• ベストアンサー

一周忌をお寺の本堂でするときの準備などについて

vivaviva1972の回答

回答No.2

>1、本堂の祭壇(?)へのお供え物、供花などはこ>ちらで準備するのでしょうか?それとも必要ないの>でしょうか?するとすれば具体的ににどの程度のも>のを?またお供え物などは出席者が持ってきてくれ>る可能性はありますが、それは法要のあと私共が持>ち返るものなのでしょうか?それともお寺様に残し>てくるものなのでしょうか? >2、出席者が集まるのを待つ間、早く来た人にお茶>などを出そうかとおものですが、お茶葉やお湯のみ>などはお寺で貸していただけるものなのでしょう>。か?ちなみに「会場費は頂いておりません」とお>寺様に言われました。(おときを仕出し弁当などに>してお寺で行う場合は使用料が必要なようですが、>今回は近所の料亭に席を移します) >3、出席者に渡す引き物ですが、お寺様へは品物で>もらうよりお金を包んだほうが喜ばれますよ、と石>材屋にアドバイスされました。(品物でもらったも>のの多くは、処分に困ってバザーに出してしまうお>寺さんが最近は多いのだそうです・・・) >この場合、包みの表書きはなんと書くべきでしょう>か?法事のお布施、ご膳料などは別に包む予定です>ので、「お布施」が2つでは変な気がします。 大変ですね。まだ「納骨」されていないのですね。納骨はそのお寺にされるのでしょうか。されるのであれば、今後は檀家の扱いになるかもしれませんね。 まず、お供え物は、ある程度持っていった方が無難でしょう。 また持ち帰るかどうかは、素直に和尚さんに 『お寺さんで食べられますか?』って聞いてみて反応で臨機応変に対応されるのが良いでしょう。 お茶ですが、まず一式用意されているでしょう。ただしセルフサービスですが。使ったらきっちり洗って返却しましょう。 不安でしたら、素直にお寺さんに聞くことです。 お寺さんへの品物はいらないでしょう。一緒に食事されないのなら『お布施』の1本化でいいと思います。『お膳料』も必要ないのでは・・・。 結論としてあまり形式に縛られなくていいと思います。最近ではスタイルも大きく変わってきています。法事もやらない家も増えてますから。宗派やお寺さん、都会、田舎によってもマチマチです。失礼が無ければOKです。

nathan
質問者

お礼

法要をお願いしているお寺様とは違うお寺が管理する霊園(宗派問わず)にお墓を作りましたので、多分檀家扱いにはならないと思います。 お供え物はやはり食べ物がいいのでしょうか?アルコール類は変でしょうかね?出席者が持ってきてくれる中には、お線香などの可能性もあると思うのですが。(質問ばかりですみません) 引物はおっしゃる通りお布施にまとめてもいいかもしれませんね。あまり袋が多くなるのも変ですし。 ご膳料はお寺様がおときを辞退されたら包むようにと、石屋さんに言われてしまいました・・・ うるさい親戚がいるので(汗)、間違いのないように頑張ろうと思います。 アドバイス大変助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お参りについて

    教えて下さい。お墓がなくてお寺に預かって貰っている遺骨を、個人的にお参りする時、どうすればよいでしょうか、本堂でのお参りらしいのですが、お布施とか、供花、お供え物とかどうすればよいでしょうか? やっぱり個人的にお経をあげて頂くのは無理でしょうか?宗派は浄土真宗だと思います。そちらは遠方で、なかなか出向く事ができません。 宜しくお願いします。

  • 一周忌法要 引き出物 お寺さま

    49日法要のときの説明で 葬儀屋さんがお寺さんに渡す品物は こんなものが良いとか言われたので そんなものをお渡ししたのですが・・・ お寺さんに お布施 お車代 お膳代のほかに 引き出物を渡すものなんでしょうか? 今度 一周忌をしますが お寺さんの分も用意するのは普通なのでしょうか? 香典のお返しと言う意味のものなら 不要?なのでは?とも思うのですが・・・

  • 禅宗(臨済宗)のお寺を借りてする法事に、持って行くものは何をどれくらい・・・

    母の13回忌の法事を田舎の菩提寺にお願いしています。 子供たちは地方へ住んでいますので、このたび初めてお寺をお借りして することにしました。 お寺さんへ尋ねましたら、位牌・お花・供え物・線香それとローソク を持って来てくださいと言われましたが、後から考えるとだんだん不安になりだしました。 生花は自宅での法事には当然使うものですが、お寺にもお花がいつも入っていると思いますので包みにしたほうが良いのではと考えたりもします。 お供え物は果物や、私たち子供が持って行く(御供)お菓子やお茶などでもと思ってますがいかがでしょうか。 線香は長いものが良いのでしょうか、お値段はどれくらいに。 ローソクはどれくらいの長さのものがよろしいでしようか。 お布施は、お膳料、本堂を借りた料金など他にどの様な所へ気をつければ よいでしようか。金額も不安です。 菩提寺は広島県の北部のお寺です。 土地柄もあるでしょうが、体験されたお話をお聞きしたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 義姉の一周忌

    今度、義姉の一周忌が九州(主人の実家)であります。 私達は遠方より出席するのですが「ご仏前」として いくら包めばいいのでしょうか? ちなみに法要はお寺、その後の食事は別会場でされるようです。 食事もあるので3万くらいかな?と思ってますが.. あと私の実家からはどのくらい包めばいいのでしょうか? (遠方なので法要等は出席しません) 1万+お供えもの(お饅頭とか?)と考えているのですが。 結婚して初めてのことなので、どうすればいいのか悩んでます。 宜しくお願いします。

  • お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。

    お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。 浄土真宗のお寺ですが、毎年お盆の墓参りをし、帰りにお寺の本堂で 檀家に応対している御住職にお布施を持ってご挨拶しています。 これまでは住職へのご挨拶は母が代表して行なっていましたが今年他界し、 私が行なうこととなりました。 毎年5000円程度包んでいたようですが、今年はお世話になったこと でもあり、1万円程度と考えています。妥当でしょうか。 又、包みは白封筒で「お布施」でよろしいでしょうか。 (以前からもっとよく見ておけばよかったと…)

  • お墓をリフォームするときのお寺へのお礼

    古くなったお墓をリフォームすることを計画していて、石材店さんと打合せをしています。お魂抜きや開眼法要の際にお寺に謝礼(お布施)をするそうですが、それとは別に、完成後にまたお寺にお礼を納めるという話も出てきました。 その最後のお礼は、通常行うものなのでしょうか。そして、その場合の金額はいくらぐらいなのでしょうか。 石材店さんには詳しいことは聞けないので、皆さんのご経験をお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • お寺で法要

    近日、母の一周忌法要を予定しており準備を進めています。 父は老人ホームに入居、実家は売却しており、私も姉も他県にいて、仏壇もなく 法要は、父の本家の仏壇を会場として行う予定でした。 法要後、和食店に会場を移して親族、和尚様も参加で御斎を行う予定です。 が、本家の親族が相次いでインフルエンザにかかっており欠席の予定、 さらにそこを会場として使用するのは無理、と言うことで お寺に相談してお寺の本堂で法要を行うことに急きょなりました。 その後の食事会は、人数は減ったものの予定通りです。 この場合、お寺に持参するものはお布施だけでよいのでしょうか。 当時、お布施3万とお車代1万を用意していました。 また、お布施以外に法要に必要なものの準備はあるでしょうか。 例えばお供物(?)のようなもの? お花? だとしたらどういうものがふさわしいのか。 お布施をお渡しするタイミングもわかりません。 遠方から駆け付けるので、当日しかお寺に出向けません。 食事会終了後、参加いただいた方々と和尚様には引き出物(菓子折)を準備してあります。 これを、先の法要時にお寺で和尚様にお渡ししてしまうと食事の後お渡しするものが何もなくなってしまうのですが、、、相談できる親族がおらずすべて私一人で準備をしています。 本家に相談したいところですが、熱を出して寝込んでいるかと思うと連絡できず。 大変困っています。 あと2日後の事で急ぎ、ご回答よろしくお願いします。 ちなみに九州地区です。

