• ベストアンサー

入院保険に入る?

29歳女既婚・子なしです。主人は生命保険と入院保険に入ってますが、私は入ってません。 某保険会社のHPで「あなたにあう保険」のシミュレーションをしてみたら「入院しても一年間生活できる貯金があるので入院保険(生命保険も)は、いらない」という意外な結果が出てきて驚きました。 貯金は1300万円で何となく微妙な額だと思うのですが・・。今は月に10万円ずつ貯めてます。ローンはありません。 今後お金のかかる予定は ・子供ができたら教育資金 ・実家の建て替え←10数年後住む予定(現在築15年) といった所ですが漠然としています。 入院保険。。健康で若いうちに入っておいた方がいいのでしょうか?保険のCMを見すぎて絶対必要と思い込んでるでしょうか? アドバイスお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoi-ks18
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.3

難しいところですが、私は、貯金と保険は切り離して 考えた方がいいのではないかと思います。 シミュレーションで、『入院しても1年間・・・いらない。』という結果 との事ですが、その時は貯金でまかなえたとしても、 病気にかかってからでは、医療保険に入れなくなってしまいます。(病気の種類にもよりますが・・) 又は、条件がついてしまったりします。 これから、赤ちゃんを希望されるのであれば、医療保険に入っておけば、 万が一、切迫とか帝王切開などになった場合にも安心ですよね。 女性の場合、出産に関しても、帝王切開とか切迫とかの既往歴があると、 条件がついたりすることが多いと思うので、 やはり、出産前に、医療保険に一つ位は入っていた方がよいと思います。 終身タイプ(一生保険料が上がらないタイプ)だったら、 やはり、若いうちのほうが保険料が安いので、 歳をとってからの負担が少ないですし。 とりあえず、1入院60日or120日で入院給付金5千円 位入ってみてはどうですか? 月の保険料2000円くらいであると思いますよ。

noname#11362
質問者

お礼

病気になってからや帝王切開の後は保険に入りにくいと言っていただき目が覚めた思いです。それに月々2000円で安心が買えるなら惜しくないですね。どうもありがとうございます。前向きに考えたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#232502
noname#232502
回答No.2

入院をしますと月に2回病院側から入院費・治療費を請求されます。 退院したら一括で払うというものではありません。 なので、とりあえず現金が必要となってきます。 確かに今の貯金額があれば医療保険は要らないかもしれません。 でも加入していたらある程度はお金が戻ってきます。 それに子供ができたら学費、お稽古代、雑費いろいろ出費が重なってくると思いますので、医療保険はあればあるにこしたことないでしょう。

noname#11362
質問者

お礼

そうですよね。あるにこしたことはない、という言葉に納得いたしました。まだ子供もおらず、体も健康なのでなかなか備えというものに重きを置けずにいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.1

必要なのかそうでないかは質問者さんしだいです。 機械的に判断した場合、月10万円もの余剰資金が有ると判断されると思われます。つまり収入から生活費やローンの返済に充てる分などを差し引いて余剰資金があると判断されたのだと思います。そうなると、この判断も間違いとはいえません。 ただ10万円積み立てているという事が、質問者さんのところの家計に必要であれば、入院などの際に預貯金を取り崩したり家計等にあてる事はできません。その意味では必要になってくると思われます。

noname#11362
質問者

お礼

回答ありがとうございます。病気のために貯金するようなことになるよりは、保険に入った方がいいかなと思えてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貯蓄について教えてください

    貯蓄について質問です。 夫36歳、妻(私)37歳、6歳(幼稚園年長)と4歳(年少)の子どもがいます。 夫の収入は手取りで37万円ほど、ボーナスは年2回出ますが、金額は不定です。退職金はありません。一軒家に住んでますが、ローンはありません。 貯蓄の項目としては、1、建替え資金、2教育資金、3夫婦の老後の資金の3つを考えてます。 1、現在住んでいる家は築20年のため、あと15年ほどで建替えする予定です。 2、娘二人の教育資金は、高校まで公立、大学は私立も視野に入れています。 3、老後は退職金が出ないため、公的な年金と貯蓄でまかなわなければなりません。 現在、貯金は700万ほどあり、月10万ずつ貯蓄しています。これは銀行積立してます。 先が見えない貯金なので、項目別に分けて、目標額を少しはっきりさせたいと思いました。 10万円を1、2、3にいくらずつ貯金するのが良いでしょうか?優先順位をはっきりさせたいのですが、どういうポイントで見たら良いか分かりません。 また、老後には個人年金などを利用する方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 終身保険について相談です。

