなければならないと聞いたので。 大学に行かせないコメントは不必要 行く前提で教えてください