  • 一周忌のお供物について

    母の一周忌があります。施主は父です。法要は寺で行います。 お寺さんで飾る、施主や子供一同からのお花は必要ですか? もし必要だとしたら、葬儀のときの葬儀屋に頼んだ、お供えのお花のような大きなものですか? それとも、どこの花屋でも頼めそうな少し大きめのアレンジメントでいいのでしょうか?(その際名札?は付けるのでしょうか?) お供物(品物)はどのようなものを、どの程度用意したらよいのでしょう? また、寺の本堂に大きな花瓶があるのですが、その花瓶に飾る花は施主側で飾るものでしょうか??? 細かいことなのですが、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 法要を本堂で行った場合の供え物について

    先日母の忌明け法要をお寺の本堂を借りて行いました。(喪主は父) そこで父が和菓子を、祖母(母方=故人の母)は果物の籠盛をお供えものとして持参したのですが、父はお寺に置いていくつもりで、祖母は親族で分けるつもりだったようです。 法要が終わると折りたたみ机に置いてあった供え物を前に出し、机を片付けてお坊さんは一度帰られました。ここで微妙な空気に…。 その場は喪主の父の意見(母方の親族は祖父母のみでしたし)で置いて帰りました。 しかし、本日祖母と会ったときにやはり分けるべきだったと言われてしまいました。祖母の弟が亡くなり、同じように親族で法要をした時には分けて帰ったそうです。 今後の事もあるので父に祖母の話をします。こちらで調べたところ、どちらの意見も間違いでは無いようですが、すぐに納得して貰える可能性は低いです。 どちらも仕切るタイプなのでどちらを立てるか悩んでいます。 ちなみに母の実家は近いのですが、父の実家は他県です。宗派は父と母の実家で違います。地域性なら祖母、宗派なら父なので余計迷います。 お寺さんに聞ければいいのですが、ご住職があまりこだわらない方なのでかえって困っています。 早めに父に話したいのでお願いします。

  • 年回忌法要 お住職様へは

    至急でお願いします。先日も法要について質問させて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3419443.html 連れ合いが施主で実母の33回忌と前妻の13回忌を知り合いのお住職様のお寺(菩提寺ではない)で法要をやるのですが、直前になり、じっくり調べる時間がなくまだ戸惑っています。いくつか教えて下さい。 ○お住職様(浄土真宗)にはお布施のことはお尋ねしたのですが、 金額は本当は言えないとおっしゃいまして、でもどうしてもと聞いたら5千円から一万位とのお返事。でも色々調べたらお布施は3万位が一般的なようなので、これでは少ない額ではないかと思いまして、でもそうおっしゃられたからにはそれ以上包むと失礼でしょうか?1万で本当にいいでしょうか? ○法要後にお寺から少し離れたお店にご住職にも会食に来てもらうのですが、ご本人の車でついてきて頂くか、あるいは行きは車に同乗してもらい、帰りはタクシーで帰ってもらう事になりそうです。この場合はお車代は幾ら位だすのでしょう?お布施とは別に包むのですよね? ○法要後に皆さんにお渡しする引き物(お茶3000円程度のもの)を用意しましたが、これはお住職にもお渡しするのですか?他の方と同じもので宜しいのですか?これは会食後にお車代と同時にお渡しするのでしょうか? ○当日はお寺へのお供え物を何か持参すべきなのか迷っています。住職に当日用意するものを尋ねましたが、お布施のことしか回答がありませんでした。形よりも心があれば充分というお答えなのですが、ご回答のとおり、お布施だけ持参でお供え物なしで大丈夫でしょうか? 連れ合いはまったく世の常識を知らず相談になりませんし、私も無知なものでご回答お願いします。

専門家に質問してみよう