• ベストアンサー

全然言う事を聞かなくて困っています

miu0623の回答

  • miu0623
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.3

順調にお育ちですね(^○^)

ayuchama
質問者

お礼

ありがとうございます。周りを見てもうちの子みたいに暴れているのは見たことがなかったのでちょっと落ち込んでいました。気持ちが楽になりました。

関連するQ&A

  • スーパーのレジかごやカートを持ってく人…

    近所のスーパーの張り紙「レジかごやカートを持って帰らないでください」 別のスーパーの貼り紙「レジかご1コ300円 清潔なマイレジかご…御不用になったら300円で引き取リます」 確かに車のトランクにスーパーのレジかごが積んであったり、ひどいババァとか、店のカート押したまんま道路渡ってったりしてます。ある時なんか、老夫婦が店のカートのまま無理やり渡ろうとして、カートごと転倒、車が多い通りに荷物ぶちまけ大騒ぎになりました。 レジかごやカートを持って帰るのは、どうなんでしょう?。

  • 怖がり(?)の息子について

    一才1カ月の男の子なのですが、スーパーなどのカートやベビーカーに乗せようとすると大泣きします。仕方なく抱っこで買い物をしていると奇声(キーッ)をあげまくります。興奮しているのか怖がっているのか。。。 お店にいる同年代の子供は大人しくカートに乗っていて奇声を上げている子を見たことがありません。カートに乗ることを楽しいと感じてくれれば奇声もなくなると思うのですが、何かアドバイスを頂けないでしょうか。

  • スーパーで目撃した光景

    スーパーで目撃した光景 先日スーパーで2歳くらいのお子さんをカートに乗せている夫婦が目の前を歩いていました。 旦那さんの「あっ!」という声でそちらを見たら、カートのかご内に入れたお肉のパッケージをお子さんが指で穴をあけてしまったようです。 そうしたら奥さんが商品を棚に戻し別の商品を手に取りかごに入れなおしてました。 そばでその光景をみていたらしき中年のご夫婦が、お子さん連れの夫婦に注意していたのですが無視して素通りして行っちゃいました。 本来スーパーのかごに入れるということは買う意思があるということですよね。 たとえ後で購入をやめるにしても子供が穴をあけたものを棚に戻す行為というのは常識からかけ離れていると私は思います。 それを注意するのは当然のことだと思うのですが、私はただ唖然とするばかりで何もできませんでした。 そこで質問です。 皆さんならこういうときどうされますか。 注意をされますか。 見て見ぬふりをしますか。 他にもこういうことを目撃したなどのエピソードはありますか。 ※カテゴリを迷いましたがアンケートにしてみました。 カテゴリ違いならお許しください。

  • 万引き

    市民Aは、スーパーで、支払いを済ませる前の商品を入れたかごを店内の通路におき、陰から見張っていました。そこへ万引き常習犯のBが来て、かごをこっそりレジの裏に通し、店内を見渡して、これを持ち去ったときは店に対する窃盗になると思いますが、もしAが置いたのが支払済の商品であり、Aを知らない店員CがBを見咎めたときは誰に対する罪になるのですか?このとき、Aがこれをあらかじめ謀っていたとき、これが予想できたとき、全く予想しなかった時、で変わりますか?

  • こういう事ありますか?

    家に着いて、今日(さっき)絶対買ったはずのものが無い。 その店で買った他の物はあるけど、その商品だけ無い。 レシートに記載もあるから、買い物かごに入れて金払ったのは確か。 (レシートを受け取らなかった場合でも買った記憶が鮮明にある。) 見つかる時もあるけど、結局見つからない事。

  • 1歳10カ月 買い物になりません

    もうすぐ1歳10カ月になる子供がいます。 1歳半辺りから、ベビーカーもスーパーのカートも、嫌がって乗ってくれず、 全く買い物になりません。 この前スーパーに行った時は、入り口でカートに乗せようとしたら、 のけぞって暴れてわめき、それでもカートに乗せないと買い物にならないので 無理やり乗せましたが、 上半身が落ちそうな状態で泣き叫び、 泣きやまず、買い物の間じゅうずっと、周囲の人からじろじろ見られてしまい、 結局、買いたかった物も買わないまま、切り上げてしまいました。 買い物が終わっても、まだギャーギャー泣きわめき、 抱きかかえて連れて行こうとしたら、それも嫌がって暴れ、 かといって歩くのも嫌がるし、 もう手に負えませんでした。 また、先週スーパーに行った時は、 勝手に一人で歩いて行ってしまい、商品棚にある物を勝手に持って来るので、 取り上げて戻してこようとした途端、 床に寝転んで泣き叫び、レジに並んでいる時もずっと大声で泣き、 後ろに並んでいた人に迷惑そうな顔をされてしまいました。 娘は、泣き声が強烈で大きいので、迷惑そうな顔をされても仕方ない気もしますが 毎回スーパーに行く度にこの調子で、 いつも逃げるようにして帰って来るので、いい加減スーパーに行くのが嫌になってきて しまいました。 あまりしたくないのですが、買い物中にお菓子を与えて、 カートに乗ってもらおうとしたりもしましたが、 「そんなのにごまかされない」といった感じで、 見向きもしません。 夫は帰宅がいつも遅く、スーパーが閉まってから帰って来るので 頼めないし、 実家は遠方なので 自分で買いに行くしかないのですが、 何度言い聞かせてもカートに乗ってくれず、 また、周囲からの冷たい視線が怖く、スーパーに行くのがしんどいです。 いつもこうなので、帰って来るとすごくイライラして 「もう知らないからね!」とか「なんで言う事聞けないの!?」と 娘に怒鳴ってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか

  • スーパーでの買物の際に困っています・・・

    2歳の子の母です。 子連れでスーパーへ車で行き、店内で買物をします。 その際にお店のカートを使うのですが、帰りに子と荷物を載せた状態で駐車場へ戻ったとき、荷物を先におろすか子を先におろすか迷います。 みなさんはどうしていますか? ・・・というのも、荷物をおろす際、または子をおろす際に、カートが転がっていきませんか? 私がよく行くスーパーは水はけのためでしょうか、駐車場が斜めになっている部分が多くカートが勝手に行ってしまうのです。 こんなひやりとした経験、今後絶対ないようにしたいのです。 みなさんはどうしていらっしゃるのか教えてください。 よい方法があれば教えてください。お願いします。。。

  • スーパーで子供が泣きわめいたら他のお客さんに迷惑?

    こんにちわ。4歳と1歳8ヶ月の男の子のママです。 今日のスーパーでの出来事についてみなさんのご意見を伺いたく、質問させて頂きます。 我が家は小さい子が2人いるので普段は旦那がお休みの週末、子供2人を旦那に預けて1週間分の買い出しを済ませています。でも昨日から旦那が体調を崩して寝込んでしまい、冷蔵庫の食材も底をついてしまったので今日は子供2人を連れてスーパーに買い出しに行きました。 長男が『おてつだい号』を見つけてしまい「押したい。」と言うので、買い物かごは長男にまかせ私は次男を抱っこして店内に入りました。それを見てしまった次男は「僕も!」とばかりに下に降りておてつだい号が置いてある入り口に走っていきました。仕方がないので次男にも押させるようにしたのですが狭い店内を大暴走!長男は私の言うことを聞いてゆっくりカートを押すのですが、次男は言うことを聞かないのでカートについている棒を私が持ってコントロールしようとしたのです。でも次男はそれも嫌がり、他のお客さんに迷惑になってしまうので次男からカートを取り上げ、抱っこして買い物をすることにしました。 次男は大きな声で泣きわめき、私も必要な物だけ買おうと急いでました。すると60代くらいの女性が「あら~、すごいわね。何で泣いてるの?」と声をかけてきたので「機嫌が悪くてぇ。すみません。」と言ったのですが、「泣いてもいいことないでしょ?泣きやみなさい!」と注意されてしまいました。私は「すみません。」と言って買い物を急いで済ませました。 でもこういう場合はやはり他のお客さんの迷惑も考えて、買い物をやめてすぐに外に出るべきだったのでしょうか? あと小さいお子さんをお持ちのみなさんは買い物で何か工夫されていることはありますか? まとまりのない文章ですみませんが、よかったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • スーパーに行く際の手提げはどうすればいいのか

    海外在住です。 日本のようなかごではなく、下にタイヤがついた巨大なかごがスーパーのかごです。 なので、かごをレジにおくことは出来ません。 かごを利用する場合はレジ前でせっせと自分でかごの方へしゃがんで かごから レジ に一つ一つ商品を並べなければなりません。 そして、そのかごは全てすごく汚いです。中に汚れがついています。 幸い 私はいつも2、3個の商品しか買わないので、かごは使用しないのですが、 かごは絶対に使用しないといけないのでしょうか? 店側になにか言われたことはありません。 また、手提げに別のところで購入した商品や、その後に行く郵便局用の郵便物をいれていることもあります。 スーパーにその手提げごと入ると、スーパーから出るとき、その手提げのチェックをされます。 いつも徒歩なので、手提げを車において買い物はできません。 また、何も持っていなかったとしても、レジ前であたふたとマイバッグをかばんから出すのが嫌なので(こちらのレジの人は商品を次々にピピっとし、投げて、こちらの準備ができていなくても支払いを要求し、商品をマイバッグに入れ終わってなくても次の人のレジが始まり、次の人の商品が投げ込まれてきます。 日本のような購入後にゆっくり袋に入れられるスペースはありません。 ) なので、私はよくスーパーに入る前か買い物途中にマイバッグをかばんから出し、手首にかけています。ほしい商品がなかったときは何も買わず出ることもよくあります。 スーパーから出る際の手提げチェックは 仕方ないのでしょうか? それとも、買い物前に 手提げになにか入っている場合は手提げは預けておきましょうか? と聞いて、手提げチェックはやめてくれと 遠回しに伝えてもいいのでしょうか?

  • もうすぐ3歳になる息子が自閉症ではないか心配です

    息子は、しゃべり始めるのが遅く、最近になってやっと2語文、3語文を話すようになってきました。でも、まだよく分からない言葉も発したりします。また、一番気になっていることは、息子の行動で、物を回したり、注意されたり、興奮したりすると奇声を発することです。一人で何かしゃべりながら遊んでいることもあります。ごっこ遊びは私が仲介に入れば「貸して」などは簡単なことはできます。 物への執着もあり、いつもと変わった服(例えば、写真を撮るときの衣装や甚平、上着など)極端に泣いて嫌がります。 奇声や物を回すのは、障害があるからなのでしょうか?それとも、障害がなくても、そのような行動をすることもあるのでしょうか? 心配で心配でしかたありません。 このような行動が目立ちだしたのは、私が3人目を妊娠したころからで、特に産後少しずつひどくなっているような気がします。また、お姉ちゃんがいないときの方が、落ち着いています。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう