• 締切済み

アトピーの遺伝

monacoの回答

  • monaco
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.2

はじめまして。 私は、子供の頃小児アトピーでだったのですが、 小学校に上がる前に治り、私自身もその事すらすっかり忘れていたのですが、 3歳になる息子が、とても乾燥肌で爪も薄くボロボロで先生に相談したところ 「ご両親にアレルギーの方はいらっしゃいますか?」と聞かれました。 よくよく聞いてみると、アレルギーというのは皮膚や耳鼻咽喉(ハウスダスト等)に限らず、アレルギー体質という外敵に過敏に反応してしまう体質の事らしく、 親やこのアレルギーだったからといって、子供が必ずしも同じアレルギーになる訳ではないそうです。 しかしながら、アレルギーという体質は遺伝しやすく、それが何らかの形で子供に現れるとの事。 私も小児アトピーは治りましたが、慢性鼻炎で爪ももろく基本的にはアレルギー体質なので子供にそれが遺伝してしまったようです。 妊娠中に対処はしませんでした。 皮膚にはビタミンAが良いと聞きましたが、多量のビタミンAの摂取は妊婦と胎児に大変危険です。 今現在は、まだ薬に頼らず先生の指導で、親子共々カルシウム入り肝油(ビタミンAが摂取できる医薬品の飴)を食べています。

mae1115
質問者

お礼

ありがとうございます。 アレルギーが子供に100%遺伝するとは限らないのはそのとおりだと思います。No.1の方のリンクホームページにも書かれてある通り、100%ではないでしょう。同じ兄弟でも一人だけがアトピーということもありますしね。 ビタミンAの摂取は気をつけないといけないんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アトピー性皮膚炎の遺伝性

    お尋ねします。 未婚ですが、現在妊娠の可能性があり検査を続けているものです。 彼が、アトピー性皮膚炎なんですが、生まれてくる子供に遺伝しないか、とても彼 は心配をしております。 私は、もし受継いでしまってアトピーの子が生まれてしまっても、彼との子供だ し、 大変かもしれませんが、愛情をもって受止めて育てようと思っているので、気にし ておりません。 彼が心配するように、片方がアトピーだと、その間に生まれる子供にはアトピー性 皮膚炎に なってしまう可能性は高いのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • アトピー

    こんにちは。私はまだ独身で出産の予定もまだないのですが、私自身アトピーで悩んでいます。そんなにはひどくはないのですが、遺伝するのではないかと心配しています。彼氏もアレルギーはあるみたいだし...。今から遺伝しないように予防できることはありませんか?

  • アトピーの遺伝

    小さいころからアトピーで悩んでいます。子供がほしいとは思うのですが、アトピーは遺伝によるものが多いので子供にも遺伝するのではないかと心配です。彼は肌は強いほうなのですが、自分<母親)はアトピーだけど子供は大丈夫だったという方いらっしゃいますか? また遺伝を防ぐために気をつけることを教えてください。

  • アトピーの遺伝を軽減させたい

    アトピーの遺伝を軽減させたい 現在18週です。自分が小さいときからアトピー性皮膚炎で手をつなぐのがはずかしかったり、冬はひび割れて痛かったり周りの目が気になったりつらい思いをしたのでできるだけ子供に遺伝させたくないと思っています。夫はまったくアレルギーはないのですが、片親がアトピーの場合は確か4割以上が遺伝するという記事を見たことがあります(もっと高かったかな?)。もともと両親共になくても子にでるということもあるのでもっと実際には多いのかなと思います。出てしまうのはしょうがないにしても、なにか今できることはないかなと思っています。 ・食事は野菜中心に偏りなく取る ・肉・油・あまいものは取り過ぎない ・睡眠はよくとる ・ストレスをためない ・保湿 ・母乳で育てる このくらいしか思いつかないのですが、ご自身や夫がアトピーだったけどこんなことに気をつけたらそこまで子供にひどく出ていない、などアドバイスがありましたら教えてください。

  • アトピーの遺伝について教えてください。

    アトピーの遺伝について教えてください。 現在妊娠6ヶ月で小さい頃から重度のアトピーで今も薬を毎日塗ってる状態です。 アトピーが赤ちゃんに遺伝してまう可能性はどのくらいありますか?? また産まれてどのくらいからアトピーになるのでしょうか?? 初めは普通の肌で産まれてきますか?? その普通の肌の状態で保湿などを頑張っていればアトピーは防げるものでしょうか?? 赤ちゃんにヒドく遺伝しないか不安で仕方ありません。

  • アトピーは遺伝しますか?

    私は赤ちゃんの頃からアトピーで大人になった今でも治る気配はありませんが、 このままで出産すると産まれてくる子供は100%アトピーなのでしょうか? また、産まれてきた子供の方がより症状がひどくなるとも聞きました。 自分がアトピーで苦しい思いをしているので子供に同じ思いをさせたくありません。 出産はあきらめた方が無難でしょうか? (ちなみに私の両親はアトピーでもアレルギー体質でもないようです。) アトピーで出産された方等、回答をよろしくお願いします。

  • アトピーの遺伝を防ぐ食生活

    こんにちわ。 私はアトピーという言葉がない時代からのアトピー性皮膚炎です。 どこの病院で何度血液検査をしても、アレルゲンが出たためしがないので、筋金入のアトピー性(原因が分からない)皮膚炎です。 夫は筋金入の鼻炎&蓄膿症(=アレルギー性鼻炎)です。 主治医の先生に、『両親そろってアレルギー体質なので、それが遺伝する可能性は100%、但し、発症するかどうかとなると、80%程度。』と言われています。 20%の可能性に賭けて、妊娠中の食生活に気をつけています。 アルカリイオン浄水器を購入し、できるだけ無農薬の野菜を購入しています。レトルト食品やおやつも控え、添加物の接種が出来る限り少なくなる様に心がけています。 しかし、いくら自宅で食事を手作りしても、調味料の多くに添加物が入っていて、仕事をしながら日々すごしている私としては、徹底した添加物排除には無理があるな・・・と気づきました。 みなさんはそれぞれどんな線引きで妊娠中の食生活を気遣っていらっしゃいましたか? ●レトルトは食べないけど、缶詰は食べていた ●外食しない様にした程度・・・ など、いろんな体験をお聞かせ下さい。 もちろん、『こうしておけばよかった・・・』というご意見もお聞きしたいです。 宜しく御願い致します

  • アトピー性皮膚炎の遺伝について

    僕は今年で十六になるガキなんですが、アトピー性皮膚炎の遺伝について悩んでいます。 というのも、夏服の期間に入ったことで半袖のシャツにネクタイもしなくていいことになっていたのですが 高校で新しく出来た友人が僕の腕にある慢性的な軽い皮膚炎を初めて見たので、小馬鹿にされました。 ここまでは初対面の人によくあることなんですが、友人にそれはアトピーといってお前の場合は慢性的だから遺伝子の問題だ。片親がアトピーだとその子供もかなりの確率でアトピーを受け継ぐんだ、と教えられて驚きました。 今思えば小さい頃から母にお前は人と比べて少しだけ肌が弱いと言われていて、自分でも年がら年中身体のどこかを掻いていたのでおかしいなとは思っていました。 しかし遺伝子による問題で子供にも受け継がれるなんて知ってしまうとどうすればいいか分かりません。調べてみると僕よりもずっとずっと酷いアトピーに悩まされて今もなお闘っている方々が全国にもたくさん居られるようですし、つまりニキビのようには簡単に治らない深刻なことだと理解しました。 僕は男であるし症状としてはずいぶん軽い部類なので自分のことはどうでもいいし、何を言われたって慣れたことで割り切れるのですが子供のことが心配です。冒頭述べたように十六にもならない子供が将来の子供について悩むのも気が早いとは思いますが、もし女の子ができて軽い発疹でもあれば可哀想でたまりません。 どうしようもないこととは理解していますが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。どうか、よろしくお願いします。

  • 遺伝でのアトピー性皮膚炎は完治できるのでしょうか

    こんばんは。 私は父親も妹もアレルギー体質で、乾燥肌で、アトピー性皮膚炎で、独特な痒みに日々悩まされています。 私は小さい頃とても症状が重く、痕も残っているので半袖になるのがとてもイヤなのですが、そろそろ仕事で半袖にならなければいけません。 最近また痒みがひどく、薬が効かない日があります。病院に行ってもステロイドはあまり出せないというようなことを言われてしまいましたが、それは副作用などが強いのでしょうか? 引っ越してしまい掛かり付けの病院から離れてしまったため横浜、川崎あたりで良い病院があったら教えてください。 また、タイトルにもありますがアトピー性皮膚炎は完治できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妊娠線予防のクリームとアレルギー、アトピー

    こんにちわ。 私の妻が妊娠4ヶ月になりました。そろそろ妊娠線の予防を考えています。 クリームをつけてマッサージをしようと思うのですが、妻は、アレルギー(アトピー)体質なので、どのクリームを使おうか悩んでおります。ちなみに蕁麻疹もよく出ます(なぜか最近は出てませんが?) そこで、このような場合に適切なクリームがあれば教えていただきたいと思っています。 商品名を出すのがまずい場合には、配合成分を見るときに何に注意すれば良いか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう