• 締切済み

歯科治療後、顔面痛が発生しました

歯科治療の際、歯根の清掃の際に深くリーマーでいじくられ、以来歯の痛み、顔面痛が頑固に残りました。抜歯しても痛みが引きません。頭の中で、ジーという音が響いています。恐ろしいです。困っています。今後どういう方向で治療を進めればよいでしょうか。抗生物質を服用していますが、薬を飲んで痛みをごまかすのではなく、根本から治療をして治したいと思っています。ちなみに、これまでは、手を加えない方がいいと言ってあまり積極的に治療はしてもらっていません。痛みが引かないので抜歯しましたが、ひきません。口の中全体が腫れています。あごも痛くて大きく口を開けられません。たまに鼻から黄色い鼻水のようなウミのようなものが出ます。アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

  • horon
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.4

お話から推測できる疾患として 神経因性疼痛と歯性上顎洞炎の併発、根尖性歯周炎 炎症の波及+α だと思うんですがね どうでしょ ペインクリニックがある病院で診てもらうしかないでしょうね

merineri
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 ペインクリニック、行きました。 でも、漢方薬の処方だけでした。 半年ほど続けましたが、良い方に向かわないので、行くの止めました。 結局、我慢して暮らしていくしかない、痛みと共に生きていくのに慣れていくしかない、ようなことを言われたので。 とりあえず、治療途中の歯を治療終えて、あとは苦しみながら何とかやっていくしかありませんかね。。。 昨日、テレビでやっていました。 仙台の、一度で虫歯の治療を終えてしまう歯科。 永久歯の再生。。。 歯科治療の失敗って、けっこうあるものなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinshi77
  • ベストアンサー率51% (123/239)
回答No.3

3週間待ちとは結構待たされるもんなんですね。 神経が脳にまわって死んだっていうのは良くわかりませんが。 う蝕や歯周病で脳に細菌が行く経路はどんなもんかと考えて みたら、まず第一候補として 上顎第一大臼歯がう蝕になり、根尖性歯周炎がすぐ上の上 顎洞(副鼻腔のひとつ)に波及して上顎洞炎となり、上顎洞 は中鼻洞に開口しますので、感染が前頭洞、篩骨洞に拡がり、 さらにひろがり化膿性髄膜炎となれば、脳にいたったといえ なくはなんじゃないでしょうか。 ほかに、根尖性歯周炎から、細菌が血液に進入し、心臓に 至り、心内膜炎を経て、菌塊が脳の血管に飛んで脳梗塞って なこともあるようです。 死んでしまうといえば、大昔は智歯周囲炎(親知らず付近 の炎症)から、敗血症なんかかで死ぬことも有ったようです。 ぼけーと考えたらそれぐらいですかね。 まーいずれ場合も、かなりの痛みがありますし、発熱、腫脹 なんかもでてきますんで、その前に歯科医院なり、病院なり に行かずすますっていうのは、相当の苦行になるんじゃない ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinshi77
  • ベストアンサー率51% (123/239)
回答No.2

医療過誤かどうかはさておき、最初の歯医者さんはインフォ ームドコンセントが充分ではなかったようですね。 これだけ病院をまわって異常無しといわれたのなら、神経痛 や腫瘍などではなく、おそらく歯が原因なんでしょうね。 まー疑心暗鬼にならず、1ヶ所の歯医者さんで全顎的にじっ くり直してもらうしかないと思います。根管治療を1年もほ ったらかしにするなんて、あまり賢明な行為ではないですし、 僕なら恐くて出来ません。 良い歯医者さんを見つけるのは、なかなか関係者でもない限 り難しいとは思いますが、歯科大学の大学病院なら、とりあ えずはよいのではないでしょうか。大学病院の場合採算性に あまりシビアにならなくてすみますし、難症例の場合上の先 生が見てくれんで。(もちろん担当医によって腕のうまいへ たはあると思いますが)全ての治療が終わるまで、時間がか かるでしょうが、じっくり直していくしかなんじゃないでし ょうか。 まーこっから先は勝手な想像なんで、適当に聞いててほしんですが、 歯からの炎症が拡がって顔面に腫れや痛みがでることは、よ くあることですし、炎症の波及する場所によっては、開口障 害がでることもあります。 根管治療が途中ということは、最終的な補綴物(クラウンと かブリッジとか)が入っていないと思いますが、その場合咬 合が生理的な許容範囲を越えてくるってしまうこともありま す。その場合顎関節症になる場合もあり、症状として開口障 害、肩こり、頭痛、手足のしびれなんかはよく聞く症状ので す。これらの場合、通常どおりの歯科治療で充分対処できる 範囲です。 上記の事がmerineriさんに当てはまっているが、どうかは まったくもってわかりません。とりあえず言いたい事として、 歯が原因でこういった症状もおこりうるってことです。

merineri
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 歯科大学の付属病院では、一般の歯科医でやるように勧められます。理由は、大学病院だと3週間待ちだから時間かかるから、近くの歯科医でやったほうが良い、ということでした。 歯から死ぬことあるってきいたことあるのですが、本当ですか?神経が頭に回って死んだ、と聞いたことあるのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinshi77
  • ベストアンサー率51% (123/239)
回答No.1

処置した歯は、上顎ですか、下顎ですか? また処置したのはいつ頃で、またどのような理由で? 抗生物質は痛み止めではなく、細菌を殺す薬なんで、それ自 体が根本的な治療の場合もあります。 とりあえず、納得のいかないことを今通っている先生にはな して、その説明が納得いかなければ、大学病院なり信頼でき る先生のところに、転院するほうが良いかと思われます。 たぶん、口腔外科を専門にやっている先生がこういった場合 の処置になれているかもしれません。

merineri
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。はじめてこういったものに質問したので、相手にしてくれるひとがいるのかどうか半身半疑でしたが、おもいもかけず早くに答えてくれるひとがいて、とっても嬉しいです。きっかけは5年前です。左前歯が取れたので取り付けに行ったら、右犬歯2本と左下奥歯2本に勝手に手を付けられました。インターンの歯科医師です。いわゆる、医療過誤です。20回ほど通い、腫れて痛みがひかなくて、恐ろしくなってすぐに別の開業医へ移りました。あまりいじくらないほうが良い、ということをそこで言われ、とりあえずの簡単な処置をしてもらいました。しかし、痛みとしびれ等が残り、薬(ジスロマック)を服用していましたが、効かなくなり、大学病院4院口腔外科へ行きました。特に異常ないと言われ、別の個人歯科で抜歯しました。しかし痛みが引かず、大学病院のペインクリニックへ通い、漢方薬を処方されていました(半年前)。処置が半端で終わっているので、(根っこの清掃が1年前にやって途中で中断しています。)治療再開をしなければとあせっています。 一番最初行ったとき、おかしいと気づき、さっさと病院を変えればここまでおかしくならなかったと思いますが、何せ20回も行ってほうぼういじくられたので、ぐちゃぐちゃになっていると思います。 レントゲンでは出ないものは治療しようがないのでしょうか。 最初の病院へは説明を求めに何度となく行きましたが、こちらに非はない、と院長が言うだけで、担当の医師は姿も隠しますし、カルテも見せてくれません。あとで人に聞くと、この病院はこの手の話がごろごろあります。 2日前に痛み止めの薬を飲んだら、胃がきりきり痛み、暑くもないのに汗がでてきて、遂に死んでしまうかと思いました。。(内科に行って、急性の腸炎だと言われことなきを得ましたが。) そろそろ治療を再開しなければと思っているのですが、ひどくなるのが怖くていけません。評判を聞いてよいところをまめに探してはいるのですが、病院に行ってさらに悪くなることが怖くて踏み出せません。 今の症状は、顔面痛、頭痛、首の痛み、体のしびれ、等です。これまで耳鼻科、眼科、神経内科等で検査しましたが、どこにも異常ありませんでした。歯が原因だと考えられる、といわれております。歯の痛みが激しくないときは体は痛みません。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。 歯についてお詳しいようですが、歯医者さんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あごの骨に膿 ?

    歯科医院で検査をしたところ、銀冠をしていた歯の歯根が腫れていたということ。 指摘されるまで、異状を感じていませんでしたが、確かに触ると腫れている感じがします。 そこで、銀冠を外し、歯根を掃除してもらいました。 併せて、腫れ止めの抗生物質を服用しましたが、効果を感じません。 その歯科医は、レントゲン写真を見せて、あごの骨が腫れていて、歯科医の治療の範囲ではないといいました。 そこで、蓋をした感じですが、この治療法は正しいのでしょうか。 私としては、銀冠を替えただけの治療としか思えません。

  • 歯科医のレベルについて

    被せた歯が折れてしまい、根だけが残ってしまい、近くの歯科医に行きました。 歯科医より根っこが少ししかないので治療するよりも抜歯したほうが早いということを言われたので、抜歯をお願いしましたが、なかなか抜歯できないため、突然方針が変わり、抜歯するのはもったいないので、また、治療して被せましょうかということになりましたが、抜歯途中で、根がグラグラしている状態でしたので抜歯をお願いして抜いていただきました。 抜歯する前にレントゲン撮影の話はなく、レントゲン撮影はしていません。 このように対応方針がコロッと変わるのは当たり前なのでしょうか。 抜歯途中で、根がグラグラしている状態で治療して被せたとしてもその根は持つものなのでしょうか。 家族もその歯科医に行ったのですが、膿んでいる状態で膿を少しとって被せて抗生物質、痛み止めは出されませんでした。 他の歯科医に行ったら、膿が取り切れていない状態で被せてはだめだと言われたようです。 神経を抜く際、神経が途中までしか抜けていないと話されたのですが、他の歯科医に行ってレントゲン撮影したら、途中までしか神経が抜けていない状態ではなく、すべて神経が抜けていた状態でした。 そういう医者なので、現在 別の歯科医を探しています。 変な医者に当たらないようにするコツなどはありますでしょうか。

  • 歯科で副鼻腔炎と言われました

    歯が痛いのか頬が痛いのか頭が痛いのかよくわからない状態で、頭を下げると右上の歯あたりにがんがん響いたので、これは歯の神経がやられたかと思い歯科に行きました。 そこでいろいろと検査してもらった結果、副鼻腔炎ではないかと言われました。 そういえば風邪をひいていて、黄色い鼻水も出ていたし、そこから化膿したのか・・・と思いました。 ジスロマックを処方されたのですが、また一週間後くるように言われましたが、副鼻腔炎なら歯科よりも耳鼻科に行った方がいいのではと思うのですが、どうなのでしょうか? 歯根の炎症からかもしれないし・・・という話や歯茎に雑菌もたまっているのでとらないと・・・という話も聞いたので、それはそれで歯科に通う必要はあるのかもしれないのですが、副鼻腔炎の治療としては、歯科だけで大丈夫なのでしょうか? ちなみにジスロマックを3日飲んで、5日目になりますが、当日よりはましになりましたがまだ痛いです。口で鼻を吸う(?)と膿のようなものが取れます。 回答よろしくお願いします。

  • 前の歯科を訴えれますか?知恵を貸して下さい。

    以前の歯科で、左下5番(歯根端切除)6番(抜歯)7番(神経なし) 8番(抜歯)の状態で5番と7番にブリッジをかけていました。 それから2年ほどして7番が痛みだし、再度歯科へ行き、ブリッジを一旦外し根の治療を始めました。(半年前) 診断は、歯根膜の炎症ということで根の治療と薬の入れ替えを週一のペースで続けてきました。 先月、あまりの痛みに(鎮痛剤もきかず)歯科を変えて診てもらうと、 長期間、放置にしてことにより歯根骨の炎症ということと、おそらくひびが 入っているだろうと言われました。 痛みが治まらなかったら抜歯するしかないと言われインプラントを薦められました。それからレントゲンの結果わかったのですが、5番の根が残っていました。歯根端切除を受けましたと話したら、切った後はあるけど 根は残っているから歯根端切除はしていないとの事でした。 何でこんなことになったのか疑問です。前の歯科も本当に良くしてくれていたのでこの怒りをどこにぶつけたらよいのか分かりません。 これは医療ミスですか?それとも・・・どなたかアドバイスを下さい。 それから入れ歯になるのだけは避けたいのですが、方法はありますか? 今の歯科では、痛みが取れれば抜かずにだましだましでも温存して みましょうと言われています。

  • 耳鼻科?歯科?どっち?!

    3年程前に、虫歯で左上の奥から2番目の歯を抜歯しました。抜いた歯の前後の歯(一番奥の歯と3番目の歯)を使って、ブリッジをかけました。しかし、抜歯の際に、そこに穴が開いたのか、風船を膨らませたりすると、プシュっと空気が抜けるようになりました。 その後、歯科でレントゲンを撮ってもらったら、ふさがってますよといわれましたが、それから、時々左ほほが痛くなったり、抜歯したところから、臭くて苦い膿みが口の中に流れてくるようになったのです。痛い時は、痛み止め(ロキソニン)を飲まないと我慢できない位です。 歯科で相談したところ、耳鼻科に行って下さいと言われました。耳鼻科では、歯科でブリッジを外して洗浄してもらいなさいと言われました。耳鼻科でフロモックスやクラリシッド等の抗生剤をもらって飲んでいましたが効きませんでした。 どちらにかかったらよいのでしょうか?また、どのような治療が最適なのでしょうか?良いアドバイスをお願いします。

  • 再根幹治療について

    私は神経を抜いた奥歯に歯根のう胞を右上奥歯以外全部にもっているのですが、歯科健診に言った際に濃部分に注射をうたれてからかなり痛みが出てしまいました。 根幹治療については以前より言われていたのですが、被せ物を取る際、歯がかなり削られており欠ける可能性がありその場合抜歯しなければいけない、と言う事です。 勿論、根幹治療で濃が無くなるかは分からないのですが。 リスク覚悟で治療すべきでしょうか?  

  • 虫歯(歯根)の治療について

    右上4番目の歯なのですが2年近く前にかぶせ物が取れたまま放置しており 特に痛みは無かったものの今回歯科医に行ったところ虫歯がかなり進行して おり予後を考慮すると抜歯した方が良いと言われました。 できれば抜歯は避けたかったのでセカンドオピニオンを求め他の歯科医に行 ったところ抜歯せずに治療できるとのことでこちらの歯科医に現在通っています。 問題の歯は神経が辛うじて残っている状態で歯根(神経?)が細菌感染して いるとのことで1度目の治療で神経を取り根の治療をしました。治療はこの 1度のみで次回はもう「型」を取ると指示がありましたが治療後から歯(歯 茎)がうずいたり常に鈍痛があり頬にも違和感があり笑うだけで痛みがあります。 そして2度目の治療(本日)痛みがあることを伝えるとレントゲンを見せられ 「歯根の治療はうまく行っているはずなので化膿止めを服用して様子をみま しょう」とのことでしたが薬の服用だけで完治し再発しないものなのでしょうか? もともと痛くなかった歯(歯根)が痛みだしたり期間を要すものと思って いた歯根治療が1度で済んでしまうことなどにも不安、疑問を感じています。 「やはり初めから抜歯すべきだったのでは・・」とも思いはじめてすっきりしません。 専門家や経験者の方のお話を聞けたら幸いです。

  • 歯根破折による治療方法

    歯根破折による治療方法 通勤時の事故により顔面を アスファルトで打ち付け 前歯2本が根元から割れてしまいました。 街の歯科病院で診察頂いた結果、 抜歯しかないとの診断でした。 抜歯した際の治療として インプラントかブリッジか入れ歯の 選択肢があるとのことでした。 インプラントは100万ほどかかるとの事で 現在一時処置として割れた歯をボンドのようなもので接着してもらっています。 悩んでいることとしてインプラントの金額もですが他の病院でも診察して歯を残せることができないのか聞きたいと思っています。 セカンドオピニオンで総合病院もしくは大学病院で診察を受けたいと思っています。 この場合、現在通ってる街の歯科病院に話してCT等貰う必要がありますでしょうか。

  • 奥歯の治療後、何もしないのに急に鼻水が垂れる

    昨日午後、右上奥歯の神経を抜く治療中(穴を細い針のようなもので掃除?中)に急に、その奥歯だけでなく顔面に激痛がはしりました。ズキズキでなく思わずうめいてしまうような鈍痛が続き、すぐ治療は中止。歯は一応、穴があいたままでかえりました。医師は「ちょっと強い薬を使ったから沁みたかも」みたいなことをいいました。穴をあけた歯に注射のようなことをしていましたが、針の痛みは感じず、何かが注入されるとそこから痛みが広がっていった気がしました。とにかくその時は我慢していられないほどの鈍痛の激痛でした。夜じゅう、歯だけでなく顔面に鈍痛がずっと残りました。朝起きても、眉間やおでこ、目のまわりなどに重い感触がのこっていました。夜、口を閉じて口の中を(その歯のまわり)吸うと、くーくーと何か空気が抜けるような音がしました。朝には音はしなくなっていました。 今日、続きの治療に行き、穴をガム状ものもで仮につめ抗生剤を処方されました。 その後、夕方、料理をしている時不意に右の鼻だけからポタポタと鼻水がたれました。急に鼻血が出るようなあんな感じです。そしてまた、さっきお風呂からあがったとき、夕方よりたくさん鼻水がドッとたれてきました。それは無色ではなく、イソジンやヨードチンキをごく薄めたような色が白いタオルにつきました。 私は、風邪はひいていませんし鼻炎等もありません。 お風呂からあがってからずっと右の鼻は風邪をひいたときのように、鼻の奥に鼻水を感じていてときどき鼻をかまないと鼻水がたまってきます。 教えてください。私の鼻に何かおきているのでしょうか? これは治るでしょうか?

  • 歯科 親知らずの抜歯の治療法

    歯科で(A歯科)親知らずの抜歯後 かなりの期間が経過しましたが、抜歯部と、その周辺に痛み 疼きがいまだに 時々あります。歯石がたまっている時も 疼き むずがゆさがありますが 歯石除去に行けば 元に戻ることはあるのですが 痛みはありません。 そればかりか抜歯した側の 首 肩に痛み なども出て 治療しているところです。 その原因も探しているのですが 触ると抜歯部に 痛みが続くようで 抜歯部が原因ではないかと疑っています。 思い当たることとして 親知らずの抜歯した際、 抜歯部の中央にアンテナのように針金らしきものがあり そこの周囲に 黄色いものが付いてました。 (自宅に小さなミラーで確認した為) それについては 黄色いものについてだけ確認して 心配ない と A歯科からは言われましたが 抜歯部の中央にあったアンテナのような針金のような (少し触ると固くステンレスの針金のようでした。) ものについては 確認しませんでした。 つまり そのまま それを取られた覚えはないので 抜歯部の歯茎に中に それがまだ入っていて それが原因で疼きや 身体の不調につながっているのではないか と考えています。 (意図的ではないかとも。以前 A歯科で他の歯のことで痛みを訴え、大丈夫と言われたが 他の B歯科に行った際に念の為 訴えると 膿みがたまっているから痛むのだと言われ 実際 調べると膿みがあり 治療、 そのことを 好意で 伝えたのですが 悪いとられたのか 親知らずの抜歯後 他のC歯科で 歯石除去した時に 虫歯でないのに 削られたる歯があるとレジンを詰めてもらいました。 また他で小さな小さな虫歯も一つあると言われてたので伝えましたが、 見つけられず なのか 無いと言われ でも 「ああ ありました」 と言われ 削られた歯がありその場所でした。 親知らずが痛く、うっかり治療の確認を忘れて してませんでした。 そんなことでA歯科の 意図的な嫌がらせかもと疑っています。 そこで 質問ですが 歯茎に異物 ステンレスの針金のようなものが入っているとして それを調べるなら どんな機器を置いている歯科が良いでしょうか? また ステンレスの針金のようなものは 何だったのでしょうか。 硬かったので身体の一部とは思えないし  取られた覚えもありません。そもそも 親知らずの抜歯でそのような治療はあるのでしょうか? 今後と対処 考え方も含めて 教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに 歯科を変えたのは 元々は B歯科を利用してたのですが、 親知らずの抜歯の際 急に痛んだのですが、体調不良と言ったら嫌がられたようで 仕方なく  以前通ってた職場の近くのA歯科で抜歯。 その後 歯石除去で C歯科に行った。 という経緯です。 ややこしくてすいません。