• ベストアンサー

車で「巡航」という言葉の意味、あるいは使い方

otenamihaikenの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

こんばんは。 航空機に関しては巡航高度に達した事をレベルオフと言います。 速度に関しては特にクルーズィング速度とかは言わないようです。 音速を基準にマック0.78とか言うそうです。 一般的に高度が高いほど抵抗が少ないから速度が速くて燃費も良いと考えがちですが、現実は到着時間、偏西風との兼ね合いでかなりシリアスな空の競争があるのも事実です。 上空を飛ぶB-747を低空でA320が追い越すと言う事例もありえます。 この場合はA320は燃料を食わせても出発遅れを回復し、B-747は速度は偏西風で遅くなっても省燃費でという事らしいのですが。 空の巡航の一例です。 車に関してのクルーズ、クルーズコントロールは昭和50年代初めから装備あるいはオプション設定されました。 装備されたのはトヨタではマークII、チェイサー、セリカXX、クラウン、日産ではフェアレディーZでした。 トヨタではクルーズコントロールの使い方運用速度に関しては現在もあまりかわりません。 日産は当時高速道路のクルージングを重点にして60km/h~100km/hまでの設定でした。 当時またトヨタのみの設定でリジューム(復帰)スイッチがあり現在の各メーカーもありますが、アームレストのコントロールスイッチをポンと押すと38km/hから105km/hへアクセルを踏むことなく加速していくのには何か未来的な感覚がありました。 一般道でクルーズコントロールを使用するポイントは車の流れより若干低めにセットすることです。 制限速度のプラス9km/hくらいが取り締まりの気を使うこともなく定速走行が可能です。 信号で停車、発信加速にアクセルを踏むだけとなります。 次の信号が赤になったらキャンセル、信号に近づき、青になったらリジュームの繰り返しです。 高速道路では100km/hというのは実際中途半端な速度となります。 クルーズコントロールはセットのままアクセルで加速して追い越しそのままアクセルを緩めて定速走行に戻るか、キャンセル、セットを繰り返すなど煩雑な操作になってクルーズコントロールなんて使い物にならないと言うことになってしまいます。 ところが速度制限丁度にセットするとかなりの区間定速走行ができ燃費も三割のアップが可能になります。 このクルーズコントロールはメーカーオプションの場合は3万円くらいです。 現在は更に進化してレーダー追尾が可能になり車間距離を一定に保つようにもなっていますが、速度は前の車の腕前次第という事になるのでしょうか。  

meikosan
質問者

お礼

大変詳細な説明ありがとうございました。 クルーズコントロールというのはとても楽で便利な機能ですね。高級車には縁のない私にも、どんなものなのかよく解りました。上手く使用すると楽で便利ですね。

関連するQ&A

  • スーパーカブ110PROの巡航速度(?)を上げる

    スーパーカブ110PROの巡航速度(?)を上げるには、どうしたら良いでしょうか? 110PRO乗りの新米おっさんバイカーです。 走行時のエンジン音から察するに、110PROは時速30km/h、50km/h辺りが一番調子が良いようです。 法定速度としてはこれで良いのでしょうが、自分も含めて、車は大体10km/h程上乗せして走っており、 実質、車の流れに合わせて走ると、エンジン音が変わります。 そこで、この巡航速度をこの調子の良い状態を維持しつつ、 それぞれ+10km/hさせる方法を伝授頂きたく、質問させて頂きます。 ただ、その為のボアアップや、最高速度の向上等までは狙っておりませんので、 そこそこ手軽なところで宜しくお願いします。 当方が今、考えているのは以下ですが、これ以外の効果的な手がありましたら、 ご経験者の皆様、宜しくお願いします。 1.エアクリーナーを変える←現在、発注中! 2.スプロケットを15Tに変える また、“トルクリミッターを外す”というのは、こういった場合にも有効な手段なのでしょうか? 皆様のお知恵をお借り致したく、宜しくお願い致します。

  • 談合坂を時速200kmで巡航

    マイカーのACCが時速何kmまで設定できるのかを、停車中に試していたら、時速200kmまで設定出来ました 日本国内の公道でこんな速度は設定したりはしませんが、もし仮に設定して走行した場合、談合坂の登りを時速200kmで巡航できるのは、どの程度の性能がある車でしょうか? マイカーは1.6リットルの排気量なので平地なら時速200km巡航も可能だと思いますが、談合坂の登りはまず無理だと思っています

  • 平地を定速走行する場合の、最少燃費になる速度は?

    平地を定速走行する場合、どの速度だと燃費がもっとも良くなるのでしょうか? もちろん、車種にもよりけりでしょうが、その車の最少燃費の速度はどうやればわかりますか?

  • クルーズコントロールが故障?

    クルーズコントロールが故障したみたいです。 後日販売店へ点検・相談に行きますが参考までに情報を頂けたらと思います。 車はホンダの初代インスパイア93年式です。正確にはアコード・インスパイアで直列5気筒の2000CCになります。 正常な時は高速道路で100Km/h走行に設定する場合、アクセル走行で100Km/hに加速した後にSETボタンで定速設定した後にアクセルを離すと若干の減速状態後に100Km/h巡航スタートでしたが・・・ 現在の症状はメーターパネルの作動ランプがついて巡航開始準備かと思いきやガクンと軽い音がして速度が落ち始めます。 ブレーキを踏むかハンドルのCANCELボタンで解除したような状態です。 上記のような症状の場合考えられる原因、修理する場合の費用の目安はいかがでしょうか? ホンダ車以外のクルーズコントロールの故障・修理経験の情報でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • どのような車がよろしいでしょうか?

