• ベストアンサー

オーダーでミシンがけしてくれるところありますか?

東京近郊で、生地を持ち込んで、自分の設計イメージ通りにミシンがけしてくれるところありませんか? 簡単な管楽器の収納袋を作りたいのです。本当は自作したいのですが、ミシンを持ってなくて。手縫いではあまり綺麗に作る自信がないものですから。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • waka-ko
  • ベストアンサー率38% (26/68)
回答No.1

洋服のリフォーム店や洋裁店などでやってくれるのではないでしょうか? そういったお店は、お住まいの近くのタウンページなどで探せると思います。 大きめのショッピングセンターなどにもテナントで入っていたりしますよね。 でも、チェーン店よりも、個人でお直しとかされているお店の方が融通がききそうで引き受けてくれそうですよね。

yamashiro
質問者

お礼

なるほど、タウンページですか。身近にありながら、ちょっと気がまわりませんでした。 探してみると結構載っていました。 電話して聞いてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小さい物・・ミシンだと縫いにくいのですが!!

    例えば、下記のようなデジカメケースや小物を作ろうとしたのですが、ミシンだと袋の輪の部分がとっても縫いにくいんです(>_<) ミシン台にハマるくらいなら、クルクルと回しながら縫えるのですが、台より小さいとそれは出来ませんよね・・? それに、薄い生地なら大丈夫だと思うのですが、接着芯やキルト芯を挟んでしまうと、とっても厚く固く、キレイに輪が縫えませんでした。やはり、この位の小物になると手縫いが当然なのでしょうか?こちらのURLを見ると、とてもキレイなので、手縫いには見えないのですが・・・。 http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h36666726 コツがありましたら、ぜひ教えて下さいm(__)m

  • ミシンの買い方と習い方のアドバイスをお願いします

    結婚以来夫にミシンを買えと言われ続けていましたが、最近引越しをして置き場所も作れそうになり、自分でも好きな柄の布でテーブルクロスやランチョンマット位作ってもいいなと思ったので、ミシン購入を考えています。 しかし洋裁経験はゼロ、家族も洋裁はやっていなかったので、ミシンの使い方は見よう見まねも出来ません。 近郊で洋裁教室をやっているミシン店というのがあったのですが、洋服を作ったりする本格的な教室なので最低限の使い方を習うという目的を超えてしまっている気がします。 以下に書くような使い方の場合、説明書を読めば一人で出来るでしょうか? どの程度の価格とスペックの、どこのミシンを買えばよいでしょうか? 機械オンチで不器用なので、出来るだけシンプルで難しくないタイプがありがたいです。予算は7、8万までで、長く使いたいです。 ・ジーンズの裾上げ・スカートやズボンの裾のほつれ直し ・古いタオルなどで雑巾を美しく縫う(手縫いだと不細工だそう) ・厚手コットンやリネンでテーブルクロス、ランチョンマット、ナプキン等を縫う(直線のみ) ・ジャージなどの布で靴を入れる巾着袋などを作る ・今は子供は居ませんが出来た場合にお弁当袋や通園バッグ位は作る 以上が必須スペックなのですが、密かにパッチワークで好みのベッドカバーも作れたらという野望もありますが、そういうのはまた特別なミシンが要るのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。

  • おすすめの刺繍用ミシンを教えてください

    アップリケを作っているのですが今まで手縫いで大分時間がかかっていたので、 時間短縮のために刺繍用ミシンの購入に踏み切りました。 ですが、ミシンの種類が多すぎて迷ってしまい困っています。 ミシンの購入にあたっての希望は以下の通りです↓ ●ジグザグ刺繍ができること。縫い目の幅を密にできるものが良いです。  (http://www.hoppelfin.com/howto/mark01.htmlのようにアップリケに縁取りがしたいです) ●布に対して糸で面を埋める?ことができること。糸で面を埋めるというイメージはこんな感じ↓  http://www.chimo-love.com/catalogue/2007%20file/07.5%20friend%20usagi/07.5friend%20usagi.htm ●サイズがなるべくコンパクトであること。  (テーブルが小さいので小さめのミシンがありがたいです) ●初心者でも手をつけられるミシンであること ●値段は5万以下。もちろん1万程度でも良い。 ミシンを購入したことがないので、理想がどれほど高いのかまたは低いのかはわかりませんが、 こんな感じのミシンが欲しいと思っています。 値段の方は5万以下に押さえたいところですが、 もっと高いミシンでなければ私の希望に添わないという場合は もっと高くてもかまいません。(それでも10万以下でお願いします。) 助言のほどよろしくお願いします。

  • ニット用の針と糸、手縫い用もありますか?

    質問はタイトルの通りなのですが。 ミシンにはニット用の針と糸があると聞きますが、 手縫い用にもあるのでしょうか。 当方、洋裁は超初心者です。 ふと気になり、ネットで検索したのですが良くわかりませんでした。 私より洋裁(手芸というか)に少々詳しい妹や母に聞いても 「少なくとも今まで聞いたことが無い」との返事でした。 ミシンのニット用は、針は生地を傷めないように、糸は生地の伸びについていけるように、 専用のものがあると、いろいろ検索しているうちに知りました。 当初は、柔らかい布を縫うのにミシン側が適応するための専用針・糸だと思っていたので、 自分の無知が恥ずかしくなったのと同時に、上記の質問が沸いてきたのです。 ミシン側の都合で針や糸が存在するなら、手縫いならゆっくり慎重に縫えばいいのかな、 とこれまで思っておりましたので。 もし無いとしたら、Tシャツやジャージのリメイクを手縫いで行いたい場合、 何を用いればいいか、アドバイスもお願いいたします。

  • ロックミシンを手放してもよいか、迷っています

    つまらない質問なのですが、お考えをきかせて頂けたら幸いです。 今、ジューキのベビーロック(エクリプス・2本針4本糸)というロックミシンを持っていますが、ここ2年まったく触っていないので、手放そうか迷っています。 購入したきっかけは、仕事をしているので職場に着ていく服が結構要るのですが、服を手作りすることで、服に使うお金を節約したい、と思ったからです(技術もセンスもないのですが)。 しかし、生地屋に行ってもイメージ通りの生地をなかなか見つけられず(生地を見てもよいデザインを想像できないからかもしれませんが)、型紙を購入し簡単なワンピースを1着なんとか完成させましたが、(生地選びが間違っていたのか、技術が足りないのか)手作り感ありありの服になってしまい、結局、洋裁はやめてしまいました。 そのような経緯で、ロックミシンを手放そうか迷っているのですが、(オフィスカジュアル風な)スカートだけでも、練習すれば、手作り感のない既製服のような仕上がりのものを作れるようになるのなら、再度トライしてみたい気持ちもあります。ティアードのスカートなど作ってみたい気持ちもあります。 そこで皆様に伺いたいのは、 ・イメージ通りの生地は、どのように調達されていますか? ・手作り感を感じさせない仕上がりの服作りは、(不器用な人でも)可能なのでしょうか? (洋裁学校を出た友人の話によると、既製服とは「針と糸が違う」そうで、手作りの服は、見ただけでそれとわかってしまうそうです。服は、作るよりは買った方が安い、とも言われました) ・ロックミシンは、修理が結構必要となるものでしょうか? ということです。そのほかの点についてもアドバイス頂けましたら幸いです。 ※オフィスに着ていくので、手作り感のないものを求めているだけで、手作り感を否定しているわけではありません。(不愉快に感じられたらすみません) ※手作りを楽しみたい、という気持ちはあまりありません(興味はありますが、手先が不器用なので・・)。この先もし、入学グッズ~などが必要になった場合は、洋裁が得意な方から購入しようと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • ワッフルニット生地で何か作りたい。

    来月出産予定で、現在手芸初心者ながらベビー用品を手作りしています。 おくるみを作ろうと思いワッフル生地をネットで購入したのですが、どうやら間違ってワッフルニット生地を購入してしまったようで、何を作ればいいのか悩んでいます。 ミシンは母が使っている職業用ミシン(直線縫い専用)と自分用の安価な家庭用ミシンがあります。(ジグザグ縫いが出来る程度) ニット生地はロックミシンがないと縫いにくいと聞いたのですが、今後洋裁をがっつりやるかどうかも自信がないので買うのを躊躇しています。 なので、普通のミシンか手縫いで縫える簡単な小物、出来ればベビー用品か子ども用の物のアイデアをお持ちの方教えていただけないでしょうか? 生まれてくる子は女の子で、上に二人男の子がいるのでどんな物でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 布団カバーを接着テープで作るのは無理でしょうか

    保育園の入園が急に決まり、 指定サイズの子ども用の布団カバーが必要で ミシンがないので手縫いで作ろうとしています。 時間がないのでなんとか根性で乗り切ろうと 手縫いの決心をしたのですが! いざ生地を目の前にするとどうしたらよいのか。 ハジの処理などまったくわからず困ってしまいました。 両面接着テープというのを手芸やさんで発見したのですが 利用してハジの処理をしたり 手縫いの長さを短くできたり できるのでしょうか。 素人の考えで恐縮です。 簡単にできる手縫いアイデアや テープの使い方を アドバイスいただけると ほんとうに助かります。 よろしくお願いします。

  • 子供用シーツの再利用

    2歳児娘の母親です。 子供が保育園で使っている敷布団の袋型シーツなんですが、チャックが壊れてしまいました。 可愛いくまちゃんのプリントのシーツで、目立つような汚れもなくこのまま捨ててしまうのはもったいないです。 そこで、このシーツを使って何か別のものを作ろうかなと考えております。 可愛いエプロンもいいかな?と思ったんですが、ちょっと生地が薄過ぎるような・・・。 では何が出来るかなと考えても、全く思い浮かびません。 そこで「こんなのが出来ますよ」といったアイデアを教えていただけますでしょうか。 ちなみに、ミシンはありませんので手縫いです。 裁縫が苦手ではありますが、これから先嫌でも針を持たなければいけない機械が増えますので、練習もかねて何か作りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ピンキング鋏で布を切るとほつれ止めに

    素人からの質問です。 布地を斜めに切るとほつれが出にくいと聞いたことがありますが、布切り用のピンキング鋏でカットすると、よく2つ折りして縫い合わせる縫い代の代わりになりますか? 当方ミシンがなく、下手の横好きでよく小物をチクチク手縫いしています。 いままで2つ折りで手縫いしていてとても生地が厚くなり、縫いづらかったです。 重量物を入れるバッグなどではなく、例えば薬入れとか、移動ポケットとが、簡単なものの手縫いを計画中です。 本当に素人の独学で趣味にしておりますので、知識のあるかた、ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミシンのパワーについて

    現在ジャノメの『JN508DX』という安価な電動ミシンを使っています。 ホコリよけのカバーなどを縫うくらいの目的だったので、縫えればいいくらいの感覚でした。 実際最初の頃は特に不満もなかったんです。 が、使っているうちにちょっと生地を折り曲げたり重ねたりするだけで針が通らなくなることが頻出し、不便に思うようになりました。 去年自作マスクが流行った時に私もやりましたが、やはりWガーゼを複数枚重ねたり折り曲げたりで縫うのは結構厳しかったです。 なのでもっとしっかりしたミシンへの買い替えを検討し始めました。 候補は同じくジャノメの『ME830』『JN810』といった現在4万前後の機種あたりを考えています。 が、調べているうちにこれらの機種もカタログ上では「厚地も縫える」と豪語している一方で ユーザーレビューでは「厚地は無理」という不満も見かけます。 こうなってくると本当に買い替えたところで不満が解消されるのか心配になってきます。 現在使っているJN508DXも厚手が縫えるという名目を持つミシンなので、これで不満ならば機能性が増えるだけで縫合能力に大きな差はないのではないかという疑いです。 そこで質問なのですが、JN508DXを上記のような候補に買い替えた時、実感できるくらいのパワーの差はあるのでしょうか? 一応似たような価格帯のJUKI『GRACE HZL-G100B』などは9キロもあるので、これだけ重いやつは違うだろうと期待し、そちらを選ぶことも考えてはいますが、出来ればジャノメ機種が良いと思っています。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップデートしてから、キャノンsateraMF265dwでスキャン後にエラーメッセージが表示されます。エラーを回避する方法を教えてください。
  • Windows11にアップデートした後、キャノンsateraMF265dwでスキャン時に『選択した用紙サイズが実際のスキャン範囲より大きいため切り取られます』というエラーメッセージが表示されます。エラーを解消する方法を教えてください。
  • Windows11にアップデートしてからキャノンsateraMF265dwのスキャンで『選択した用紙サイズが実際のスキャン範囲より大きいため切り取られます』というエラーが発生します。エラーを回避する方法を教えてください。
回答を見る