• ベストアンサー

確定申告をすると扶養をはずされますか?

altctrldelの回答

回答No.3

源泉ありの特定口座でも 譲渡損失の繰越控除の申告をしてあれば還付されます。 ただし、ご主人は配偶者控除はできません。 配偶者控除が受けられるのは合計所得が38万円まで (繰越損失控除前)となっています。 (1)の証券会社の合計所得は損失を差し引くまえの 230万円になるので扶養にはなれません。 ↓配偶者控除のところをご覧下さい。 http://www.town.hayashima.okayama.jp/townoffice/zeimu/syurui/koujotou.HTM ↓配偶者控除の説明 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1191.htm ↓合計所得の説明 http://www.jfast1.net/~nzeiri/syotokuzei/gokeisyotoku.htm ↓合計所得の説明 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1165.htm

lovelyma_2000
質問者

お礼

お忙しいところ早々のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。確定申告するのはやめることにいたします。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告

    初心者です。自分なりに調べたのですが、納得できる回答にめぐり合えなかったのでおしえてください! 源泉徴収により確定申告の必要がないように特定口座を申し込みました。あわせて一般口座に入っている株を特定口座に移す申請もました。ですが、ここ最近の厳しい状況に、おもわず特定口座の開設を待たずして持っていた株を売却してしまいました。不思議なことに売ると上がるんですよね~。 売却益は20万以下です。以前調べたとき サラリーマンで株式の譲渡益が20万円以下の場合は 確定申告が必要ない!と書いてありました。 ここで疑問がわいてきたので、ぜひ教えていただきたくご質問させていただきます。まず一つ目は、 この20万の基準となる期間とは、1月1日から12月31日までの1年間と考えてよいのでしょうか? そうすると、私の場合、このまま年を越せば譲渡益は20万円以下なので確定申告の必要はないと思うのですが、今後、特定口座が開設され、その口座での株の利益が年内に20万円以上あったとした場合、今回得た20万円以下の譲渡益の部分に対してどのように考えればよいのでしょうか? 所得が合算で20万円以上となるので今回の譲渡益20万円以下の部分に対して確定申告は必要!となるのでしょうか?それとも今回一般口座での譲渡益が20万円以下だったので確定申告の必要がなく、さらに今後に関しても特定口座での運用で源泉徴収が行われるため確定申告の必要がない。なので合算して今年20万円以上の所得があったとしても確定申告の必要がないということでよいのでしょうか? 説明べたなので長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 一般口座の確定申告について

    平成17年分の確定申告について教えて下さい。 私自身、主人の扶養に入っており、給与収入等はなく、以下の株式譲渡益収入があります。 (1)特定口座(源泉徴収あり)の取引があり、約45万円の譲渡益あり (2)一般口座の取引があり、約2万の譲渡益あり。 上記のような場合 (1)については特に申告は不要ということでいいのでしょうか? (2)分については、証券会社から個別に交付される取引報告書を元に「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を作成し、確定申告書とともに提出すればいいのでしょうか? ※また個別の取引報告書についても併せて提出が必要なのでしょうか?? 確定申告することにより、扶養の対象から外れてしまうようなことはないのでしょうか?

  • 株取引の確定申告が必要がどうか

    はじめまして。 一般的なサラリーマンなのですが、株式投資をはじめまして 確定申告についてお教えいただきたいことがあります。 現在、2つの証券会社を使って株取引をしておりますが、いずれも 口座は特定口座(源泉徴収なし)にしております。 株の売却益が20万以下なら確定申告は不要と聞いたのですが、 A証券での年間の売却益が30万円でB証券ではマイナス20万円 といった場合、差引きは10万円の利益となりますが、 この場合確定申告をしに税務署まで行かないと行けないでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 夫の扶養に入っています。株式の配当と譲渡益があるのですが、確定申告した方が良いでしょうか。

    夫の扶養に入っている専業主婦です。 結婚前の貯蓄を使って株式投資をしているのですが、 平成21年分として 配当が約5万円 譲渡益が約31万円 ありました。 取引は全て「源泉ありの特定口座」で行っているので確定申告する 必要はないということはわかっているのですが、税金で引かれた分が 還付されるのであれば申告しようかと思っています。 申告して扶養から外れたり住民税の催促が来るのであれば申告 しない方が良さそうですが、この場合はいかがでしょうか。 また、株式を売却すればさらに譲渡益が出そうなのですが、 いくらまでの配当+譲渡益であれば扶養に影響が出ないのか 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告が必要かどうか教えて下さい。

    現在、二つの証券会社に口座をそれぞれ持っています。A証券は特定口座、B証券は一般口座です。最近の株高でこれぞれの口座で売買を考えていますが、せっかくですので損益通算して課税がない形を考えています。予定している取引はA証券での株式譲渡で譲渡益が約25万円、B証券での株式譲渡で譲渡損が約30万円です。ここで幾つか質問がありますので教えて下さい。 (1)そもそも来年の確定申告は必要ですか?おそらく特定口座は自動的に申告されて納税されるでしょうから、損益通算する為には必要と考えているのですが。 (2)どちらかというとB証券の譲渡損が出る株式譲渡を優先したいのですが、12月中の譲渡損は来年以降の譲渡益との損益通算はどうやってもできないのでしょうか? (3)今回の取引を検討する中で最善策があれば教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • 確定申告

    株式始めて数ヶ月の初心者(サラリーマン)です。 現在以下のような状況です。 A証券:特定口座・源泉徴収あり 譲渡益8万-8000(税金)=72000円 B証券:特定口座・源泉徴収なし 譲渡益10万 このような状況の際確定申告はB証券分のみでかまわないのでしょうか?それともA証券とB証券の合算で出すのでしょうか? また 今現在20万以下なので確定申告不要と認識していますが、これは所得税は免除だが住民税は申告しなければいけない=税務署での申告不要。市役所(?)への申告だけ必要ということでいいのでしょうか?(B証券の益の7%節税できると思っていいのでしょうか?)

  • ●確定申告について

    ●確定申告について 『なお、譲渡損失が発生した場合の繰越控除や、弊社でのお取引と 他証券会社でのお取引を通算する場合には、ご自身で確定申告が 必要となります。ご留意ください。』とありますが どういうことなのでしょうか? *今現在SBI証券と楽天証券の2社で取引してます。 2社とも株などで売却益があり「特定口座(源泉徴収あり)」です。 事情で自身で確定申告ができません。

  • 確定申告

    昨年、妻が妻名義の一般口座で株を売却し200万円の売却益があります。初めての確定申告なのですが、妻の名義で確定申告しなければならないでしょうか?それとも夫である私の名義での確定申告でもよいのでしょうか?また妻は現在無収入で私の扶養に入っておりますが、やはり扶養から外れることになるのでしょうか?

  • 特定口座(源泉有り)と一般口座利益があると確定申告必要ですか?

    サラリーマンで特定口座(源泉有)6万円ほど、一般口座で15万ほど、株の売却益が出ました。この場合、特定口座の申告は証券会社が納税してくれますが、一般口座の収入は確定申告して納税の義務を負うのでしょうか。サラリーマンで年末調整をしている場合、株の売却益20万円まで非課税扱いになると思ったのですが、私のような場合は合計21万円と考えて確定申告が必要なんでしょうか。それとも特定口座は納税済なので、収入は一般口座のみと考えればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告!

    初めて確定申告をすることになり、何がなんだかよく分からなくて初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。 昨年、株を売却し、2銘柄とも益がでました。 特定口座にははいっているものの、非源泉徴収方式選択のため、簡易な確定申告がいるようですが、益がでた場合でも確定申告って必要なのですか??