    終身保険について相談です。 家族構成としては、夫(39歳、年収約700万円)、妻(41歳)、長女(4歳7ヶ月)、長男(1歳11ヶ月)の4人家族です。 夫の生命保険が更新時期(来年、第一生命、現保険料16,160円)を迎えている事と、長男の学資保険に新規に入るに当り、 無駄な保険の掛け方はしたくないと思い、近所の保険相談所にて保険見直しの相談をした結果、ライフプランニングをしてもらい、シュミレーションもして、以下の回答がありました。 (ちなみに長女については、既にソニー生命の学資保険に入ってます。) 死亡: (1)死亡整理資金(変額保険終身型300万円、月6,836円) (2)遺族生活資金(家族収入保険63歳、10万円/月、月3,463円) (3)万一の時の教育資金(逓減定期保険25年、2,070万円、月5,616円) (1)~(3)ソニー生命 教育資金準備: (4)死亡時と生存時の教育資金(低解約返戻金型終身保険49歳迄、500万円、年303,805円)富士生命 ※医療保険については次回、相談時にお応えするとの事でした。 前提条件を細かく書き切れない為、抽象的な質問になってしまいますが、 上記提案保険は妥当な内容でしょうか? 現在は、賃貸マンションに住んでいて、数年内に自宅購入も考えています。 特に学資保険については、代わりに富士生命の終身保険を提案されましたが(今、流行りとの事) 保険料額が大きい為、迷っています。 よいアドバイスをお願いします。

  • 保険契約するか、悩んでいます…

    間もなく生命保険の更新時期がくる為、見直しをしようと思い「保険コンサルティング」へ相談に行きました。 そこで、これからの人生でいくら必要になるかソニー生命のシュミレーションで見てもらいました。結果、今現在必要な保障額が6500万円となりました。 そこでFPさんに今の保険料くらいでもっと良い保険を提案設計してもらい、契約しようか悩んでいます。 なにぶん高い買い物ゆえ素人の私たちが言われるままにハイとはんこを押していいものか、詳しい方アドバイスお願いします。 教育資金の賢い貯め方についても教えてもらったのですが、人気商品で3月で終了してしまうらしいです。 日もないので、あせってしまい冷静に判断できそうにありません。 補足事項ありましたら、質問ください。 ・4人家族(夫40歳 妻35歳 長女5歳 次女2歳) ・持ち家  住宅ローン残2000万円    ・現在の保険 夫        ニッセイ 生きるチカラ  10年更新定期        保険料          2万円        死亡、高度障害の受取額  5千5百万円        入院給付金        5千円        がん入院給付金      1万円        妻        アフラック エバー         入院給付金         5千円 ・提案していただいた保険        ソニー生命 変額保険終身型オプションA 終身 500万円保険料 10800円              家族収入特約定額型 年金額 20万円 保険料  8200円              災害時特約 1000万円   保険料 600円              障害特約  1000万円   保険料 800円        ソニー生命 総合医療保険120日 終身10000円 保険料 5000円              特定疾病診断給付金特約 200万円 保険料 2860円 ・教育資金のために妻名義で  東京海上日動あんしん生命 長割り終身 5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険   保険金320万円 月払い 保険料14000円                                                 保険金80万円 一時払い370万円                   この長割り終身を長女と次女の15歳までの払い込みで2件 合計800万円    今 自分なりに思っていることは、あんしん生命は長割り定期の方がいいのではないか? 変額保険はインフレ対策にはなるが投資信託の知識もないの大丈夫なのか? と疑問に思っています。                                           

  • 医療保険:一入院の支払日数について

    現在結婚して2年目の夫婦です。 昨年ソニー生命の医療保険に入り1年が経過しましたが、早くも見直しをしたいと思っております、 夫・妻:ソニー生命低解約返戻金特則付総合医療保険 月額5700円 (60歳払込、入院5日目から日額10000円、120日型、死亡保障100万円)   悩んでいる点は、一入院の支払日数についてです。 今現在は「日額10000万円の120日型」に加入していますが、これをやめて「日額5000円の365日か730日型」に変えようかと思っております。 現在入院日数が短くなり、60日型の保険もたくさん出ていることは承知していますが、本当に保障が必要なときにこそ、保険に入っている意味があるのではと思い、長期型へシフトしようと思っています。 払える範囲はこれからの貯金でまかなうつもりです。 このような考え方は間違っていますでしょうか? よろしくご指導くださいませ。

  • 適切な保険を探しています

    生命保険、医療保険、がん保険、教育資金と見直しています 30歳男性 子ども0歳 第一子 生命保険 500万 終身 富士のe 終身 あるいは ソニーのドル建 医療保険 10000/日 ひまわり生命 健康のおまもり あるいは オリックスの新キュア 場合により 5000円にさげて70歳まで職場の方でプラス5000円 (585600円 30年現行の保険料だった場合の合計) がん保険 富士のがんベストゴールド あるいは オリックス新キュアにがん特約先進通院をつける 収入保証 あいおい生命 20年 あるいは25年 教育資金 日本生命の学資 あるいは アリコのつづけトク17年 が候補です 収入保証は第一子のため20年では少ない気がします。また収入保証がいいのか定期保険をプラスしたほうがいいのか迷います 知識がなくここまで考えたのですがお手上げになってしまいました アドバイスお願いします また今後景気がよくなった場合に、教育資金は保険ではなく手もとで預貯金し福利をみこんだほうがよいでしょうか? 個人としては七年後に景気のピークでまたさがるのかな?とも思います 追加 28歳 女性 生命保険 300万 医療保険 10000~5000円 がん保険 特約つきの医療保険かゴールドか 何かよい商品がございましたらお願いします 長くなりすみません

  • 生命保険の入院保障特約

    現在独身で、29歳です。 独身という事で、死亡保障の必要性がないので、入院、病気のために、某生命保険会社の養老保険に加入し、月々保険料掛け捨てで約4000円支払っています。 入院時一日5000円ですが、掛け捨てで毎月4000円支払うというのももったいないような気がするのです。 よく、郵便局のかんぽが、貯蓄にもなり、特約もいいと聞くのですが、一般の生命保険会社のほうが何が優れているのでしょうか? また、もし病気入院保障を今くらい、(例えば入院一日5000円でるとか)必用なものをつけたとしたら月々どのくらいになり、そのうちかけ捨てるのはいくらくらいになるのでしょうか・・・実際にかけている方、教えてくださいませんでしょうか・・・郵便局に聞きにいくと勧められても嫌なので・・・

  • 糖尿病の教育入院は医療保険の給付を受けられるか

    糖尿病で2週間の教育入院が必要となりました。生命保険の医療保険と全国共済の医療保険に加入していますが、糖尿病の教育入院でも、入院費用などの給付は受けられるでしょうか?

  • 専業主婦の入院保険

    こんにちは。 私は専業主婦で、今まで保険に加入していなかったのですが、年齢的な事も有り(34歳)そろそろ入院保険に入ろうと思っています。 プランは ・ソニー生命(8000円)+エバーハーフ(5000円) 保険料 計 8639円 又は ・ソニー生命(10000円)です 保険料   8074円 1ヶ月565円の差で、入院給付金が3000円/1日がUPすると思うと、どちらにするべきか悩みます。 また、専業主婦で8000円以上もする掛け捨ての 入院保険は高すぎるでしょうか? 考えれば考える程、訳が解らなくなって来てしまって… アドバイスをお願いします

  • 保険について相談です。

    保険について相談です。 家族構成としては、夫(39歳、年収約700万円)、妻(41歳)、長女(4歳7ヶ月)、長男(1歳11ヶ月)の4人家族です。 夫の生命保険が更新時期(来年、第一生命、現保険料16,160円)を迎えている事と、長男の学資保険に新規に入るに当り、 無駄な保険の掛け方はしたくないと思い、近所の保険相談所にて保険見直しの相談をした結果、以下の回答がありました。 (ちなみに長女については、既にソニー生命の学資保険に入ってます。) 死亡: (1)死亡整理資金(変額保険終身型300万円、月6,836円) (2)遺族生活資金(家族収入保険63歳、10万円/月、月3,463円) (3)万一の時の教育資金(逓減定期保険25年、2,070万円、月5,616円) (1)~(3)ソニー生命 教育資金準備: (4)死亡時と生存時の教育資金(低解約返戻金型終身保険49歳迄、500万円、年303,805円)富士生命 ※医療保険については次回、相談時にお応えするとの事でした。 前提条件を細かく書き切れない為、抽象的な質問になってしまいますが、 上記提案保険は妥当な内容でしょうか? 特に学資保険については、代わりに富士生命の終身保険を提案されましたが(今、流行りとの事)、 保険料額が大きい為、迷っています。 よいアドバイスをお願いします。 また、医療保険についても、 同様に、無駄の無い、必要最低限の付保を考えていますが、 同じく何かお勧めやアドバイス等がありましたら教えて下さい。

  • 入院歴のある主人に、新規の保険は無理ですか?

    うちの主人は、3年ほど前から急にすい臓をわずらい、 急性すい炎で半年に1回ぐらいのペースで入院します。 突然激しい痛みがきて、救急車で運ばれるほどです。 入院期間は10日~14日ぐらいです。(長い時は20日ぐらい) 主人の仕事は、有給もなく、日給月給なので、入院は大打撃です。ボーナスもありません。 6人家族で住宅ローンも抱えています。 健康な時に家を購入したのですが、これでは破綻しそうです。 詳しい検査もしてもらったのですが原因がわからず、すい臓だけに手術もなかなかできず、いつまた再発、入院するかもわかりません。 こういう場合、生命保険で少しでも足しにしたいのですが 入院を重ねている主人では、もう入れる保険はないでしょうか?(入院補償つきを希望) 現在入っている保険は、5日目から一日5千円が下りるタイプです。

このQ&Aのポイント
  • 都道府県の結婚相談所に登録している33歳女性が、高収入の10歳年上の医師とお見合いをすることに。
  • 医者の結婚相手になりたい人は多いが、なぜ結婚相談所に登録しているのか不思議に感じる。
  • 医者との結婚にはどんなメリット・デメリットがあるのか?看護師との浮気や、離婚歴など不安要素はある。
回答を見る

専門家に質問してみよう