• ベストアンサー

外資系への転職理由

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 正直外人と働くのが憧れで、 この辺ですね。 自分のこれまでの業務に関する能力と英語力を生かせると考えました、みたいな感じで。 > 外資系っていうとカッコいいからです 何がカッコいいのか? なぜカッコいいと思うのか? を、もう少し掘り下げてみてはどうでしょうか? -- 確かに、何となくカッコいいイメージはあるかも。 「案内パンフレットのスタイリッシュなイメージに魅かれた。」 「社長/会社の経営理念を見て~という部分が非常に斬新であり、合理的に感じられました。」 などと、軽くヨイショしつつとか。

pejun
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございました 参考にさせていただきます なぜかっこいいか???うーん 日本の企業でもかっこよくバリバリ働いてる人はいますが、外資系ってなんだかエネルギッシュ、バイタリティに溢れて・・・私もそんな人間になりたいなぁって・・・ うまくそしてビジネスライクに自分の意見を言えないのが私の欠点です ありがとうございました

関連するQ&A

  • 未経験から外資系企業への転職について

    英語使う仕事のない日系企業から外資系企業への転職について 初めまして。 知恵袋などでも、外資系企業への転職をする方は学生時代に留学の経験があるかたや、英語を使う仕事に就かれていた方などの質問しかなく、自分のように転職で初めて外資系企業へ転職する際の関連質問がないので、お聞きします。 自分と同じような方は以外にいると思うので。 自分は、希望する企業と職種が英語を使うため数カ月前から必死に語学に取り組んでます。 面接などの際に、面接官から「何故、いきなり英語を使う仕事を志望されたのですか?」や「今まで、英語を使う仕事ではなかったのに何故外資系を志望されたのですか?」など必ず聞かれると思います。 そこでどう上手く答えるのがベストでしょうか? 単純に、「自分が目指す仕事では語学が避けられないため、転職を決意した時から英語を勉強する事は自然なことでした」などと言って、面接官はどうた思うでしょうか? 英語が出来る方からしたら、ただのコミュニケーションツールに過ぎず面接などでアピールする必要もないと思います。 しかし、英語を話すような環境になかった自分は、職歴とは別に現在語学の習得に励んでいることや、そのような英語に関しての志望動機が必要だと思います。 採用者からしてみれば、どのようにアピールするば不安はなくなるでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 外資系に転職するには?

    国内大手企業から外資に転職する場合、全くの海外経験が無くても可能でしょうか?TOEICは900くらいで英語は喋れるのですが。

  • 外資系 添削お願いします

    高校3年生の女子です。 将来は大学で留学し、その留学経験を活かして外資系企業で働きたいと考えています。 大学入試の面接で、 「将来就きたい職業」というものがあります。 その答えとして 「将来は留学経験を通して培った語学力を外資系の金融で活かしていきたいと考えています。 そのためにも、TOEICテストに挑戦していきたいです。」 と言おうと思っています。 内容的におかしくないですか? 直していただけると嬉しいです。

  • 外資系企業への転職は危険ですか?

    現在、国内企業で管理職に就く50代の者です。 転職サイトよりオファーがあり、外資系(ドイツ)企業を紹介されました。 英語はできませんが、勤務者は日本人ばかりだから問題無いと言われ職種は工場の生産技術職ということです、とかく外資系企業というのは、悪評が多い気がします。 特に、突然の解雇は日常茶飯事とか、が踏み切れない理由です。 しかし、日本企業でも昨今は、さすがに辞めろとは言いませんが、これに近いことや左遷や嫌がらせや不条理な降格等、退職させる為の行為もあります。(今の私の会社がこんなのです) それでも外資系企業というのは、更に冷酷なのでしょうか? 企業によっても異なると思いますし、職種によっても異なるものなのでしょうか?

  • 外資系企業

    宜しくお願いします。 私は、この度新しい転職先がきまり。これが初めての転職になります。 ただ外資系企業ですので、当然社内で行きかう書類は英語だそうです。 そこで私自身は、多少はメールでのやりとりで海外との連絡や発信をしてきましたが ほぼ、英語力には自身はありません(TOEIC550点) 面接の際、その事はきちっと伝えました「頑張りますが、まだ皆さんの様なレベルには 達しておりません」っと。担当者からは「大丈夫。英語に拒否反応さえなければ、全員が全員 ネイティブではないですよ」っといいながらも、面接中も隣の部屋から英語での会議が開かれ 物凄く、心配になっています。 担当者の方は気に入って頂けたので、大変有難いのですが。やっていけるものでしょうか。 当然、勉強は猛烈にするつもりです。外資系企業にお勤めの方など、是非ご意見をお聞かせください。

  • 志望理由書の内容について

    志望理由書の内容について 現在大学編入を考えており、志望理由書を作成中なのですが、そこに今までの留学経験やTOEICの点数などを盛り込んでも良いのでしょうか? 編入試験は専門分野の小論文と面接のみで、TOEICの点数など、英語力をアピールする場所がなく、志望理由書に盛り込もうかと考えています。 しかし、志望理由書は自己PRではないので、入学後に学びたいことや進路についてのみ書いた方がよいのでしょうか? 入試に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 外資系への就職

    私は現在、某大学法学部一年の者です 自分は昔より英語が得意で、再来年くらいには交換留学(一年)をしようと思い現在、TOEFLの勉強をしている最中です(ちなみに大学で受けた集団で受けるTOEICは790点でした) 将来的には英語を活かせるような仕事(これからはどの仕事でも必要だとは思いますが)に就きたいと考えているのですが、今回は今一番興味のある「外資系企業」についてお聞きしたいことがあります。 1、調べてみると「外資系企業」で働くためには、「転職」で就職するのが一般的だと書いてあったのですが、新卒者の就職する人はいないのでしょうか? 2、「学歴・性別等は原則不問」という風なことを本で見たのですが、つまり「完全な能力主義」の業界とみなしてよいのでしょうか? 3、「外資系企業」への就職を希望する上で役立つこと(資格等)は何でしょうか?(英語力以外で)

  • 外資系企業の職種と内容についてお聞きします。

    私は今、高校3年生の英語科に通っている者です。 私ではなく私の友人なのですが、以前から外資系企業に勤めたいということで外国語学部を目指している子がいます。 その子は最初、一般入試で大学受験に挑むつもりだったので大学入ってからどんな職種に就くかということを考えればよかったのですが、今になって推薦入試に切り替え、志望動機で外資系企業に入りたいからということを言うらしいのです。 ですが、彼女が外資系の企業に入りたい理由は「外国に住みたいから」という一点だけなのです。 なので外資系企業がどんな物かという下調べも何がやりたいか、というこれといった理由もないようなのです。 ちなみに彼女の英語力は(これはこれから付ければいいと思うのですが)現時点では英検2級の筆記は余裕なのですが、面接で失敗するというレベル(つまり英会話ができないレベル)で、家にパソコンがないのでインターネットすらろくに使えず、機械は避けているという状態です。 私も呆れているのですが、ずっと相談にのってきたので彼女には受かってもらいたいのですが、何か良い職種のアドバイスや企業についての説明がありましたらよろしくお願いいたします。 過去に似たようなアドバイスがありましたが、彼女としてはピンと来ないようです。

  • 外資系企業への転職と英語力

    外資系企業への転職が決まりかけてます。 現在は電気系の国内メーカーに勤務しています。転職先も同業界です。 で、問題は、私は英語力がありません(TOEIC400点)です。先方からは、「英語は勉強してもらって、身につかない場合は、会社にいることが厳しいこともある」と言われました。 私自身は、英語習得への意欲と、外資系のシビアな世界でのし上っていきたいという気持ちがあります。 しかし、私には家族もいてリスキーな選択となるので、行くべきか迷ってます。 過去にTOEICを受けたときには、3ヶ月間ほど単語を一生懸命覚えたりしましたが、既述の通りの点数でした。 そのため、勉強すれば本当に点数が上がるのか心配です。 で、質問なのですが ■TOEIC400点の者が半年間勉強したとして、何点くらいになるのが(or何点くらいを目指すのが)普通なのでしょうか? ■点数を上げるには学校に行かないと厳しいでしょうか? 勉強の仕方や努力度合いで全然違うとは思いますが、ざっとした所で教えてください。

  • 外資系企業の転職の面接後の連絡について

    外資系へ転職の面接後の連絡が遅い理由などについて。はじめまして。 最近、ドイツ本国の日本支社の外資系企業への面接(一次)に行き、三週間経っても採否の連絡がないため、精神的にも限界だったので、こちから担当者に選考状況に関する連絡を入れたのですが、、自分が募集した職種が本国との兼ね合いで調整中で今は応募を一旦停止してると回答され、あまりの事で状況がつかめず担当者の方には、また動きがあればこちらから連絡させて頂く旨を言われたのですが、外資系企業において、こういう事態はありえる事なんでしょうか? そこは自分が本当に行きたい企業であると同時に自分の先の人生をいつ回答が来るかもわからないし、ましてや募集職種自体無くなるかもわからない状況で、生殺し状態です。 担当者の方は日本人ですが、その様な状況なら連絡一つぐらい入れて欲しかったですが、外資系の人事の方はそんなに忙しい環境なのでしょうか? なんかもう、一気に転職活動にやる気がなくなり呆然としています。 外資系企業関連の方でこのような状況について詳しい方良ければ助けてください。