• ベストアンサー

溶解度

炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウムの溶解度が知りたいのですが、どなたか知っているかたいらっしゃいましたら回答願います。大小の範囲でも結構ですので。お願いします。

  • jachi
  • お礼率15% (2/13)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

中学で習いますが、溶解度とは水(他の溶媒{液体}でもよい)100グラムの中に何グラムの物質を溶かすことが出来るかを言います。 #1様が示されたのは「溶解度積」、これは難溶性のイオン性物質が水の中に溶けて解離しているときにプラスイオンとマイナスイオンの濃度の積が一定になることを示しています。 それから#1様の出された値にちょっと疑問が…。手元に化学便覧がないので確認出来ませんが(荷物に埋もれている、--;) >>Ksp(CaCO3)25℃ 8.7*10^-19 理科年表によれば Ksp(CaCO3)25℃ [Ca2+][CO3 2-]=3.6*10^(-9) >>Ksp(MgCO3)12℃ 2.6*10^-5 同じく Ksp(MgCO3)12℃ [Mg2+][CO3 2-]=1*10^(-8) 理科年表の値が正しいとすると、炭酸カルシウムの濃度は√(3.6*10^(-9))=6*10^(-5) (mol/L) なぜなら炭酸カルシウムを水に溶かしたとき炭酸陰イオンとカルシウム陽イオンの数が等しいから。 炭酸カルシウムの式量(イオン性なので分子量ではない)100.09なので1Lに6*10^(-5)*100=6*10^(-3)つまり6mg、100グラムの水の中には0.6mg溶ける。 溶解度は0.6mg(体積と質量をすり替えました、また0.6mgは100gに対して十分小さいので水100gに溶ける量と溶けて100mLになった事実も同一視しました) 炭酸マグネシウムも同様に √(1*10^(-8))=1*10^(-4) (mol/L)、炭酸マグネシウムの式量84.31、よって8.4mg/L、水100gには0.84mgとける。 なお純粋な炭酸マグネシウムは販売されておらず、手に入るものは炭酸マグネシウム・水酸化マグネシウム・五水和物です。 珪酸カルシウム(SiO3Ca)と珪化カルシウム(SiCa2)は別物です。 珪酸カルシウムとして売っているものの構造は、珪酸ポリマーのカルシウム塩で平均組成CaSi2O5・nH2Oですのでかなりややこしい。 珪酸マグネシウムはクロマトグラフ用試薬のフロリジルとして売られていますが、構造は不明です。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2です 化学便覧1993年度版基礎編IIによれば。炭酸マグネシウムの溶解度積は、 Ksp(MgCO3)(3H2O)=8.9*10^(-6) で、理科年表の値とちがいます。 一方同じ化学便覧によれば、炭酸カルシウムの溶解度積は記載無し。で、ちゃんと溶解度の方が書いてありました。 二酸化炭素1気圧の下で、25℃の重量比で水100g中に0.82gと書かれており温度依存性まで書いてありましたが、この条件では炭酸水素カルシウムになっている可能性大。 調べると不明なことが増えてしまう。ただし、理科年表の値は1999年版の値なので、こちらを使う方が安全でしょう。 なお「溶解度積」から「溶解度」を算出するのは本来は正しくありません。イオン化して居らずとも溶けている部分があるからです。 済みません。m(__)m

  • foli
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

Ksp(CaCO3)25℃ 8.7*10^-19 Ksp(MgCO3)12℃ 2.6*10^-5 後半二つは判りません。 珪化カルシウムと珪化マグネシウムとは違うのかな?

jachi
質問者

補足

それでもよいかもしれません。全くの無知なもので。。。ちなみに溶解度の解釈のしかたも分からないんですけど・・・(^^;

関連するQ&A

  • 炭酸カルシウムの水への溶解度について

    炭酸カルシウムの水への溶解度について質問です。 炭酸カルシウムにより組成されている鉱物として、アラレ石(アラゴナイト)、方解石(カルサイト)があります。 これらの水に対する溶解度について、いくつかのウェブサイト(炭酸カルシウムを販売されているメーカーさん)を見ると、 方解石と比較しアラレ石は水への溶解度が約6倍で、水に溶けやすい。 との記述があります。 そこで疑問なのですが、炭酸カルシウムの水への溶解度は、 0.00015 mol/L (25 °C)で、2つは物質の構造が違うため 多少の溶解度の差はあっても、大差はないのではないかと感じてしまいます。 高校卒業以来、化学離れしていまして分からなくなってしまいました。 説明がうまくできず申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • イオン化合物の溶解度

    次のイオン化合物のうち、25℃で純水に対する溶解度が最も高いものを1つ選べ。 1、フッ化カルシウム 2、水酸化亜鉛 3、塩化銀 4、フッ化銀 5、炭酸カルシウム とあるのですが、この問題はどうやってとけばいいのでしょうか? 溶解度を覚えていなければ解けないのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 硫酸マグネシウムの溶解度

    質問を参考に、自分なりに考えてみたのですが、正否を判断してください。また、間違っているのなら、何が違うのか教えてください。お願いします。 今回知りたいのは「炭酸水素ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウムを加えたときに変化が見られなかったが、加熱したら白色沈殿が生じた。なぜ、加熱がひつようだったのか?」です。 炭酸水素ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウム溶液を加えたときの反応式は、 NaHCO3+MgSO4→MgCO3+NaHSO4 -(1) 生成した硫酸水素ナトリウムが炭酸水素ナトリウムと再び反応して NaHCO3+NaHSO4→Na2SO4+CO2+H2O -(2) (1)と(2)より 2NaHCO3+MgSO4→MgCO3+Na2SO4+CO2+H2O -(3) という反応をすると思うのですが、炭酸水素ナトリウムに硫酸マグネシウムを加えたときは特に変化が見られず、加熱したところ白色沈殿((3)の炭酸マグネシウムだと思います)が生成しました。 例えばですが、、、 「(1)、(2)と二段階で反応しているため、最終的な(3)の炭酸マグネシウムの生成量が少ない」という考えは正しいのでしょうか?もしそうなら、少量の炭酸マグネシウムなら溶液中に溶解してしまったと考えられます。 また仮定ですが、炭酸マグネシウムが加熱による温度上昇により、溶解度が下がるという性質を持っているならば、それによって白色沈殿が生じたとは考えられないのでしょうか? それとも加熱は単に、反応を促進させるためなのでしょうか? 分かりづらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 溶解度

    溶解度は温度が高くなると大きくなりますが、なぜ水酸化カルシウムは高温になると溶解度が小さくなるのですか?

  • 溶解度積

    次の問題について、教えてください。。 水100gに炭酸カルシウムが0.020 g溶ける。原子量:C=12,O=16,Ca=40として,次の問いに答えよ (1)炭酸カルシウムの溶解度積を求めよ。 2)2.0×10-3 mol/Lの石灰水に3.0×10-3 mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液を同じ体積ずつ加えると,沈殿を生じるか、生じないか。 (3) 1.0×10-3 mol/Lの石灰水1Lに炭酸ナトリウム(無水物)の固体を何g以上加えると沈殿を生じるか。 自分の解答 1)Ksp=0.2×0.2=0.04 2)[Ca^2+][CO3^2-]=1.0×10^-3×(1.0×10^-3+1.5×10-3)=2.5×10^-6   よって、沈殿は生じない。 3))[Ca^2+][CO3^2-]=1.0×10^-3×(1.0×10^-3+x)=0.04 からxを求めていけばいいのでしょうか。

  • 水への溶解度

    硫酸カルシウムと酢酸カルシウムの 水への溶解度を教えてください。

  • プロピオン酸カルシウムの溶解度

    プロピオン酸カルシウムの溶解度(g/100グラム)を教えてください。 仕事でカルシウムの溶解度の比較をしています。

  • 石灰岩の溶解度

     鍾乳洞は石灰岩が雨水などによって溶かされてできるそうですが、辞典によれば石灰岩は水にはほとんど溶けません。空気中の炭酸ガスを吸収した弱酸性の水に溶けるのだと思いますが、このときの石灰岩の溶解度が分かりません。  この炭酸ガスを吸収した雨水への石灰岩の溶解度を教えてください。

  • 炭酸カルシウムの溶解方法

    炭酸カルシウムを水に溶解させる方法を教えて下さい。 または、やり方が乗ってる本など。

  • 炭酸カルシウムのみを溶解する方法

    すみません、調べたけどわからなかったし、過去の質問も出なかったので教えてください。化学(物質の性質)はかなり弱いです。高校化学の範囲でお願いします。 硫酸バリウム と 炭酸カルシウム の混合物(粉末)から 炭酸カルシウム のみを溶解するためには、次のどれを加えれば良いか。 (1)酢酸ナトリウム (2)アンモニア水 (3)過酸化水素水 (4)希硝酸 (5)水酸化ナトリウム という問題で、答えは(5)なんですけど、理由がさっぱりわかりません(書いていません)。 (5)だ、という理由と、(1)~(4)ではダメだ、という理由を併せて教えていただけませんでしょうか。 硫酸バリウム も 炭酸カルシウム も水には溶けにくい、というところまではわかるのですが、強塩基に溶けるのか溶けないのか、という知識はどこで話に出てくるのでしょうか。 この問題を解くには、 強塩基と弱酸の塩に強酸を加えると、弱酸が遊離する という知識は全く関係ありませんね? イオン化傾向と関係あるのでしょうか・・・? そもそも、「炭酸カルシウムが溶解する」という問題文の意味すら捉えかねています。CaCO3 が Ca2+ と CO3・2- になって水に溶ける、ということでしょうか??(こういう表記法でけっこうです、ご自由にお願いします。) 2日以内の希望なのですが、よろしくお願いします。