• ベストアンサー

USB2.0対応外付けHDもしくは内蔵HD、増設するならどちらがいい?

Unryuuの回答

  • Unryuu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

テレビを録画する領域とのことですが、貯めていくと結構大変なことになるので、ご注意を喚起するため回答させていただきます。 自分は3年ほど前から好きな番組を毎週録画して貯めこんでいるのですが、その結果現在のHDD総容量が1,000GBを越えました。 もし貯め込もうと考えているのであれば、時間の経過とともに容量が必要になっていくので、最初からその点を考えていたほうが良いですよ。 HDDを増やさない方法としては、書込み型メディア(DVD±R/±RW/-RAM等)に書き出す方法が考えられます。1GB単価から考えるとHDDの方が安い場合があるので悩ましいところですが・・・ もちろん、見たら消してしまうのであれば、こういうことはあまり考えなくてもいいかと思います。

yukikundesuyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。1,000GBとはすごいですね。今日、IODATAのHDH-U250Sを購入しました。 外付けの方が簡単で私にあっていると思ったからです。 データはある程度たまったら消すように努力してます。それでもすぐにたまるんですけどね。

関連するQ&A

  • 外付けHDについて

    Apple iBook G4を使っているのですが、内蔵HDが30GBしかなくいっぱいいっぱいなので外付けHDDの購入を考えています。 それで、質問があるのですが、現在、外付けHDの主なインターフェイスとしてUSB2.0とIEEE1394が有りますが、安定性やCPUへの負担、速度(理論値ではなく実測値で)など教えていただけないでしょうか? 持ち運びなどは考えていません。 ちなみにUSB2.0、IEEE1394ともにパソコンにはついております。 購入を考えているのは BUFFALO HD-160IU(USB1.1&IEEE1394)または HD-160U2(USB2.0&1.1)です。 IEEE版の方が2000円ほど高いですがその価値はあるでしょうか。

  • 外付けって内蔵と同じように、、。

    こんばんわ。度々の質問ですがヨロシクお願いします。 最近USB2.0やIEEE1394などがPCに標準装備になって来てる 様なのですが、外付けのDVDやTVチューナーは 内蔵型の物と遜色なく 使えるんでしょうか?それとやっぱり内蔵の方がいいのでしょうか? 2ギガクラスのデスクトップPCを新しく買う予定ですが、DVDに関しては 高速化が進んでるようなので、変らないのなら外付けで書き込み速度が速いものを、後から買うのもいいかな と思ってるのですが。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDについて

    3点ほど伺いたいことがあります。 ・「高速USB2.0、汎用USB1.1」に加えて「IEEE1394」というものがあるのですが、これはどういうものなのでしょうか? ・IEEE1394が付いていないPCではIEEE1394対応のHDを購入しても全く意味がないということなのでしょうか? ・恐らく自分のPCはUSB2.0対応だと思うのですが、外付けHDの中にある動画などをPCで再生しても普通に みれる(コマ送りになったりせず、内臓HD内の動画を見るような感じで)のでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 複数の内蔵HDを外付けすることはできるか?

    80GBのハードディスク(HD)を4つ持っています。外付けのHDD装置(IEEE1394とUSB2.0対応)を持っているのですが、4つのHDを付け替えるのに毎回ふたを開けて設置してからふたをしないといけません。 4つのHDを一つにつなげる技術というのはあるのでしょうか?それとも外付けHDD装置をハードディスク分(4つ)買わないとだめなのでしょうか?

  • 外付けHDのインターフェイス選択法について

    最近内蔵HDが窮屈な状態となっております。 ところが小生には内蔵HD載せ変え・増設のスキルもなく、 、 、 やむなく外付けを考えておりますが、 USB2.0とするかIEEE1394とするか迷っております。  使用OS:Win98SE ボードはどちらを選択するにしても持っておりませんので購入する事となります。  費用的にUSBの方が多少安いようなのでUSBに気持ちが傾いていますが、 転送スピードではIEEEが早いようでもあり、 また将来性の点でもまだ勝敗がついてないようですし・・・  それからボードとHDは同一メーカーとすべきなのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。  

  • 外付けHDとUSB2.0について

    PCは DELL Dimension3000のXP(HOME)SP2 です。 外付けHD(BUFFALO HD-H160U2)を購入しました。 PC側USB2.0コネクタで、外付けHDもUSB2.0対応です。 USB2.0で使用する場合、何か設定やバージョンアップが必要なのでしょうか?4GBのデータを移すと15分ほどかかりました。

  • 外付けHDを内蔵にすることはできますか?

    お世話になります。 現在メルコのDUB2-B120GBをUSB2.0で接続しているのですが、大容量のファイルを扱うと遅延書き込みで頻繁に落ちてしまいます。 そこでHDだけ取り出して内蔵にすればと考えるのですが、いかがなものでしょうか? 質問は3点です。 1.内蔵にしても遅延書き込みは発生するのでしょうか? 2.内蔵にする場合ジャンパ設定なるものが必要と調べたのですが、それは難しいのでしょうか?  (ちなみに自分ではメモリー増設しかしたことがありません) 3.内蔵にするための部品が別途必要なのでしょうか?   もしいくらかでも費用がかかるなら、内蔵にするのはやめて、その費用を放熱効果が優れているとされる外付け購入に用いたいと考えています。   ・・・が、外付けはどれも遅延書き込みが発生しやすいのでしょうか? ・パソコンはVAIO RZ51を使っています。 ・現在外付けに入っているデータはバックアップ済みなので消失してもかまいません。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 内蔵HDの増設のことで

    IDEに空きがない状態で内蔵HDを増設する時のことですが。 Ultra ATAやUltra SCSIを用いることになるということでしょうか。 現在UltraSCSIで外付けHDを使用していますが、このSCSIカードをそのまま使用することは可能でしょうか? SCSI対応のHDは、UltraATA対応のHDに比べれば数が少なくて割高になるようなことがあるでしょうか? PCのスペックです。 CPU   Pentium4 1.8GHZ OS   WindowsXP

  • USB2.0ハブと外付けHD

    USB2.0対応の外付けのHD(300GB)を増設したいのですが,パソコン本体のUSBではなく, ポート増設用のUSB2.0対応,セルフバス対応のハブに接続しても大丈夫でしょうか?(スピードや不具合の心配) もちろんハブはコンセントにさした状態で使います。 それともやはり,HDはパソコン本体のUSBに接続すべきなのでしょうか? 教えてください。

  • 外付けHDについて

    外付けHDを新たに1つ購入しました。 1つは持っていた(ieee)のでこれで2個目です。 USB1.1と2.0に両対応しています。 旧外付けから新外付けにデータを移しているのですが ものすごく遅くてイライラしてます。 DELL(使っているPC)のサポートに聞いたところ、USB2.0に対応しています。という返事でした。 外付けから外付けへのファイルの移動って 時間がかかる物でしょうか? ちなみに1.3GのMP3の入ったフォルダを移動させてます。