• ベストアンサー

いろいろ教えてください

1 儲けている人がいるから損をしている人がいます。 でもなんで9割の人が損をするという噂?が流れるのでしょうか? なにも研究せず適当に銘柄を選んでも上がるか下がるかの50%です。 手数料とかがあるのでこれも計算すれば損になるのかもしれませんが なんで9割が損なのですか? 2 本屋さんに自動売買で儲けるとかそんな本が売っていますけど これで儲かるとは思っていません。 儲かる話は教えませんからね。 3 スポット気配ってなんですか? これは為替用語? 4 株は指し値というもので売買できるようですが、IF DONEみたいなこともできるんですか? 10万で買って 15万で売る、逆に7万まで下がったらやばいので売ってほしい。またはナンピン?してほしい。 とか。最初に入力して自動売買可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

成り行きと同じと考えて良いですか? 成行きではないです。 業者がつけた値段で取引するんです。 売り買いの値段が時間ごとに表示され、その値段で取引します。 10:30 買い 1,410/g ( -11) 売り 1,380/g ( -11) 13:30 買い 1,420/g 売り 1,390/g 17:30 買い 1,430/g 売り 1,400/g こんな具合で。 為替のほうが小刻みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.4

質問そのもの研究ではありませんが、ノーベル経済学賞を受賞した人がいます。 結論は「人は損の疎く儲けに過剰に反応する」 即ち、評価損が出ていてもじっと我慢して値下りを放って置き 耐えきれない程下がった時に投げ売りする。 一方でチョット利益が出ると直ぐに手仕舞って仕舞い少しの儲けしか 得られない。そん不合理な行動をするのが人という動物です。 9割と言われてましたが、昨年辺りから8割だと言う声も聞えて 来ました。相場の格言に「見切千両」と言う言葉がありますが 機械的に損切り出来る人が増えているのか、注文方法に損切り を入れる事が出来るものが出て来た効果か?

Mi8
質問者

お礼

とても基本的なことなんですけど 株ってどうして上がったり下がったりするんでしょうね。 みなんが買うから買う みんなが売るから下がる。 企業の業績に期待。 というのはわかるけど、配当や株主優遇もない場合、 まるでブランド品の売買しているみたいですね。 買った金額より誰かが高く買ってくれればうれしいですけど。 なぜみんなそんなことするの? って感じです。 先物取引なら少なくとも物を買っているんですけどね。 そういいながら私もやっているんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2のかたの矛盾点・・修正。(スレ違い?) 1. 結果、騒いでいる人の割合が見かけ上、多くなるので大半が損しているように感じるのです。(まあ、実際そうです、いや、ほとんどそうです) あるいは損得の基準が違うためかもしれません。 修正> 例えば、1000万投資している人は、50~60万下がっても大したことはないですが、50万投資している人からすれば5~6万下がれば大損<気分>です。 あと、余裕資金かどうかでもかなり違ってきます。 同じ損失額でも、リスクヘッジしている1億投資している1人の大金投資家と、1銘柄に100万投資している100人の零細投資家の場合では同じ5~20%損したときにも後者の100人が騒ぎ立てるわけです。 で、金のあるやつが相場をいじくる。 スポット気配は、言い値で買うってことです。 10:30の気配 [金] 買い 1,410/g ( -11) 売り 1,380/g ( -11) [銀] 買い 23,200/kg ( -200) 売り 21,200/kg ( -200) [プラチナ] 買い 2,960/g ( +5) 売り 2,880/g ( +5) [パラジウム] 買い 675/g ( +0) 売り 545/g ( +0)

Mi8
質問者

お礼

儲かったら内緒! スポット気配は言い値ですか、 成り行きと同じと考えて良いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14162
noname#14162
回答No.2

