• 締切済み

一浪の末の低偏差値大学を中退したいが、その後が不安

eocの回答

  • eoc
  • ベストアンサー率19% (21/106)
回答No.5

「低偏差値の大学」とのことですが、大学の偏差値を意識するのは大学入試の時だけで、社会にでたら、出身大学がどこか?なんて関係ないですよ。 留年してでも今の学校を卒業するっていう選択肢もあります。今までの苦労と努力を考えたら簡単にリセットすることを考えに方がよいと思います。

関連するQ&A

  • 大学に行きたくありません。どうしたらよいですか?

    私は今、大学2回生なのですが、学校に行きたくありません。 1回生のときは毎日休まず学校に行っていて、単位もちゃんととってました。 2回生になってはじめのうちはいつもどおりちゃんと毎日学校に行っていたんですが、彼氏と居るときのほうが良い。と思ってしまい、大学を休みがちになってしまいました。でも、教育学部なので出欠が厳しく、私は友達に代筆を頼み、休んでいました。 そのうちに友達にも見放されてきてしまい、これではいけないと思い、後期から頑張ろう。と思い後期も初めは学校に行っていました。 しかし、学校に行っても、グループの中に入ってきけず、孤立してしまい、学校に行きたくなくなくなってしまいました。学校に行ってもあまり話してくれない。いつも一人。それを考えると学校に行くのが嫌になり、休んでしまうようになりました。 将来の夢には変わりがないので、大学には行かないといけない、と思うのですが、いけないのです。もう通信講座で自分で勉強しようかなと思ったりもします。大学にいかないことは自分の甘えだ。と思うのですが、どうしてもここから抜け出せません。友達の目が気になってしまいます。 全部こんな人間関係になったのは自分のせいなのに、見放されてあたりまえなことをしたということはわかっています。 私はどうしたらよいのでしょう? このことはまだ親に言っていないし、言いづらいです。

  • 大学受験

    私は浪人生で今1浪目です。 何とか現役の時に落ちた大学には受かりそうなのですが、最近「これでいいのか?1年間サボってたんじゃないか?」と思い、もっと勉強したい!と思うようになりました。 もう1年頑張ってもっと上位校狙って頑張ってみたいと思うようになりました。 しかし、2浪となると下手な大学には入れないだろうし、就職もキツいと聞きます。 そこで質問なのですが、 ・実際に社会的に見て2浪ってどうなのでしょうか? ・2浪ならこれくらいの大学は出ておけ!とかありますでしょうか? ・大学に受かったとして、蹴ってまで2浪するべきなのでしょうか? 変な質問でスミマセンが、ヨロシクお願いします。

  • プログラマになりたい 道内 大学

    私は北海道在住で現在国立大学に落ちて、進路に迷っています。 もともと落ちたら浪人しよう、そう思っていて 滑り止めを受けていなかったのですが 現役にこだわるなら北海道工業大学とかなら後期センター間に合うけどどうする?、と先生に言われ 浪人しようか現役にこだわろうか迷い とりあえずその大学に出願し情報系の学科に合格しました なぜ悩んでいるのかと言いますと どちらにも良い所悪い所があるなあ、と思ったからです 道工大では 勿論現役で進学できることは良い点です。 道工大はお世辞にもレベルの高い大学とは言えませんが(むしろかなり低い方) レベルが高くないだけに 成績上位が狙いやすく(憶測ですが)、努力次第では奨学生に選ばれるかもしれない また、レベルの高い大学よりは大学の勉強に追われること無く、自由な時間がとれ、 プログラマに向けたスキルを独学などで磨けるのかな、というのが良い点だと思います。 悪い所は、前述の通りレベルが低い大学、という所です。 レベルが低いゆえに、プログラマになれなかったりすることが心配です。 母には大学に行って頑張ればいいと言われ、 父には浪人して良い大学に入った方がつぶしが効くし就職も有利だろう。と言われています そこで質問なのですが、道内で就職を考えたとき、やはりこの大学ではプログラマとしての就職は困難でしょうか。この大学へ行って勉強を頑張ったとして学歴の壁は覆せるものでしょうか。学歴不問、と書いてあっても学歴が良い人をとるのが普通なのだと思います。 長ったらしい読みづらい文章ですが解答お願いします。

  • 大学中退しそうです。国公立文系を再受験できたらと思うのですが・・・

    こんにちは。私は現在19歳の大学1回生です。 高校時代は文系だったのですが高校2年次に理系の学問に興味を持つようになり、少人数ですが文系科目での受験枠がある理系学部(偏差値は60前半くらい)に進学しました。受験期には「ここしかない!」という気持ちで相当頑張ったつもりでいます。第一志望に合格できたのでかなり喜んだのを覚えています。 しかし実際に進学してみると高校で理系科目を履修していること前提で授業がすすみ、まったく理解できないという状態に陥りました。あてにしていた補習もほぼ自習で…。本当に情けのない話なのですが、あまりのついていけなさに入学して1ヶ月ほどでパニック状態から一過性の鬱になり自宅へ強制送還となりました。精神科の先生と相談して今はとりあえず休学しています。ですがその学部での生活・授業内容がトラウマとなっておりとても復学できそうにありません。 理系コンプレックスもあって受験中は漠然とした憧れだけでつっぱしり、自分の適性や性格を考えなかったことが問題だったとおもいます。もともと文系科目にくらべ数学の成績が悪かったことが文系にすすんだ理由でした。また高校と大学の勉強は別物だから大丈夫という言葉に甘えて未履修の科目も勉強していませんでした。 今はあの時文系学部を受験しておけばと後悔ばかりしています。このまま中退してしまったら、精神面があまりに幼く、片田舎の生まれで社会経験のない自分はひきこもる以外にないと本気で考えています。甘えの許される学生のうちにすこしずつ経験を積みたいと考えていました。大学生活に対する憧れも残っていまるため、もし再受験するとしたら、高校時代一番好きだった科目である世界史に関連した社会学系の学部に進みたいと思います。 そこで質問があります。 (1)再受験で文系大学を狙うとしたらどのような大学がいいでしょうか。 (2)再受験で地方国公立文系または私立文系に受かったとして就職はドレほど厳しいのでしょうか。 (3)今の状態で中退して、何か別の進路はないでしょうか。 現在の大学に戻れないことを前提にご回答をよろしくお願いします。 因みに親からは当然呆れ果てられていますが、復学できないのなら再受験を考えてみろと言ってもらえています。ここまで言ってもらえているに今現在挫折感と自信喪失で無気力状態にあり、もう一度受験勉強する気力はないように感じています。現役を離れて今は勉強をまったくしていないです(教科書を開いても頭に入らない状態です)。つまり再受験で頑張れるかというのもかなり不安です。こんな根性では就職などとても無理でしょうし…。 自業自得過ぎるのですが本当に途方にくれています。しかしなんとか気持ちを切り替えるきっかけが欲しくて投稿させて頂きました。どうにかして自立したいという思いはあります。甘えきっているとは重々承知ですが、叱責・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 大学を受けるか浪人するか.

    いろんな大学を受けていますが,どこも落ちてしまい明星を受けるか受けないで浪人するか親と話し合ています. 親は名の知られてない就職もよくない大学に行って意味がないと言います. 自分は,物理を学べる大学で今から受けられる大学を探したら明星が出てきました. 前,キャンパス見学にも行って広くて設備の整っている良い大学だと思います. 親にいろんなことを言われてしまい,明星を受けるか受けないか決められなくなってしまいました. 現役で大学に入ることも大事だと思うのですが,上位校を目指すのもひとつの手だと思います. どうした方がよろしいでしょうか?

