• ベストアンサー

空気抵抗の比例定数

空気抵抗の影響は密度が小さいものの方が強く受けますか?ビニールボールを投げた時よりちゃんとしたボール(同じ大きさの)を投げた時の方が遠くに飛ぶ事などを考えていて、空気抵抗の影響を強く受けていると思ったのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

 空気抵抗によって物体が受ける力は、物体の形状・大きさ・姿勢・表面の凹凸・空気の密度によって変わりますが、それらが同じだとすると速さの2乗に比例します。  そこで、物体の形状・大きさ・姿勢・表面の凹凸がまったく同じで、密度だけ異なる2つの物体が空気中を同じ速さで運動しているとします。この場合、2つの物体の質量が異なります。  しかし、この場合、空気抵抗は同じです。  では、なぜ影響が異なるのでしょう。それは、空気抵抗によって生じる加速度の違いです。ニュートンの運動の法則により、力=質量×加速度です。空気抵抗は、運動の方向と逆ですから、運動の方向と逆向きの加速度が生じます。ブレーキがかかるわけです。この式によれば、同じ力なら、質量が小さいほど大きな加速度が生じます。つまり、質量が小さいほど、逆向きの加速度が大きいので、それだけ急激に速さが減るわけです。したがって、密度の大きい物体ほど、遠くに飛びます。

sakutyann
質問者

お礼

ありがとうございました。とても丁寧な解答で、分かりやすかったです。

その他の回答 (2)

  • kobe-kun
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.3

「No.1」> 同じ空気抵抗でも、エネルギーは減りにくいという事ですね。 その通りですね。 そんな性質を利用し、遠くまで高速で飛ばす必要の有る、戦車の徹甲弾(てっこうだん)は、 「タングステン合金」や「劣化ウラン」などの、大変「比重の重い金属」を使っています。 「 徹甲弾 」 http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%E5%BE%B9%E7%94%B2%E5%BC%BE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 

  • kobe-kun
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.1

> 空気抵抗の影響 空気抵抗は、「前面面積」と「形状係数」に影響されるものです。 密度が大きければ、体積当たりの質量も大きく、運動エネルギーも保存しやすいので、 同じ空気抵抗で有っても、エネルギーは減りにくく、遠くまで飛ぶでしょうね。

sakutyann
質問者

お礼

ありがとうございました。同じ空気抵抗でも、エネルギーは減りにくいという事ですね。

関連するQ&A

  • 空気抵抗について

    空気抵抗について、自分なりに調べたのですが分からない所があるので教えてください。 空気抵抗 Fair=CD*A*(pU^2/2) で表せるそうですが 質問1:この式から得られる値の次元は何になるのでしょうか。 CD=抗力係数、A[m^2]=前面投影面積、p[kg/m^3]=空気密度、U[m/s]=速度 空気密度は28度C、一気圧下では1.17kg/m^3くらいみたいです。 質問:2 時速100km/hで走っている車が受ける空気抵抗の値を上の式で求められたとして この車が慣性走行(空気抵抗以外の抵抗、摩擦を無視)をする時に、空気抵抗によって落ちる速度の求め方を教えてください。 CD値は0.3と設定します。 ちなみに学校の宿題ではありません。宜しくお願いします。

  • 空気抵抗について

     空気抵抗について教えて下さい。  高校の物理の教科書に、空気抵抗は速度に比例すると書いてあったのですが、本当でしょうか。音速を超えた場合も当てはまるのでしょうか。係数についても,空気の密度、つまり高度と関係しているのではないでしょうか。  やはり、流体力学を履修してこいと言われるのがオチでしょうか。

  • 空気抵抗について

    質量の軽い物体のほうが重い物体より空気抵抗の影響を受けやすいのはなぜでしょうか?

  • 空気抵抗の式について

    空気抵抗は次式で求められるそうですが、なぜ2で除すのか理解できません。       F=P*C*S*V^2/2 F:空気抵抗、P:空気密度、C:空気抵抗係数 S:投影面積、V:速度 私なりに考えますと、投影面積(S)に速度(V)をかけてさらに空気密度をかけることで移動した空気の質量が求られ(S*V*P)、その空気は毎秒静止状態から速度Vまで加速されるので加速度がVとなり、力は質量と加速度の積より空気の密度*加速度となり(P*S*V^2)、結局Fは空気抵抗係数を式に加えることで、       F=P*C*S*V^2 となり、2で除する必要がない気がするのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • 実際のロケットの空気抵抗似に対する限界はどのくらいですか

     空気の密度が大きい低空では、ロケットがどれくらい加速できるかは、機体の空気抵抗に対する強度で決まると聞いたのですが、その値はどの位か教えてください。

  • 空気抵抗

    半径2.2cmほどのゴムボールを落下させた時の空気抵抗は F=6πrηvを使った方がいいのでしょうか? それとも、他の式を使った方がいいのでしょうか? もっといい式があるのであれば、教えてください。 お願いします。m(_ _)m

  • 空気抵抗なしの実験

    中学校で、ボールなどを転がした時、 空気抵抗がなく距離と位置エネルギーが同じであれば、 道のりが違ってもゴールは同時だと習ったのですが、 それを実験で実際に見てみたいなぁと思ってます。 公立高校にある実験道具と安価で買える道具で出来るものなのでしょうか?

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。

  • 空気抵抗計算式の成立するスピードレンジについて

    空気抵抗を算出する式 Cd値×0.5×空気密度×投影面積×速力^2 この式が成立する速度の範囲がある程度あるような気がしてなりません。 例えば幅2m,高さ1.5mの屏風があってCd=0.4(90年代の4輪駆動車レベル)として、空気密度1.22kg/m3条件下で時速5km/hで走らせると1.412kgf 無風状態の世界で人の早歩き程度のスピードで走って、こんなにも空気抵抗が発生するのでしょうか? Cd値と東映面積を用いて空気抵抗を評価する式には、「適した速力レンジ」があるような気がしますが、そうではなくて、どんな速度域でも成立するのでしょうか?