• 締切済み

赤ちゃんの泣き方、授乳、睡眠時間について…

monacoの回答

  • monaco
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.3

はじめまして。 4ヶ月ぐらいになると、いろいろと不安が出てきますよね。 私も、今3歳児の子供がいますが今でも不安になることが沢山ですww まず、1ですが。 「泣く」だけの意思表示から声を発するという行為に移行しているんだと思います。 医師ではないのではっきりとした事は分かりませんが、うちの子も「キャ~」という声を出していました。私の場合、かかりつけの病院が徒歩ですぐ行ける場所にあったので、良く病院に育児的な相談に行っていましたが「子供の意思表示が変わってきているだけだと思いますよ」といわれました。 2は、うちの子の場合は、私がほとんど母乳が出なかったのと、うちの子がかなりの量を飲んでいたので母乳だけでは足りず、すぐにミルクに移行しましたので、あまり哺乳瓶に対する抵抗はなかったように思います。 ただ、哺乳瓶の吸い口の好き嫌いはあり、透明な少し硬いタイプのものでは飲みませんでした。 吸っていると硬いので疲れるのか、すぐに「むむ~」と口を硬く閉じてしまい飲みませんでした。 変わりに茶色いタイプの柔らかいものだと大丈夫でしたよ。 吸い口もいろいろ形や柔らかさなど、多数種類があるので、試してみてはいかがでしょうか? ちなみに、友人の子供は茶色がダメで、大人でもあるように「ゴムの匂い」に敏感だったようです。 3の場合は、赤ちゃんは良く寝ると言いますが、あまりそうではないようです。 うちの子もほとんど寝ませんでした。 反対に姉の子供はいつでも一人でスヤスヤと眠っているので聞いてみると、あまり寝ない子は神経質になっているのかも?との事。 確かに、姉の子供は近くで姉が掃除機をかけてもテレビも見ても起きません。 反対にうちの子は、部屋を暗くして静かにしないと寝ませんでしたし、少しでも音がするとビク!とすぐ起きていました。 対策としては、とにかく寝るときでも少しカーテンを開けて部屋を明るくしたり、ベッドに転がせておいて少しぐらい泣いてもほっておきました。 もちろんお腹が空いていないか?などを確認した上ですが・・・。 少しの間ぐずっていても、さすがにものすごく眠いときはどんなに明るくても、うるさくても眠ってしまうので、大変でしたがそれを1ヶ月ほど続けました。 そうすると、少々近くで洗い物をしたりしても起きなくなりましたし、一人遊びが始まった1歳ぐらいの頃には遊びながら気がついたら、ものすごく明るい部屋の床でごろ~~んと寝てるなんて事もしばしば・・・。 子供は順応する能力がものすごく高いので、慣れるまでは大人が大変ですが、少しがんばってみてください。 「こんな状況でも寝れるのか・・・?変わったなぁ・・」と驚くほど寝始めますwww 4ヶ月ぐらいだと、赤ちゃんもお母さんも不慣れな事が多いですが、少しぐらいなら大丈夫!!と「き~~~!!」となりそうな自分に少しブレーキをかけてがんばってください!!! また赤ちゃんは話せないので何が引き金になっているか素人の私たちでは分かりません。 心配なようなら、気軽に病院に行って(医療費もほとんどかかりませんしww)いろいろ相談してみてください。

0177
質問者

お礼

うちも近くに小児科があるのでそこにいっているのですが、「赤ちゃんだから」とか「様子をみましょう」と言って結局答えがわからないまま帰ってくる事もしばしばなので、どうしたものかと…?病院変えた方がいいですかねぇ? 以前は飲んでた哺乳瓶でも急に飲まなくなることもあるんですかねぇ?とりあえず、ミルクを続けてみて哺乳瓶の口も変えてみようと思います。 うちはおんぶをしてると掃除機をかけていても寝てます。でも、抱っこして寝ているのをそーっと置くのはダメで置いた瞬間に起きてしまうのです。疲れます。 丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母乳育児の赤ちゃん

    こんにちは。 生後1ヶ月の息子を、今のところ母乳のみで育てている新米ママです。 お茶や粉ミルクなどは与えたことがありません。 出生時の体重が3052g→1ヶ月検診4452gと順調に増えていたので、母乳のみで足りていると思われます。 お医者さんや看護師さんにも「母乳だけでこれだけ体重が増えてたら順調ですよ。」と言われました。 完母の赤ちゃんの場合、何ヶ月ごろから哺乳瓶で白湯やお茶などを与えていくものなんでしょうか? 実家の母によると、母も母乳は出ていたけど、離乳食のときに哺乳瓶を使うので、哺乳瓶に慣れさせるために2ヶ月ごろから白湯や赤ちゃん用のお茶を与えていた・・・と聞きました。 私は離乳食を始める5ヶ月ごろまで母乳のみで育てるものだと思っていたので、哺乳瓶など何もそろえてなくて、今から何をそろえていけばいいのかわからなくて困ってます。 今から白湯や赤ちゃん用のお茶など与えていったほうがいいのでしょうか? またその場合、どんなものをそろえたらいいのでしょうか? ベビー用品売り場に行ってみたんですが、色んなものがたくさんあってどれを買ったらいいかわからなくなってしまいました・・・。 初めての子供なのでわからない事だらけです。 どうか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について

    生後1ヶ月15日です。 最近睡眠時間がかなり短い気がします・・・ 今日は 7時授乳→10時授乳→12時半授乳→睡眠→15時お風呂→15時半授乳→17時起床→18時半授乳 です。 いつもこんな感じで、夜中はぶっ通しで寝ているので、1日だいたい10時間くらい起きています。 1ヶ月でこれだけしか寝ていないのは少なくはないでしょうか?? 上の子が起きている時間がないくらい寝ていたので・・・ ちなみに完母です。 起きている時は結構グズグズ言っていて、立って抱っこし、ユラユラさせられています。 お乳が足りていないのでしょうか?? おしっこはそこそこしています。 ただ起きている時に抱っこでユラユラして寝ますが、すぐに起きて泣きます。 ミルクを足したいのですが、哺乳瓶が苦手なのか、ミルクは絶対に飲んでくれません。 体重を計ってみるのが一番なのでしょうが、体重計はないし・・・ 1ヶ月で1日トータル10時間くらい起きているのって、睡眠不足ではないでしょうか?? お乳が足りているのか不安です・・・

  • 2ヶ月半の赤ちゃん(完母)に哺乳瓶を好きになってもらうには?

    こんにちは。2ヵ月半になる赤ちゃんの母です。 母乳のみで育てていて、先週から義母に赤ちゃんを預けて仕事復帰しました。 朝、授乳してから出勤し、昼休みに授乳のため帰宅していますが、 日によって授乳間隔が開く日と開かない日があるので、 搾乳したものを哺乳瓶に入れて、預けている間に飲ませてもらっています。 産休中、1ヶ月頃から哺乳瓶に慣れされる練習をして、 哺乳瓶でもゴクゴク飲んでいたので、安心して働き出したところ、 感覚が発達してきたのか、哺乳瓶を嫌がるようになってしまいました。 おなかが空いてガマンの限界が来れば、怒りながら仕方なく飲むそうです。 哺乳瓶はピジョンの母乳実感とKタイプの哺乳瓶を使っています。 他におすすめのものや哺乳瓶を好きになってもらう方法があったら教えてください。

  • 赤ちゃんの便秘(4ヶ月)

    こんにちは。 4ヶ月に入ったばかりの赤ちゃんですが、便秘のようで先週は1週間うんちがでませんでした。 病院に受診してお薬を頂きましたが、哺乳瓶を嫌うため飲めるかどうかわかりません。(白湯と飲まないといけないのでスプーンであげるのは難しいです) もともと混合でしたが、3ヶ月入った頃から哺乳瓶を嫌がり、今はほとんど母乳のみの状態です。 普通、母乳だと軟便になりやすいと言うのにどうしてでしょう(><) 授乳後やお風呂上り等、マッサージしたり、綿棒を入れてみたりしていますがあまり効果ないです。 そこで質問なんですが、母親の食生活を見直す事で(例えば、食物繊維の多いものたくさん食べるとか)赤ちゃんの便が出やすくなったりしますか? また、他にできることがあれば教えてください。

  • 6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

     こんにちは。 今6ヶ月の赤ちゃんを母乳で育てています。2~4ヶ月くらいまでは夜寝る前10時頃におっぱいを飲んで朝7時くらいまでぐっすり寝ていました。最近は夜中2時~4時くらいに起きて、朝まで2回くらい起きておっぱいを飲みます。泣いて起きて、飲んだらすぐに寝るから、夜泣きじゃありませんよね?おっぱい足りてないのかなあ?  哺乳瓶はまったく受け付けないから、このままおっぱいを夜中起きて上げ続けるしかないんですよね?ちなみに昼間も2時間おきくらいに飲んでます。

  • 2ヶ月の子供の授乳回数

    2ヶ月の子供なんですが、授乳が5~6時間おきになって 1日4回しか授乳していないのですが、少ないでしょうか? もっと回数を増やした方がいいでしょうか? 大体、↓の感じです。 7時(母乳) 12時(母乳) 17時(母乳) 20時半(母乳+ミルク50ml)→お風呂上り 母乳は、左右5~7分ずつを1クールの10~15分です。 ウンチは1日1回か、2日に2回です。 特に不機嫌な様子もないですし、健康です。 体重は計っていないのでどのくらい増えているのか分かりませんが 顔や体はムチムチしてきているので、順調に増えていると思います。 1日4回の授乳だし、夜も寝れるし親は楽なのですが 赤ちゃんの水分は足りているのかな? とか 乳首を吸わせる回数が少ないから、母乳が出にくくなるんじゃないかな? とか心配です。 また、以前、まだ授乳が3時間間隔の時 途中で白湯を哺乳瓶で飲ませたら、おっぱいを欲しがって大泣きしたので 次のおっぱいの時間までは、何も飲ませないという かわいそうなことをしていました。 今もおっぱいの時間以外は、何も飲ませていません。 5~6時間も空くと、口が渇くと思うので 授乳の間に、白湯を飲ましたほうがいいでしょうか? 白湯を飲ませるより、授乳回数を増やして母乳を飲ませた方がいいですか? それとも、このまま5~6時間間隔の授乳のみでいいのでしょうか・・。

  • 授乳間隔と睡眠時間

    こんにちわ。 いつもこちらでお世話になっています。 もうすぐ3ヶ月になるベビーのママです。 授乳間隔(完母です)とベビーの睡眠時間について悩んでいます。 最近授乳の間隔が短くなってきました。 もともと授乳後寝てしまった時は2時間前後。 起きている時は1時間半前後で泣くのであげていました。 今は起きていても寝てしまっても、 1時間くらいで泣いてほしがります。 足りてなのかな?とも思うのですが、 飲んだ後はご機嫌でニコニコしています。 飲みながら寝てしまう時もありますが・・・。 だんだん授乳のリズムもついてきて 間隔があく頃だと思うのですが、 なぜなんでしょうか? また睡眠についても 昼間は1時間寝てくれればいい方で、 短いと30分くらいで起きてしまいます。 夜もこの間までは3時間とかまとめて寝てくれていたのに、 ここ数日は1時間半とかで起きて泣きます。 おっぱいをあげればまた寝てくれるのですが・・・。 なぜか夜の8時~12時頃まではぐっすり寝ます。 この時間の睡眠が夜中の睡眠に影響を与えているのでしょうか? 体重はちゃんと増えています。 出生時:約3400グラム 現在 :約7100グラム さすがに辛くてミルクをあげてしまおうかとも思いましたが、 今のところ思いとどまっています。 なにか原因があるのでしょうか? ※わかりにくい文章ですみません・・・。

  • 授乳時間について教えて下さい

    3週間前に初産で3474グラムの男の子を出産しました。 入院中からおっぱいを上手く吸えずニップルを付けて授乳していました。息子が浅くしかくわえられず、舌が上がってしまうため。 帰宅後、ニップルも嫌がり暴れるようになりましたましたが、ニップルを付けての授乳と搾乳した母乳を哺乳瓶に入れて、授乳していました。 どうしても直接おっぱいを飲ませたいのと母乳で育てたいので出張助産師さん(桶谷式)に来て貰いました。やはり息子の口がまだ小さいので浅くしかくわえられないと言われ、またニップルより哺乳瓶の乳首の方が良いといわれ、今は哺乳瓶の乳首をおっぱいに付けて左右5分ずつの授乳を2回繰り返して、足りないのか泣くので搾乳した母乳を40~80与えています。搾乳が追い付かない時はミルクを与えています。 皆さんは左右5分ずつ×2の授乳で足りているのでしょうか?2回でなくもっと増やした方がいいですか? 一回の搾乳で40~80しか取れないので、おっぱいに哺乳瓶の乳首を付けて授乳しても足りていないのですよね? どうしたら息子が搾乳した分を飲まずにおっぱいのみで足りるようになりますか?また上手くくわえられないのは練習するしかないと思うのですが暴れて大泣きされて私も戸惑ってしまいます。 今している事は水分を多く取って、息子が泣いたら前に飲ませた時間に関係なくおっぱいを(哺乳瓶の乳首を付けて)5分ずつ×2で吸わせるようにしています。

  • もうすぐ11ヶ月になる赤ちゃんの授乳について

    今まで完母で、1日6回(朝、3度の離乳食の後、寝る前、夜中2時頃)授乳していたのですが、上下に三本ずつ歯が生えてきて、乳首に当たってとても痛く、いろいろ角度を変えて飲ませても、最後まで我慢できなくて、最近は満足いくまで飲ませてあげれていません。また授乳後、半日らいヒリヒリしています。 そこで、哺乳瓶でミルクをあげてみたところ、すんなり飲んでくれたので、ここ2日ほどは、母乳は寝る前のみになってしまっているのですが、丸1日分たまっている母乳の質が悪いのではないか心配です。また張って硬いおっぱいをあげるのもかわいそうに思います。 寝る前の授乳は、おっぱいが張ってつらいので飲んでもらっている感じで、赤ちゃんがおっぱいを欲しがっているからではありません。また、昨日の夜中はストローで麦茶をあげてみたところ、これまたすんなり飲んでくれました。 そこで質問なのですが、 搾乳した母乳を飲ませたり、乳首を保護するものを用いて授乳するなどして、母乳をあげ続けた方がいいのでしょうか? それともこのまま断乳すればいいのでしょうか? また、今のまま寝る前だけ飲ませる場合、昼間に搾乳しないといけないのでしょうか? 私としては、1歳半くらいまでは母乳で、と思っていたので、赤ちゃんがおっぱいにあまり執着がないことに少し戸惑っています。 皆様のご意見、よろしくお願いします。

  • 育児・授乳についてアドバイスお願いします

    現在1カ月半の男の子を育てています。ちょっとめげそうなのでアドバイスお願いします。 出生時2800グラム。一か月検診では3700ありました。 退院直後は2500まで減ってしまっていたのですが、検診では問題なく育っていると言われました。 現在母乳とミルクの混合で育てていますが、母乳はすべて搾乳したのを哺乳瓶であげてます。 乳首から直接吸ってくれないんです。 入院時に助産師さんからは、 「陥没乳首って訳でもないし、母乳の出は悪くないから、赤ちゃんがまだ吸うのが下手なのね」 と言われました。「体のわりに顔とあごが小さいから余計かも」とも。 保護器や哺乳瓶の乳首を先に咥えさせて、そこに胸を近づけて吸わせる… という練習をするようにも言われ、母乳外来に通ったり、家でもやっていますが、 うまく吸えないからか息子はギャン泣き、思い切り歯茎で噛まれたりもして、全く出来ません。 おまけになかなか寝てくれない子で(この時期はまだ仕方ないのかも知れませんが…) 飲んだ後しばらくは一人で機嫌良くしてくれるのですが、10分もするとぐずぐず泣き出し、だっこでないと寝ません。 授乳に30分、あやして最短でも30分、そこから哺乳瓶を片づけたり次の分の搾乳をしたりで30分…。寝入っても2時間半くらいでまた起きてしまうので、全然私は眠れません。あやしてるうちに次の授乳時間、って言う事もあります。(息子はうとうとしてまた起きる、を繰り返してます) 搾乳しないでミルクのみにしてしまう回もありますが、そうすると胸が張ってしまって辛いです。 なんとか直接吸ってもらえるようにして完母になりたいのですが、吸うのが下手な赤ちゃんって、 ずっと下手なままなんでしょうか? 同じような体験された方、何カ月くらいで吸えるようになりましたか? それから、寝付きの悪い赤ちゃん、最初に手のかかる赤ちゃんって、ずっとこうなんでしょうか…? 入院中、大部屋だったのですがうちの子ほどギャン泣き、寝ない、吸えない赤ちゃんはいなくて、 悲しくなり、ずっとその気持ちを引きずっています…。 長文を読んでいただきありがとうございます。 アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう