• 締切済み

土木関係の方へのご質問

大変、場違いな質問で恐縮ではございますが、 旧建設省土木研究所のサイト内にてダウンロード出来ていた土木構造物設計マニュアル(案)―土工構造物・橋梁編―」及び「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)―ボックスカルバート・ 擁壁編―」(平成11年11月策定)のPDFをダウンロード出来るサイト、またはお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?教えて下さい。 H12ぐらいまではDL出来ていたのですが・・・ひょっとしたら、今はアナログで本がでていますので、何か著作権の関係とかで出来なくなったのかな~と思っているのですが。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.2

平成11年11月にその本が出版されていますね。 「土木構造物設計マニュアル(案)-樋門編-」および「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)[樋門編]の運用についてついてはまだ、ダウンロードできるるようですね。 質問のものは検索してみたのですが、全てリンク先にアクセスできませんでした。 著作権のからみかもしれませんし、平成11年の改訂に即したものの準備ができていないだけかもしれません。 なお、このサイトでは個人のやりとりは禁止されていますし、その方法もありませんので、ダウンロード済のものを誰かから入手したのなら、他のサイトで行った方がよいです。 国の方針として文書のディジタル化を進めているので著作権での廃止の可能性は少ないと思いますが、万が一そのような場合はダウンロードができるサイト自体が違法行為になるので、存在しないと思います。 よって、直接国交省政策総合研究所に問い合わせた方が確実だと思います。 http://www.zenken.com/syuppan/ippantosyo/ippantosyo.html,http://www.nilim.go.jp/

katayama19
質問者

お礼

ありがとうございました。 国交省政策総合研究所にも問い合わせてみます。

  • mey_3
  • ベストアンサー率33% (38/115)
回答No.1

私は、本を持っていたので、DLしませんでしたが、ただこの手の質問はこのサイトでは、難しいかと思います。(あまりに専門的すぎる) 下記の、サイトで質問すれば、ひょっとしたら良い回答があるかも知れませんよ。 参考までにどうぞ!

参考URL:
http://www.jsce.or.jp/
katayama19
質問者

お礼

ありがとうございました。 土木学会のHPで質問してみます。

関連するQ&A

  • 土木構造物の部材応力の照査項目についての質問です。

    土木構造物の部材応力の照査項目についての質問です。 ボックスカルバートの設計計算をしているのですが、 今までは部材応力の照査として曲げ圧縮・引っ張り応力とせん断応力について照査していました。 道路土工カルバート工指針によると”「4-5許容応力度」以下であることを照査する”とあり「4-5」項にはコンクリートの許容付着応力度の記載があります。 付着応力の検討もしておくべきなのでしょうか?

  • 土木工学専攻から建築構造設計への就職

    私は、土木の構造系研究室に所属している大学院修士1年の学生です。 汎用構造解析ソフトを用いて、橋梁の振動特性に関する研究を行っています。 現在就職活動中ですが、選択肢の一つとして、建築の構造設計にも携わってみたいと考えています。 そこで質問なのですが、私のように大学院で土木工学を専攻していた学生が、建設会社などの建築構造設計を行う部署に就職することは可能でしょうか? また、もしこのような進路を進んだ方がいらっしゃったら、苦労した点や良かった点を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 建築士受験のための実務経験について

    建築士受験資格の実務経験についてお聞かせください。 私は4年生大学の土木工学科を卒業後、橋梁メーカーにて橋梁(鋼橋)鉄骨の構造設計、図面作成と工場、現場管理を3年半経験しております。鉄骨構造は駅舎の鉄骨構造の設計を経験しました。 橋梁の設計、および上記の鉄骨構造の設計は建築士受験資格の実務経験として認められるのでしょうか? 経験談等をお聞かせ願えないかと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 発注者 土木公務員1年4ヶ月目です。

