• 締切済み

火災探知器の赤外線探知原理

赤外線で火災を探知するセンサーは一般的によく使われていますが原理が良くわかりません。 火災が発生すると「火炎」が発生するのと同時に「温度上昇」が起きます。その両者は赤外線の量を増加させます。火災探知機はどちらの赤外線を拾うのでしょうか? つまり、「火炎」の光の中に含まれるある波長の電磁波(赤外線)を検知するのか、火災による物体の温度上昇に相当する赤外線を検知するのか、どっちでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

かなり前の内容なので技術の進歩で変化しているかもしれません。 炎の出す光(500-700度)の赤外線成分を検地している と効いています。

tiebukuro
質問者

お礼

ということは、正解は光ということですか?

  • yonpo
  • ベストアンサー率13% (12/92)
回答No.1

火災で発生するCO2の波長などを感知するようなことを聞いたことがあります 火災感知器で検索してみたらどうでしょう

関連するQ&A

  • 地雷探知器の原理

    地雷探知器のセンサは、どのようになっているのでしょうか? 金属検知の近接センサを使っているのでしょうか? でも、近接センサって、検出距離の長いものってせいぜい30mmくらいのようですし。(周囲金属あり) また、高周波共振を使った近接センサは、どうして検出距離が短いのでしょうか?何か、原理面で限界があるのでしょうか?それとも、使う人が少ないので製品化されていないだけでしょうか? 電波のアンテナなら、何kmも届くのに・・・ ご存知の方、教えて下さい。

  • 赤外線シーカーの原理

    カテ違いだったらすみません。。。 標的の発する赤外線で誘導するタイプのミサイルについてなのですが、どのような原理で標的との角度の差を検知しているのでしょう? どこかで聞いた話では、「鏡を回転させ、赤外線センサに対する光の強弱で方向を判断している」ということでしたが、考えてみても具体的な構造が分かりません。 内部の構造が分かる方がいらっしゃったら、教えてください!!

  • 赤外線センサー

    今赤外線センサーを勉強しているのですが、 焦電型赤外線センサーはあらゆる物体から放射される赤外線を感知できるとのことですが、 外の道で歩いている人を検知したりするのには向きますか? また、どんなものが赤外線をどれだけ放射しているのか知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 温度と赤外線の波長の関係

    物体の温度が0℃と50℃の場合、放射している赤外線の波長はどのくらいでしょうか。

  • 金属探知機の探知エリアはどうやって決まるのか

    空港にセキュリティーゲートで金属探知機ってありますよね 質問は セキュリティーゲートはあの四角い枠の中を 通らないと反応しないと思っていたのですが ふと金属探知機の原理とか見ていたら 電磁誘導とか渦電流とか書いてあって なにもあのゲートの中に入らなくても反応する物は反応するのではないかと思ってしまいました なぜ ゲートの中を通ったときだけ反応するのでしょうか 発生磁界の指向性とか有効到達距離とかの問題でしょうか あるいはセンサの感度を絶妙に合わせているとか. それともあのゲートの枠そのものに理由があるのでしょうか

  • 赤外線センサーの可視化について質問させていただき…

    赤外線センサーの可視化について質問させていただきます。 はじめまして。この度は宜しくお願いします。 自動ドアや、様々な制御機器についている、赤外線センサーですが、この赤外線を可視できる方法はないでしょうか? 何故赤外線の可視化かといいますと、入り口についている赤外線センサーの感知によって扉、シャッターが開くシステムなのですが、誤動作を避ける為に正確に赤外線センサーの感知エリアをマーキングしたいとの相談がありました。 センサーの説明書にはエリアが書いてあるのですが、実際に使用する現場にそのエリアを見ることができれば表示等も正確に出来ると思ったのですがいかがでしょうか? 可視化装置、方法などが現在あるようでしたら教えてください。宜しくお願いいたします。 大変申し訳ありません。質問の中で検知方式が書いていなかったのですが、検知方式が「近赤外線反射方式」と書いてあり、センサーより投光した赤外線の反射率の変化によって物体の有無を検知信号として出力するタイプとあります。こちらのタイプでもやはり「焦電型赤外線センサー」と同じでしょうか? 何度も質問して申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

  • 放射温度計の原理について

    大学の卒業製作課題で放射温度計を、自分で調べて自作することになったのですが、自分でいろいろ調べてみた結果、焦電型赤外線センサーを使用し、また、温度に応じて波長が変化することまでは分かったのですが、この先どのようにしたらいいのか分かりません。ご存知の方がおられましたら教えていただけませんか。

  • 窒素や酸素の赤外線の吸収・放射は?

     温室効果ガスとされる二酸化炭素やメタンなどが、地球放射の赤外線を吸収し、放射していることが現在の気候変動の要因とされているのだと思います。  一方、「すべての物質は温度に応じて電磁波を放射している」と聞いたことがあるのですが、とすると、窒素や酸素も赤外線(あるいは、もっと波長の長い電磁波)を放射しているのでしょうか。  窒素や酸素も電磁波を吸収、放射しているけれど、その吸収帯が、太陽放射や地球放射と重ならないので、温室効果と関係ないだけだとすると、酸素や窒素が吸収・放射している電磁波の波長はどのくらいなのでしょうか。  放射の基本的なことがわかっていなくて、ご存知の方、教えていただけましたら、うれしいです。

  • 金属探知機の磁力

    次の金属探知機の磁力はどのくらいですか? (1)空港のセキュリティーゲート (2)地中の金属の探知機 (3)建造物の鉄筋を調べる探知機 また、透磁性の弱い物質を探知する(感度を上げる)にはどうすればいいですか? 動作原理についてですが、電磁誘導により、磁束の変化を妨げるように電流が流れ、磁束が発生するそうなのですが、起電力が落ちるから金属があるとわかる、で正しいんですか?

  • 輻射熱の発生

    輻射熱が電磁波として伝搬するということは知っていますが、それでは物質がどのような状態になれば輻射熱が発生するのでしょうか。 熱を加えても、ある一定の温度までは発生しないのか、あるいは常に発生しているがその割合が温度により変わるだけか、などについて教えてください。 また、輻射熱=赤外線という記述をよく見かけますが、他の波長の電磁波としても伝搬しますか? よろしくお願いします。