1.儲かった人より損した人の方がよく騒ぐからです。 儲かった人は黙って再投資します。 そして損したら騒ぐのです。 結果、騒いでいる人の割合が見かけ上、多くなるので大半が損しているように感じるのです。 あるいは損得の基準が違うためかもしれません。 例えば、1000万投資している人は、5~6万下がっても大したことはないですが、10万投資している人からすれば5~6万下がれば大損です。 同じ損失額でも、1000万投資している1人の大金投資家と、10万投資している100人の零細投資家の場合では同じ5~6万損したときに100人が騒ぎ立てるわけです。 ・・なんか変だね。矛盾してる? 2.一部の儲かった人が本出すことが最近多いですが、はっきりいって愚かな行為ですよね。。 自分の儲かりパターンを公表するなんて。。と私は個人的に思っています。 4.そんな指定ができる証券会社もあるようです。ただ手数高かったりします。。

Mi8
質問者

お礼

確かに儲かって騒いでも得しませんからね。 儲かったパターンを公開すると、それは儲からなくなります。 振り込め詐欺は簡単に儲かる方法をニュースでも 公開していますが減りませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1 8割が機関投資家、証券会社、一部大口。 1割が個人 1割が国(利益の1割) 2 リアル版ガリバー旅行記です。 いわゆる自慢話に金払ってるだけです。 3 スポット気配ってなんですか? はい。為替、商品取引です。 4 、IF DONEみたいなこともできるんですか? それが出来れば市場はあなたを必要としません。

Mi8
質問者

お礼

株はやはり個人投資家はまだまだ少ないんですね。 スポット気配の意味はどんな感じでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急上昇株の買い方を教えて

    株の素人です。好材料の株を翌朝購入したい場合、「複数気配値」を見てかなり高めに指値をしても、どんどん気配が上がって行って追いつけず、買うことが出来ません。どのような指値の仕方をすればいいのでしょうか?この場合は「成行き」にすべきでしょうか?「成行き」はとんでもない値がつかないかと心配ですし、又、「成行き」が出来ない銘柄もあるのではないかと思いますが。何時も置いてきぼりで買えませんので、よろしくお願いします。

  • 株式、こんな計算でよろしいでしょうか

    株初心者です。売買の流れがよくわかりませんので教えて下さい。  「一日の出来高が1000千株」で動く或る銘柄を買うとします。  板情報の現在値の「買数量が100,000」の所に買指値した場合、「売買単位を1000株」とすれば、  約定に到達する迄の日数は、  (買数量×売買単位)/(一日の出来高) =(100,000×1,000)/(1,000,000)=100 ∴100日後に約定、という計算でよろしいでしょうか? 但し、成行売買はなく、全て指値の世界でという条件ですが。以上、よろしくお願いします。  

  • ダビンチ株を168000円で買いました。ナンピンすべきでしょうか?

    ヘラクレスのダビンチ株を、5分割される前に843000円で1株購入しました。 今日の終値は149000円です。ここはナンピンする時でしょうか? 自分はトレード暦1ヶ月の新参者で、ナンピンをしたことがなく、及び腰になっています。 ナンピンとは、買った株が下がったときに買い増しして、1株あたりの取得単価を下げることというのは理解できています。 ということは、新興市場の有名な銘柄で、値動きが激しく、出来高も売買代金もいつも高く、業績も良く有望視されていて、調整で一時的に下がってはいてもそのうち上がるはずだ、と自分が判断した場合は、ナンピンは有効である――と理解しています。 基本的に、 1)上がる見込みがあると判断した場合 2)上がるまでホールドし続ける根気がある場合 3)資金に余裕がある場合 は、ナンピンは有効である、と解釈できるのでしょうか?

  • 自動売買のソフトについて

    主婦なので、日中株の売買をやって何とか利益を出していますが、パソコン2台から目が離せません。 精神的に疲れるので、朝の1時間ぐらいに集中したあとは息抜きをしながら、できるようにしたいと考えています。 本屋さんで自動売買のソフトを見ましたが、役に立つのでしょうか? 使ったことのある方がいましたら、教えて下さい。 大きく変動したときや、購入する銘柄を探す機能などがあれば、良いかと考えています。

  • ナンピン買いについて

    ナンピン買いは好ましくない、と本に書いてあったのですが、その人だけの意見ではあるとは思いますが、ナンピン買いで思い当たるリスクはあるでしょうか? もちろん落ちた株がさらに下がった場合、大きな痛手をこうむることになるわけで、あとで考えれば損きりしておいたほうがよかったと考えるでしょう。 みなさん、ナンピン買いはしていますか? しているとすれば、どんなチャートを描いたときにする、しないなどを決めていますか?

  • 成行売り注文で買値よりも安く売れてしまった

    ある銘柄を3000株(JQ)保有していました。 全く売買の動きがなかったので売ることにしました。 その時の板は99円の買い2000株、98円の買い9000株で、成行売り注文を出したら、98円で全て売れてしまいました。→板は98円の買い8000株となりました。 私の考えでは99円/2000株、98円/1000株で売れると思ったのですが、なぜ99円の指値買値を通り越して98円で約定してしまったのでしょうか。 人気のない銘柄だったので他の人が同時に成行買注文をしていたとは考えられません。 おわかりになる方、教えてください。

  • 逆指値売買、

    逆指値について、今一つ分かりませんのでどなたか教えて下さい。 例えばある銘柄を500円で買っていたとします、その株価が値下がりをはじめたとします、損幅を50円に抑えたいと考えたとき、前以て450円で売り指値しておく事を「逆指値」と言うんですよね?。 そして株価が値下がりし470円まで下がってきたとします。そこで一端売買が途絶え、しばらくしてから成り行き買いが入った時、小生の450円の売りが出ていたら、それと結びつけられて下げなくてもいい株価になってしまう、というようなことになるのでは?、この仕組みが分かりません、よろしく。

  • FXの取引で

    こんにちは。FXを始めようといろいろ勉強しているものです。疑問がひとつ湧いたので教えてください。たとえば1万USDを1USD=100.00円の指値で買い注文を出すとします。この場合1万USD購入金額は100万円ジャストになるのでしょうか?(手数料含まず)。なにを聞きたいのかというと、たとえば株の場合には1万株を10万円指値で買おうとしても希望の数量の株をその金額で取得できるとは限りませんよね。1万株を10万円で売ってもいいという人がいないと売買が成立しませんし、5千株は5万円で買えるけれど残り5千株はどうしても6万円出さないと買えないという場合には購入金額は結果として11万円となりますよね(とてもアバウトな数字ですみません)こういうことが為替でもあるのでしょうか?うまく説明できたか自信がありませんが宜しくお願いします。

  • 国内株を買う際は、成行、指値、それとも逆指値?

    国内株の売買を始めて半年です。知らないこともたくさんありますが、少しずつ勉強して試行錯誤しながら儲かる自分なりのスタイルを見つけつつあります。運もよかったのですが現在含み損益率も自分なりに十分でてますし、今買い付けている銘柄の株で当面は含み損益額も増える見通しです。 1つの銘柄の売買のスパーンは数ヶ月から数年を見据えた銘柄をチョイスしています。 儲けている諸先輩方に質問です。私は国内株を買う際に私は基本的に成行です。成行、指値等の判断の基準、そして手数料についてアドバイス願います。

  • 株について

    本屋で、「自動売買で楽に儲かる!」と大きく宣伝してあり、世の中そんな甘い話があるわけねーよ、と思 いつつ、ちょっと読んでみました。僕は株は度素人で本当なのかどうかはわかりませんけど、株に興味はあ ります。で、自動売買は忙しい人でもできる、と書いてあったのですか、本当ですか?資金は20万円ぐらい 出せます。正直言って、月に+500円でも稼げればいいと僕は思ってます(これで十分満足です)。

このQ&Aのポイント
  • ローランドFP30xのスタンド設置方法について知りたい
  • スタンド幅の調整でゴム足の位置がうまくはまらない問題を解決したい
  • ローランド製品のスタンド設置に関する疑問がある
回答を見る