    どのような車がよろしいでしょうか?おおかたの道のりを高速道路使用いたします、距離500キロメートル約6時間ほどを走行するとしまして、高速道路を速度110キロ(速度違反の突っ込みはご勘弁下さい)にて、ほぼノンストップ巡航するのに、体への負担少なめ、安心感あり、燃費悪くなく走る事の出来る国産車でおすすめはどんな車がございますか? わたくしはお金に糸目をつけないというお話しが出来る身分でもございません。今持っている車が19年落ちでありまして、長距離走るには少々心許なく不安を抱えて走るわけにはいかない事情がございまして。レンタカーを利用させて頂きもするのですが毎度のこととなりますと出費もかさみますのでこのさい買い替えるべきかと判断いたしまして。このような質問をさせて頂いております。高級品嗜好はいっさいなく装飾も必要ありません身分不相応ではありますがわたくしは走行距離少なめの中古車のトヨタクラウンセダンなどはいかがなものかなと考えているのですが・・・ 、どうぞ指導くださる方お見えでないでしょうか?

  • アクセルを吹かすと車が揺れる?

    国産のMT乗用車です。 渋滞などにはまり、2速か3速で1500~2500回転くらいで巡航時、ゆっくり加速しようとしてアクセルを空けた時に車が一瞬前後にピッチングしてしまいます。 また同じく渋滞で3速40キロ程で流れていてアクセルを戻したときにも同じく前後に2,3回揺れてしまいます。気にならないと言われればその程度なのですが・・・ 発進時、クラッチ操作をラフに行った時に車が前後にピッチングするあの感じです。 アクセル操作をどれだけ丁寧に行っても僅かではありますがピッチングするのが感じられます。 例えば加速するとき、 2速1500回転で一定速度で走行→アクセルを開ける→加速のためリアが沈む、ではなく、 2速1500回転で一定速度で走行→アクセルを明ける→加速のためリアが沈む→一瞬前にゆり戻し→再びリアが沈む といった感じなのです。 エンジンやクラッチ自体に問題はないと思われます。(車検直後でもありますし)また運転操作についてもそれなりの年数乗っていますので人並みであると思うのですが・・・ 車はいわゆるスポーティーグレードというやつですが、足回りなどは全くのノーマルのセダンです。走行は6万ほどです。 この現象は運転操作に問題がるのでしょうか?それとも車の故障、もしくはそういうものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 制限速度or流れ どちらで走行するべき?

    最近友達とツーリング行くことがあります。 僕はハヤブサ、友達はZZR250です。 僕はどちらかというと車の流れ(制限速度+α)に沿って走行しています。友達は制限速度をきっかり守ります。 ツーリングは友達が先、僕が後ろで制限速度で走ります。 街中だとそれほど車の流れも速くないので困らないのですが、田舎道の信号が少ない空いている郊外の道だと自然と流れが制限速度をこえてきます。 皆さんは、制限速度か流れかどちらで走行する方がいいと思いますか? もちろん制限速度は守るべきものですし、決められたものなので友達が正しいと思っています。それゆえに今まで友人には何も言いませんでした。しかし、制限速度で走る場合だと黄色のセンターラインだと、後ろが詰まってくるとこまめに譲る必要があると思います。 中にはカーブで強引に追い越しをかけてくる車やバイクもいるので、できる限りは極端に速い車両には早めに譲るようにはしています。 たいてい、田舎道(制限速度50キロ)のところを60キロで走っただけでもよっぽど飛ばしている車やバイクの覗くと、それほど頻繁に譲らなくてもいいと思うのですが、自分の巡航速度も友達にもちかけてみてもいいと思いますか?

  • 車のギアチェンジ時のエンジン回転数について

    私の車は、オートマにマニュアルモードが付いています。 そこで質問なのですが、オートマで走っている場合のギアチェンジするエンジン回転域でマニュアルモードでギアチェンジしようとしても出来ないのです・・・例えば、通常では1速から2速は2000回転弱でギアチェンジするのですが、マニュアルモードですと2500回転とか通常よりも少しひっぱらないといけないのです。同じ走行速度で調べての結果です。ギアが上がるにつれて差は小さくなるような気はします。これってこういう仕様なのでしょうか? あまり詳しくない者ですので、どなたか知識のある方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 好きな乗り物

    あなたの好きな乗り物はなんですか? 車、電車、飛行機、船、・・・。色々あると思います。 できれば理由と一緒にお書きください。 ちなみに僕は新幹線です。あの雰囲気がいいですね。 車内に広告が無く、静かですし。 昔の0系も好きでしたが、今のN700系も好きです。 2025年に開通すると言われている、リニアも楽しみです。

  • 走行中の車体振動

    はじめまして。車体振動で困っています。症状は、70k以上で走行中に車体が微振動します。70k位からアクセルをゆっくり踏みこみ加速すると足元からフロア全体、シート座面、が振動します。この速度以上では、定速走行中も症状はあります。ホイルバランスがくるっているような微振動です。もちろんバランスはとってます。いままでに ミッションAssy プロペラシャフト デフAssyを交換しましたが、全体的にはよくなりましたが依然 微振動があります。タイヤをホイルごと変えても同じでした。車は 日産y33グロリアで ターボ車です。どんなことでもよろしいので知恵をお貸しください。