  • 大学院を2留しています。就職できるか不安です。

    現在大学院を2留しています。電気電子系です。 留年した理由は、前期に軽欝病になり、後期に回復したのですが、 国税専門官になりたくなったので、1年間休学しました。 結果はまだでていませんが、自己採点の結果、間違いなく落ちていると思います。  そこで、大学院に後期復帰を考えていますが、今後就職できるかすごく不安です。 2留してしまった理由を正直に話すと、内定をもらえる気がしませんし、 かといって、誤魔化そうにもその理由が出てきません。 もうだめかも知れません・・。 院に復帰したいのは、デバイス系の実験を頑張りたいし、新卒のためでもあります。 ハローワークに行きましたが、既卒は職歴がないと非常に厳しいことを実感しました。 ただ、この2留という経歴のせいで、新卒を生かせずそのまま卒業してしまいそうな気がします。 身元がばれる覚悟で書きますが、自分は今まで逃げてばかりの大学生活でした。 学部時代も実験に嫌気をさして、化学系の学部から電気系の学部に行きましたし、 その新しい研究室で軽欝になり、無気力な期間を4ヶ月くらい過ごしてしまいました・・。 そして公務員も失敗。 もう1度公務員試験を頑張ろうかとも一瞬思いましたが、8ヶ月ほど努力してダメだったから すっぱり諦めて、別の進路、つまり復学しようと思いました。 そして将来、生産技術の仕事に就きたいと思っています。 今は就活資金のために深夜にバイトをしつつ、休学期間の前期はトイックの勉強をしています。  しかし、大学院に復帰しても未来に希望がないような気がしてなりません。 もう大企業は諦めてます。 2留しても、中小企業に内定をもらうことはできないのでしょうか?

  • 大学を中退するべきか否か今とても悩んでいます。

    大学を中退するべきか否か今とても悩んでいます。 現在現役の大学一年生です。 理系の情報系で、Marchと呼ばれている私立大学のどれかに通っています。 今通っている大学はもともと第一志望ではありませんでしたが、親は浪人を認めてくれなかったし、大学でがんばってみようと思い進学しました。 しかし、授業は自分の求めていたものとは違い、課題三昧で自分のしたいことができません。 おまけに周りの生徒はマナーのなっていない人ばかりです。 それでも前期はがんばって履修できる限りの単位を全て取得して(成績はいたって普通ですが)、自分の将来のこともいろいろと考えてきました。 後期になりさらにハードになってきて、精神的に余裕がなくなってきたからかもしれませんが、今では勉強する意味が全くわかりません。大学で難しいことを学んできても、研究者にでもならない限り意味が無いのではないかとか、こんな授業に高い金を払う価値があるのか、自分で勉強したほうが効率が良いのではないかとか考えてしまいます。 このまま平凡な成績で大学を卒業したとしても、就職難の今ではいいところに就職もできず、さらには就職することすら難しいのではないかと考えています。 仮に就職できたとしても、好きでもない仕事を毎日やり、社会に功績を残すことも他人の助けになることもできずにだらだらと生活し、自分を育ててくれた親に孝行することしか目的の無い空っぽな人生になりそうな気がします。 そこで今、自分は大学を中退することも一つの選択肢として視野に入れています。 やりたいことがあるのです。 今大学で学んでいることと全く関係の無いことというわけでもありませんが、ほとんど関係のない「夢」とでもいえるようなものがあります。 それを目指すことはあまり現実的ではないと思うのですが、この退屈な人生のまま終わるよりかは、好きなことをがんばってみるほうがいいのではないかと思います。本気でがんばれば可能性はあると思われるものです。 しかし、やはり中退するとレッテルが貼られるような気がしますし、就職の幅をせばめることになり本当に後がなくなってしまうのが不安です。 また、大学費用を出してくれている親(といっても実際は祖父母)にも申し訳ない気もします。 このまま大学に通っていてはあまりにも時間がなく、そのやりたいことに本気で打ち込めません。 卒業してからがんばる、ではさらに親に迷惑をかけるし、後三年もこの生活をつづけるのが時間と金の無駄な気がします。それならば今中退して専門学校にでも行くか、フリーター生活のなかで独学でがんばるかした方が良いのではないかと思います。 本気でやりたいことを貫くためにも、退路を断つためにも、自分は大学を中退するべきでしょうか? それとも安定した収入を得て親孝行するために、このまま耐えて大学を続けるべきでしょうか? 18歳の稚拙な考えで気分を悪くした方がいましたらすみません。 それと長文ですみません。回答待っています。

  • どちらの大学に行くべきか…。

    浪人して今年は!と思って臨んだ大学入試の前期試験に落ち、人生ってうまくいかないように出来てるのかな…なんて19才にして思う自分も自分なんでしょう。 とにかく後期試験は受かるよう頑張る次第です。 後期は九州の長崎県にある長崎大学という国立大学です。また私大も受けて、最終的に東京の芝浦工業大学という所に合格しました。 まだ後期は決まっていませんが、もし合格したらどっちに行こうかと悩んでいます。 費用面は、親はどちらでもいいと言っています。 どうしても気にしてしまう大学のランクは芝浦の方が上のようですし、工業大学なのでより高度な事が学べることでしょう。また、長崎大学の場合は一人暮らしにはならないでしょうが、芝浦の場合は一人暮らしになります。やはりせっかくなら一人暮らしをしてみたいという気持ちもありますし、地方に住んでいると都会に憧れます。 他には就職のことも気になります。大学院まで行くつもりですが、見たところ芝浦の方が就職はいいようです。 そして、こういう結果となってしまって100%満足はしていないので、大学生活頑張って、もし可能なら3年次あるいは大学院で、どこか別の大学を狙ってみたいと思っています。まあ、その時の将来の夢がその時いる大学で叶うのなら、編入はしないと思います。今の所は自動車か、航空関係の仕事に就ければいいなと思っているので、頑張って学力を身につけ、上位大学のこういう分野に強い大学に行きたいなと思っています。ただ、私立大学から国立大学に行くのは難しいなどの記事を見かけ、大丈夫なのかなと思ってしまいます。 以上の事を考えて ・国立の長崎大学(工) ・私立の芝浦工業大学(工) と、どちらの方が良い勉強が出来て、さらに就職なども有利になるのでしょうか? 最終的には大学入ってどれだけ頑張ったかによって左右されると思いますが…。

  • 不安でいっぱいで苦しい

    大学生女です。もうすぐ就活です。 それなのに自分に自信を失いました。 大学生活も自分なりにそのときそのとき精一杯やってきましたが、客観的に振り返ると、たいして何もやり遂げられなかったな、と思います。 真剣だったサークルも2年終わりで途中でやめ、ゼミでも人間関係で失敗したこともあり… 今はゼミも新しいところにうつり、友達と試験に向けて勉強していますが、試験のために利用されているのかな、などとふと考えると怖くなります。私はすごく好きな友達なのですが… もともとバカにされたりいじめられたりしやすいです。小学校の頃から何も変わっていない気がします。自分でも自覚して気をつけるようにしています。いつも好感を持ってもらえるよう気をつけているつもりです。 そんな私にあなたは無理しすぎ、悩みすぎだよ、大丈夫だからと励ましてくれる人もいるんです。バカにしてくる人がおかしいとまで言ってくれる人も。 でも、そんな自分に自己嫌悪で、友達が自分を本当はどう思っているのか考えると不安になります。 就職だって、こんな大学生活なのに決まるか不安です。一心不乱に頑張る人も多いのに自分は一人になるとくよくよ。。。 ほんとにもやもやしています。自分の今までの人生、中学校くらいまでは肯定出来ていたのに最近は肯定できません。 こんなときってどうしたらいいのでしょうか?アドバイスをください。

  • 先日受験が終わった高3女子です。

    先日受験が終わった高3女子です。 今年の受験は完全なる力不足で全滅でした。 滑り止めは作らず自分の行きたい大学だけを受けたので、こういう結果になることは覚悟していました。 今現役にこだわり後期日程を受けるか、浪人するか迷っています。 後期日程で受ける大学は、やりたい学問ではなく(少し興味はあるが)、レベルも第一志望とかなり差があります。 私は今の学力で落ちるのだからレベルを下げ後期日程で入るのが良いのではないかと思っていますが、やはりここで妥協していいのかなとも思います。 1年間目指してきた学問ではない、しかもレベルもかなり下がる。 ここで4年間学べるのだろうか、途中で辞めてしまうのではないか。 そう考えると浪人した方がいいのかと、また迷ってしまいます。 浪人しても受かる保障はありません。 今の学力で浪人したら、また全滅するのではないかと不安です。 私は英語が全然出来ないにもかかわらず、好きな日本史や国語ばかり勉強していました。 やはり現役にこだわるべきなのでしょうか・・・。 厳しい意見が出るのは承知しています。 何かアドバイスをお願いします。 因みに、第一志望は立教大学(文学部、史学科)、後期日程で受ける大学は大妻女子大学(社会情報学部、環境情報学科)です。

専門家に質問してみよう