• ベストアンサー

数学の概念は生まれるものか掘り出されるものか?

StickEccelentの回答

回答No.5

こんにちは、kaitaradou さん。まず 発見されたものなのか 発明されたものなのか という違いについて そのそれぞれの定義を考えてみたいと思います。 発見する → 元々外の世界から直接的に認知される対象や構造を認知する 発明する → 直接感知されたものでなく、思考を経て認知されるまでに至る 発見と発明において、このような違いがあると考えると 数学は、両方を含んでいるように思います。 また、数学の場合、すこし特殊なところがあると思います。 それは、数学を展開するために、まず、 公理という出発点となる仮定のようなものがあって、 その公理を元に定義を作ったり、定理を導いたりします。 このような数学を展開する上で、公理を定めることは、 発明に相当するような気がします。 一方、定理を導くことは、すでに公理系を定めた時点で その定理は存在しているはずと考えるので、導くことはそれを認知することに等しく、発見に当たるんだと思います。

kaitaradou
質問者

お礼

発見と発明の対比が直感と記号の対比のようにも思われました。ご丁寧なご教示を有難うございました。

関連するQ&A

  • 数学の概念と解法の関係について

    高校生相手に、一人の人間が数学を学んでいくときに、 「数学という分野におけるある概念を理解すること」と「その概念を用いて、ある種の問題を解く手続きを覚えて、すらすら問題ができるようになること」 との違い・関係を理解させたいと考えています。 どのような説明方法が有効だと思いますか?みなさんの考えをお聞かせください。

  • 虚数空間という概念について

    数学なのか物理学なのか微妙だったので、こちらで聞かせて頂きます。 本来存在しない数を便宜的に『ある』とした概念として虚数がありますが、では『虚数空間』とは一体どのようなものなのでしょうか。 数式で計算を進めるために用いられる虚数という概念が、一体全体どうして空間を現わすものとして扱われるのか、見当もつきません。 例えばSFなどにおけるこの単語を見ると、物体が凄まじい速度で動く異次元だとか、生物が侵入すると存在がかき消えてしまうだとか、都合良く『ワケの分からない異世界』のように描かれるばかりで、さっぱり分かりません。 虚数空間というモノが存在すると仮定した場合、それは一体どのような存在だと思われているのでしょう。 そもそも存在するわけがないのだから、上述したような『ワケの分からない異世界』みたいな捉え方でもいいんでしょうか……。

  • 天才という人達について

    学問に関してですが「天才」というのは存在するのでしょうか? よく、スポーツなどでは「天才」と言われている人達がいますが学問ではどうなんでしょうか。 自分は凡人なのでこのような考えしかできないのですが、一般の早慶合格者と同等の学習時間で東大に入れるような人達が「天才」というものなんでしょうか? あとこんなのは本人達しか分からないのだと思いますが「天才」というのはどんな世界なのでしょうか。一度見れば二度と忘れないなどでしょうか? 「天才」と呼ばれる人達やその友人の方など凡人と違うどのような世界を生きてるのか教えてもらいたいです。

  • 彼のヒラメキ

    彼のヒラメキは普通ではない 普通ではない彼のことを、人は天才と呼ぶ。 また、別な彼のヒラメキは普通である 普通である彼のことを、人は凡人と呼ぶ。 天才も凡人もヒラめくことに変わりはない ともに精一杯ヒラめいているように見える。 天才のヒラメキと、凡人のヒラメキを比べてみよう。 ヒラメキを発想という言葉に置き換えて比べてみよう。 とびぬけて正確な発想と、ありきたりであやふやな発想の違いのようだ。 新しい文化を切りひらく斬新な発想と、こて先でチョコチョコやるような目先を変えただけの発想の違いのようだ。 凡人の発想は悲しい、だが彼はその代わりに小さな幸せを手に入れる事ができる。 天才の発想は素晴らしい、だが彼はそれを得る代わりに長い孤独に耐えなければならない。 彼という人のヒラメキは、いつも同じではない いつも同じではないから、天才が凡人にも、凡人が天才にもなりうる。 (そう信じて呼びかけよう) 凡人よ、嘆くなかれ。 天才よ、おごるなかれ。 彼のヒラメキを祝福しよう 彼のヒラメキに祝辞を送ろう 人間ばんざい、というような明るい祝辞を 誰か書いてはくれまいか?

  • 集合は概念であり実在ではないと考えて問題ない?

    数学では集合論の話になります。 たとえば、「犬の集合」は、犬と呼ばれる実在を集めたものだから、「犬の集合」の各元はそれぞれ実在ですが、実在を集めた集合(「犬の集合」)の方は、純粋に概念であり、実在ではない、と私は考えています。 この考えにどこか問題はありますでしょうか? つまり、犬という言葉が指し示す対象そのものは実在だが、集合とは概念であって、実在ではない。 ちなみに、ここで言う「実在」とは、人間の主観とは関係なく存在することです。 犬という言葉で指し示したい対象(あのワンと鳴く動物)それ自体は、人間の主観と関係なく存在しているから、実在です。 一方、その実在を集めた集合の方は、人間の主観と関係なく存在はしないので、実在ではないと認識しています。

  • 貴方の知っている天才

    貴方の知っている天才について教えて下さい。 また、天才的な人物でも構いません。 とかく、凡人離れしている、と思った人物のエピソードをお聞かせ下さい。聞いた話、ネットで見つけた話、等でも構いません。 因みに、ここで言う天才は「頭脳」のみに関する天才ということにさせて下さい。すなわち、スポーツや音楽など技術を要するものは除きます。

  • 数学的理解力は遺伝ですか?

    自分のことを数学が好きであるとか得意であるとお考えの方で、お父さんもお母さんもそれを示唆する人ではなかった(勿論現在形でも結構です)とか逆に両親の日ごろの好き嫌いから考えて数学が嫌いになるはずがないとかどういうお話でも結構ですのでよろしくお願い申し上げます。

  • 学ぶということ(主に概念)

    私は今年29歳になります。社会に出て10年以上たちます。 学生の頃には真面目に勉強してました。比較的いい点数で褒められることも多々ありました。 しかし、遊びとなれば学習がとても乏しかったです。 たとえばキャラクターものを集めたり(今でいうポケモンみたいなものかな)エアーガンを買ったりでした。 幼くして、なぜそれを集めなければならなかったのかすごく疑問でした。 もしそれを聞くと「興味がないだけでしょ?」というように聞こえますが、ほかにも全く同じような感覚でした。 それが直接原因かどうかわかりませんが、この年になっても「概念」というものがすごくつかみずらく。 とても苦労する局面が多いです。 たとえば、彼氏(彼女)と付き合うという話になっても、「付き合うってどういうことだろ・・・・・・?」 って感覚におそわれてうまくいかなかったり、チャンスを逃す場面が多いです。 わからなくても付き合うんですが、結局最後までつかめず終わりです。 あとは人とコミニュケーションをとる時も結局会話になって行かないです。 言葉一つ一つ、文脈をとっても価値観(ほかの人との会話)とかなりずれているみたいで途中「あれ?」ってつじつまを確認するような会話ばかりになってしまいます。 ○○ってこういう意味だよね?の確認の連発。会話が成立してない。 価値観や、意見はみなさん違うと思います! でもその違いが会話になるんですが、自分の場合は本当ぶつ切りのギクシャク会話が多いです。 しかも、次にステップを踏むことや、経験を踏んだ会話?できなくいつも初対面会話の連続なんです。 自分では概念の掴み方が下手くそなんだと認識しております。 なぜなら周りからも指摘されるからです。 そこで質問なのですが、みなさんは小さいころでも、大人でも、どのように学習や概念をつかんでこられたのでしょうか?? 例えば。会話一つとっても、結局マニュアルがあるわけでもなく、小さい頃からなんとなくのフィーリングでやっていると思うんです。年取ればそれに肉付けしていくのでしょうが。 私はそのフィーリングの時点でどうもわからない部分があります。 考えると余計だめなんでしょうね。 他、学生のころでいう、数学の因数分解であったりつまづくところはあると思うんです。 どうやって概念を学んだんでしょうか? 自分が自分としての理解を出来るようにするためにはどうされてましたか??? 是非とのお聞きしたいです。

  • 数学を専攻されてる方は・・・

    どこかで聞いたのですが、特に純粋数学を学んでる数学屋は工学などに数学が道具として使われるのが嫌だという話を聞きました。要するに工学などを学んでいる人が嫌いと言ってました。これは本当だと思いますか?僕は工学屋ですが、どうか嫌いにならないでください(笑)

  • 数学「5」の中学生

    教育関係者、特に「学習指導要領」をある程度理解している方にお聞きします。 10年ほど前の話です。中学3年の娘のクラスに「数学の天才」と仲間内から言われているAちゃんがいて、Aちゃんは所謂不登校気味の子で、定期テストも受けていません。たまーに登校して授業を受けることもあるそうですが、自宅で勉強している成果か、「天才」たる所以か、数学に関しては何でもできたようです。 それで学期の評定は「数学5」。宿題や提出物も出さず、定期試験も受けないAちゃん。数学の先生はAちゃんの真の能力を認めての「5」なんでしょうが、評定「5」は当然でしょうか。