• 締切済み

正確と精密の定義について

ko-masaの回答

  • ko-masa
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.1

正確さは「測定値に対する真の値への近さ」 精度は「結果の再現性」 です。 つまり正確さというのはどれだけ真の値に近いか ということで、精度(精密さ)はどれだけ実験結果で 再現性(何回も近いのが出る)がえられるかということです。 ちなみに真の値というのはほとんどの場合知ることが できないので標準試料の表示値や標準分析法によって得た値などを真の値と見なしてしまう場合が多いです。 平均では正確な値に近くてもばらつきが大きい (真の値を中心に頻度を縦軸として平たい山をそうぞうしてもらえるといいですかね)と 精度は悪いと言うことになります。 逆に真の値にはまったく近くなくてもかなり再現性がいい (平均値は全く真の値とは違うけど高い山をそうぞうしてもらえるといいですかね) なら精度はよいと言うことになります。 実験するものとしては正確さと精密さ両方を高める よう努力しないといけないそうです。 まあまずは精密さからですかねえ。

gooooooo
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございます。 正確さも精密さ両方揃って初めて信頼できるデータとなることがよくわかりました。

関連するQ&A

  • 正確?精密?精確?

    分析化学では正確、精密、精確の単語を使い分けると聞きました。これらにはどのような違いがあるのでしょうか?調べてみても、言葉の定義が分かりません。よろしくお願いします。 また、例えば”濃度が○○に分かっている溶液”というときは○○には正確精密精確のどれを入れたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 精密性と正確性

    『精密性』『正確性』というのに ぴったりな英単語というのはあるのでしょうか? 『精密性』というのは同じものの 測定値が常に一定であるかどうか、 『正確性』というのは自施設の測定値が 他施設の測定値と十分な同一性を 有しているかどうか、というニュアンスです。

  • ”正確に”と、”精密に”の違いとは??

    タイトルの通りですが、実験でいう”正確に”と、”精密に”の違いとはなんでしょうか?? 簡単に思えたんですが、いまいち掴めなくて。。。

  • 「比」の正確な定義

    普段何気なく使っている「比」の正確な定義について調べてみたのですが まったく見つけられませんでした。 「比(ひ)とは2つ(または3つ以上)の数の関係を表したもの」 といった記述がありましたが、曖昧でこれで定義できたとは到底言えません 比が持つ性質についても説明できていませんし 数のどの範囲で定義するかも説明されていません 「aとbは0でない実数とする aとbの比 とは a/bのことである。 a:bと書く」 こういった記述も良く見ます。これは↑の定義よりは遥かに優れていると思います 比の等式の  a:b=ka:kb は真である a:b=c:d ⇔ a/b=c/d ⇔ ad=bc といった振る舞いも説明できますし 数のどの範囲で定義されるかも明記されています。 しかしa:bという表記の他に a:b:cやa:b:c=x:y:zといった表記が存在しますよね? この定義はその表記を説明できません。 よって実用上ですら完全であるとは言えません。 比の正しい定義と、定義する数の範囲について教えてください

  • 精密機器

    こんばんは。学校の英語の授業で”Precision instrument(精密機器、おそらく日本の)”について1分間のスピーチをすることになりました。しかしネットで探しても歴史などでてこず、企業のHPばかりです。また精密機器の定義も曖昧で、どうすれば良いか困っています。精密機器についてなにか情報があれば教えていただきたいです。またこのままでは埒が明かないので分野を絞ろうと思うのですが、特に日本が強い精密機器といえばなんでしょうか。 ”ハイテク”のスピーチの人もいるのでその分野には触れないようにしたいのですが・・・。

  • 直線の正確な定義を教えてください。

    直線の正確な定義をお分かりの方、教えて戴ければと存じます。 辞書で「直線」を引くと、 「まっすぐな線、二点間の最短距離を与える線などであるが、厳密にはユークリッド空間、アフィン空間、射影空間では一次元の部分空間をいう。・・・」 などのように定義されているのですが、 この定義では数学を専門に研究されている方でないと分からないと思いますし、 私も分かりませんでした。 より一般的で分かりやすい形で定義を説明できる方がいらっしゃれば、ご説明宜しくお願い致します。 具体的には、高校数学の1Aレベルまでの知識や理解力でも分かる範囲で ご説明くださればと存じます。 また、笑われてしまうことを覚悟で書きますが、 私は「二点間の最短距離」という言葉から、直線の定義がなんとなくは分かったのですが、 後の方に「次元」の話も出てきたので、思わず「四次元空間におけるワープ」も連想してしまい、 その場合、「二点間の最短距離」は必ずしも「二点間を結ぶ直線」ではなくなるのではないかと考えてしまい、直線の意味がよく分からなくなってしまいました。 「ワープ」が現実的には極めて困難であることは私でも知っておりますが、 現実性の問題ではなく、理論的には「二点間の最短距離」がなぜ直線の代表的定義となっているのかも、あわせてお教え下さればと存じます。 ちなみに、私は「ワープ」は「四次元空間」においてのみ存在する移動手段であり、 「三次元」以下の世界を前提とする限り、 「二点間の最短距離」となりうるのは、点と点の間の直線以外にはありえないからだと 自分なりに答えを出してみましたが、これは客観的には正しいでしょうか? また、私は直線を 「二点を結ぶ線上の任意の点を複数選び、それぞれにおける角度をとった時、各々全てが等しい角度となるような曲線」 だと考えましたが、この理解で正しいでしょうか? 質問は以上です。 宜しくお願い致します。

  • ねずみ取りの定義と正確な実施方法

    昨今の警察の実施するねずみ取りに対して疑問を感じます。法律を詳しくご存知の方でねずみ取り(スピード取締り)の定義と正確な実施方法をお教え下さい。また、それにかかる法律などもご教授頂けますと助かります。

  • BBって?精密採点って?

    BBcyberDAMの精密採点が、わりと正確というのを聞いたので、今日久々にカラオケに行きました。 そこで、部屋を選ぼうとしたのですが、 ・UGA ・DAM ・BB ・BB +cyberDAM(スペシャルルーム)となっていました。 スペシャルルームは違うので、残り3つから選びます。 BBcyberDAMというので歌いたかったのですが、DAMとBBで迷い、結局DAMを選びました。 DAMで95点とか出たんですが、このDAMの精密採点と、BBcyberDAMの精密採点は違うんでしょうか? そして、この3つ目のBBっていうのがBBcyberDAMだったのでしょうか?

  • 言葉の定義

    最近普段何気なく使っているような言葉をいちいち辞書で調べたりして正確な意味を探ろうとしているのですが、中々はっきりとした定義が載っていません。また、定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか?例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ますが、信条や感覚を表す言葉には、中々はっきりとした定義付けがされていないのではないかと思うことがあります。しかし、ある程度の辞書的意味がなければ言葉として使うことはできませんからそれなりの意味はあると思うのです。そこで、日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか?是非教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。

  • 精密金型と通常金型の違いについて

    金型についてまったくの素人で申し訳ありません。 いろいろ調べたのですが、”精密金型”と”通常金型”の定義が何かあれば 教示いただきたく、宜しくお願い致します。