    発注者 土木公務員1年4ヶ月目です。 悩んでます。 自分は発注者として、工事の設計書を作り、監督、設計変更を担当してます。 測量、地質などの業務設計書はまだやったことありません。 1年目と今は除草工事や木の伐採などの 維持工事の設計、設計変更しか担当したことがなく、 改修工事などのややこしい構造物の造成、撤去、土木積算システムと港湾システムを 両方使うような工事は 1年目に任されましたが、無理で20年目の係長が結局全てやりました、、、 設計書を作るのが難しく、中々モノにできません。 設計 (1)コンサルからの設計成果報告書を読む (2)成果図面を読んで設計に使える図面に改良する。 (3)コンサルの数量を自分で積算してコンサルの概算金額と比べてお金を見る。 (4)お金が足りなければ、施工を増やす。 (5)積算委託業者と打ち合わせて 図面と数量を渡して、 「〇〇が足りないですよ!」 「運搬経路や鋼材撤去重量などの積算資料無いと駄目です!」 など散々怒られる (6)積算委託業者が積算システムに打ち込んだ成果、数量計算書、積算資料が出来上がるまで色々積算資料を要求される。 歩掛にないものは見積もり様式に機労材を打ち込んだものを要求される。 (7)積算委託から成果が出てくるとそれを設計書の形に整える。 (8)審査担当者に審査してもらい、修正して 発注ダウンロード登録する。 設計変更 設計時よりも横断など細かく作らなければならず、図面も大変です。 変更金額がどれだけ増えるのかにかなり気を使う。 自分は積算委託との打ち合わせでもわからないことだらけで発言できず、係長任せです。 中々設計書を作れずに 課長に散々言われてます。 「何もしてない」 「能力のある人をとってほしかった」 「ろくな成長しない」 「動かない」 設計書を作れず、設計変更もうまくできずに 聞こえるように何度も言われて精神的にきてます。 悪評を色んな人に流してるので別の課の人にも散々言われてます。 役所で事務所なので閉鎖的で 回覧を回しただけで後ろから「何もしてねえ!」と吐き捨てられました。 針のむしろです。 何本もの工事の監督、設計積算、防災、予算、業者の打ち合わせ、 基準書や仕様書、マニュアル、CAD、積算システム、契約に提出する書類などなど 覚えることが多すぎて混乱してます。 周りは20年以上の人ばかりで、 去年6年目の人が設計書を作り上げてたので 自分も期待され、できなくて針のむしろです。 常に言われてます。 同じ土木公務員の方など 針のむしろだった方 どう乗り越えましたか?

  • 掘削余裕幅について(土木構造物)

    掘削余裕幅について教えてください。 今、橋梁下部工の施工計画を行っています。 フーチング施工時、地下水位が高いために鋼矢板で締切ります。 フーチング高さは1900mmなので足場不要です。 また、締切りは鋼矢板III型の自立式です。 上記の条件で鋼矢板の平面寸法を決定するとき、 フーチングから鋼矢板中心の掘削余裕幅は何cmか教えてください。 「土木工事数量算出要領(案)」では 土留掘削-足場工なし・・・100cm ただし、プレキャスト構造物で自立型土留めの場合は70cmとなっています。 このプレキャスト構造物というのが、本体構造物を指すのか土留め工を指すのかが明確に書かれていません。 私は、自立式で余裕幅が減るということは、腹起こしの幅を無視できると解釈していました。 もしわかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 100年後も使えるような施設

    レポートの課題で、100年後も使えるような 施設とはどのような施設か、というようなことを 調べることになりました。 そこで、今現在ある施設(橋梁、トンネル、治水利水施設、 下水道など)で、100年前の設計のまま今も 使用されているものはどのようなものがあるか、また、 それらはなぜ100年という時間に耐えられたのか、 というようなことを、土木工学的な観点から教えて いただきたいのです。 また、そのようなことが載っているサイトなどを 教えてくださっても結構です。 是非お願いします。

  • 無償・無期限の3D CADについて

    私も、3DCADに興味がありスクールに通いたいと思っていてこのサイトへ久しぶりに来たら無償・無期限の3DCADもあると書き込みがあったのでそのソフトのダウンロードできるアドレスを教えてください。 また、私は土木設計の3Dがやりたいのですが習うならどのソフトが良いのかもアドバイスお願いします。

  • アドビフォトショップエレメンツ7電子マニュアル

    アドビフォトショップエレメンツ7のアップグレード/買い換え版を買ったのですが、マニュアルがついてないので、電子マニュアルをダウンロードしたいのですが、同社のホームページは複雑怪奇な構造でどうしても辿り着けません。 電話は繋がらないし、パッケージのCDの中にも見当たらないので困っています。 できれば、新機能の部分だけでもいいのですが、ずばり1発で辿り着けるサイトがあれば教えて下さい。

  • 土木関係の方教えてください!

    私の彼は土木の仕事をしており、もう連勤2ヶ月くらいになりました。 彼の私への態度があまり元気のないし、夜は寝てばかりになりました。 私への気持ちは変わらないと言ってくれるのですが、体力が追いつかないと言っています。余裕がないって。 でもこの仕事を理解していない私からすると、本当に連勤なの?、私のことなんて嫌いだからなんじゃないの?なんて思ってしまいます。 土木はそんなに厳しい世界ですか? 夜に遊びに行くほどの元気はないのですか? 彼は食べるのが好きだったのに、食べるよりも寝ることを優先するようになりましたし、なにが欲しい?と聞くと睡眠時間と答えます。 土木の人はプライベートの時間はそんなに持てないのですか?? 家庭のある方は家族サービスできる時間はあるのでしょうか?

  • 地震で壊れた擁壁の修理方法と費用請求等について?

    東日本大震災で被災し、大変困っております。 擁壁の修理方法と、不動産の法律関係にお詳しい方のアドバイスをいただきたいと思い、質問させていただきます。 今回の東日本大震災で自宅前側の擁壁が倒壊、裏側の擁壁の角が割れてしまいました。 住んでいる所の震度は5強でした。 東西に傾斜のある土地へ擁壁を作り、そこへ盛土をした宅地に家が建っています。 擁壁の高さは西側の一番高い部分で約3.8m。 構造は、現場打ちのコンクリートの上に高さ1.5mのL型擁壁を乗せた2階建て構造になっています。 現場打ちのコンクリートと上に乗せたL型擁壁は、L型擁壁の横同士の繋ぎ目部分に、直径13mm、長さ約30cm程度の鉄筋を、それぞれ1本だけ挟み込んであり、それだけで上下がつながっている状態で、その繋ぎ目にコンクリートが入っていない箇所もありました。 東日本大震災により南側の擁壁が、現場打ちに、L型擁壁を乗せた接合部分が外側へ”くの字”に折れて倒壊してしまいました。北側の擁壁は倒壊は免れたものの、現場打ち、L型擁壁両方共、角の部分が割れて開いてしまいました。更に、現場打ちのコンクリート部分に縦方向に幅1~2mm程度で複数のクラックが入った状態になっています。 1.不動産業者への修理費用の請求について 県の土木事務所で台帳を確認した所、高さが2mを越えているのに、工作物確認申請はされていませんでした。 又、現場打ちコンクリートの部分も高さ2mを超えているのに、水抜き穴がありません。 対象の土地は、擁壁、盛土の造成が終わった状態で不動産業者から平成4年に購入しました。 施工は不動産業者からの発注で、別の土建業者が行いました。 購入後、2~3年で擁壁の角が少しずつ割れ、不動産業者へ修理して欲しい旨申し入れた所、今ある擁壁を壊して作り直すより、南北双方の土地を買い増し(1.5m幅程)して、新たに擁壁を作った方が安くて簡単に出来るとの事で、それぞれの地主へ譲って欲しい旨頼みに行ったのですが、どちらの地主も譲ってくれませんでした。 その後一時転勤となり、擁壁の件も進展がないまま、今回被災してしまいました。 倒壊した現場を何人かの土木業者さんに見てもらった所、擁壁を2階建てにする事自体、通常考えられない事だと驚いていました。 ・2階建ての擁壁は、違法なのでしょうか?欠陥構造物と言えるのでしょうか? ・もし違法又は欠陥構造物の場合、不動産業者へ修理費用請求ができるでしょうか?  請求可能な場合、どの程度の費用割合(できれば全額負担してもらいたいです。)まで請求可能でしょうか? 2.北側擁壁の修理方法について 北側の擁壁は家の基礎から約1.8mしか離れていない為、壊れた擁壁を取除くと家の基礎(布基礎)が崩れる可能性がある為、擁壁を取除いて作り直す事が出来ないと、複数の土建業者に言われています。 又、擁壁を取除かずに、内側から掘って修理するにしても、上記同様に基礎が崩れる可能性がある為、それも難しいと言われています。 そこで、北側の土地を買い増し(1.5m幅程度)して、新たに擁壁を作った方が安くて簡単に出来るとの事で、ふた筆ある別々の地主双方へ直接何度かお願いに行ったのですが土地を譲ってもらえません。 他の人に間に入ってもらい、その人から譲ってもらう様お願いしてもらっても駄目でした。 土地を貸すことも、外側から支えの杭(柱)を打つ事も断られました。 ・その様な状況で、何とか擁壁を応急処置では無く、修理、又は補強する良い方法はないでしょうか? 3.北隣の土地について ・人命や財産に損害が及ぶ恐れのある状況でも、地主に一切協力しないと言われたら、土地を譲ってもらったり、借りたりして修理をする事を諦めないといけないのでしょうか? ・調停や裁判等、法的に何か土地を譲ってもらったり、長期借用する方法は無いものでしょうか? (サイト等で調べた限りでは、修理する期間北隣の土地を使用する事は法的に可能な様なのですが、現状家が建っている状態では修理自体が出来ないと言われています。) ・きちんとした修理、補強が出来ず、応急処置となり、将来家が倒壊してしまった場合、北隣の地主に対して損害賠償請求等ができるのでしょうか? 又、逆に倒壊した擁壁を撤去したり、北隣の地主に対して賠償する責任が発生するのでしょうか? 以上、長文で申し訳ありませんが、何卒良いアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう