• ベストアンサー

不幸があった場合の結婚式をあげる時期

祖母が先日亡くなりました。 私ではなく、姉が婚約をしているのですが、 まだ式の日取りは決めてなく、祖母が亡くなったので、いつごろに結婚式挙げられるかと聞かれました。 姉はもういい年で早く子供が欲しいと言ってますが、婚約者は順番をきちんと踏みたい人らしいので、姉としては早く式を挙げたいようなのです。 祖母が亡くなってからどのくらい期間をあけるべきなのでしょうか。どなたかご助言ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.1

忌中は結婚式を避けるのが普通ですから、49日の忌明けならよろしいと思います。 堅く考えるのなら喪中という事になりますが、そこまで考える必要はありません。 http://zatugaku.jp/ceremony-64.htm

rumis
質問者

お礼

そうですか。式が決まっていたのなら仕方がないように思いますが、まだ決まってないので、半年や一年はあけたほうがよいのかと思ってました。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#15537
noname#15537
回答No.2

うちの方(長野県北部です)では、年内は結婚式はしません。 49日の忌明けでOKとする地域もあるようですが、新郎側新婦側どちらかのご両親・親族の方で気にされる方がいらっしゃる場合には、年内は披露宴は行なわないのが無難かなと思います。 先に籍だけ入れておく・2人だけとか身内だけとかで挙式だけしておいて、年があけてから披露宴をするという手もあります。 まずは両方のご両親と、同居する祖父母がいればそちらにも相談されることが一番だと思います。 亡くなられた方の一番近くにいた方の気持ちを考えて動いてあげるのは、最低限の礼儀かなと個人的には思います。

rumis
質問者

お礼

そうですね。地域によっても違いますよね。 kirasnowさんの言われるとおりに伝えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式までの段取り

    私には、交際1年の彼がいます。 結婚の話は、2人の間でもう出ているのですが、親にあいさつもまだしていません。(付き合ってることは知っています。) これから、結婚式までにどのような段取りで進めばいいのでしょうか?? だいたい、以下のようなことを進めていくのだとおもいますが、順番はどのようにしたらいいでしょうか? 1、婚約指輪をもらう。 2、プロポーズされる。 3、親にあいさつにいく。 4、式の日取りを決める。 5、結納(?) 6、新居を探す。

  • 姉の結婚式

    7月の上旬、出産予定の妊婦です。 私の妊娠報告してから数ヵ月後、姉が婚約しました。 そして何故か結婚式を7月に決めたのです。私の出産予定日の2週間後でした。特に式をあげる日取りの思い入れもないようです。姉は、「来れたらきて」と一言さらりと言いました。なのに、私の旦那には、「是非きてください!お願いします!」と念を押した言いよう。 私の旦那は、駆け出しですが、芸人をしてます。年4回だけですが、特番のレギュラー出演をしています。まだまだ名前も覚えられていない新人です。 姉はミーハーなのか、「TVに出てる」と言うだけですごいとでも思うのか、旦那には披露宴で余興をしてほしくて、皆に自慢したいみたいです。誰も知らないと思うのに。。。 実の妹の出産予定月に式を決めて、来なくてもいいみたいな言い方で、2,3回くらいしか顔を合わせてない旦那には「絶対来て」というのは、なんだかおかしくないですか? 旦那はやっぱり、私と赤ちゃんのこと優先に考えていて、 あまり行く気がしないみたいです。 先日旦那が、私と赤ちゃんの産後の状態とかで大変そうだったら行かない旨を姉に電話したらしいのですが、次の日、私に、「絶対来て!!!座ってるだけだし!辛くても我慢くらいしてよ!子供は預けて!」と言ってきました。私が行けば旦那は絶対来るからと察したのでしょう。 それ以来、毎日のように電話で催促されます。 私は、姉の結婚を祝福したいですし、結婚式にも出席したいです。でも、日取りを出産予定月に決められたことがとてもショックで。。。 お産予定は多少前後するとはいえ、たぶん式には9割行けないと思います。 皆様のご意見お聞かせください. 私にも非があるかともおもいます。性格を改めさせてください。

  • 11月に結婚式をあげる予定なのですが、先日夫の祖母が亡くなりました。結婚式は中止(または延期)した方がいいのでしょうか。

    今年の4月に入籍して、11月に結婚式を挙げる予定でいますが 先日、夫の祖母が亡くなりました。 身内が亡くなった場合、年内に結婚式を挙げても良いものなのでしょうか? 年内は×や、四十九日や一周忌が終わるまでは式を挙げてはいけない等 決まりはあるのでしょうか? 中止か延期か、そのままその日取りに挙げるか悩んでいます。 また、まだ結婚式の招待状は出していません。 全くの無知ですので、助言下さい。宜しくお願いします。

  • 身内の不幸があった時、結婚式はどうするか

    こんにちは。 婚約者の祖父が亡くなられました。 来年2月に結婚式を控えているのですが、やはり慎むべきですか? 調べたら、服喪期間は、親が1年で祖父母が150日とありました。 既に150日は切ってしまっています。。 こちらもやりたいと言い難く、気落ちしていますので延期するなら 中止にさせて頂きたいところです。 この場合は、式を取りやめて籍を入れるのも先まで延ばすのがよろしいでしょうか?

  • 身内に不幸があった場合の結婚について

    身内に不幸があった場合、結婚式を1年程度先送りにすると聞きました。 式だけでなく、入籍自体も先送りにするのでしょうか? 既にお腹に赤ちゃんがいる場合はどうなのでしょうか? 新婦側の父が余命宣告されており、 式は予定通り行いたい場合はどうするのでしょうか? 一定期間は式を行ってはいけない? ※実際に私の周りで起こっていることではありません。

  • 姉の結婚について

    こんにちは 22の男です 最近、考えてる事があります 二つ上の姉の結婚についてです 秋に結婚予定の姉がいるのですが、姉の婚約者の事が好きになれません 理由 歳が離れ過ぎてる 24歳の姉に対して相手は38歳です 14歳も離れてるので、おかしいと思います うまくいかないと思います 仕事、警察官 お巡りさんです なんか警察官って好きになれません 友達も切符切られたり、職務質問で嫌な思いさせられたみたいで、イメージ悪いです 顔、ルックス 元横綱の朝青龍みたいな顔(余り似てないけど)もっと痩せた感じ 個人的にはもっと若く、イケメンじゃないけど、もっとカッコイイ人がいいと思います 姉は高校時代にクラスで可愛い女子No.1に選ばれた事もあります もっといい人、いないのかなと思いました 姉に結婚に賛成できないと言ったら、それを姉が婚約者に言ったらしく、先日、三人で食事をした時に姉が席を外してから二人だけで二時間話をした 話から姉をとても好きだ というのは伝わってきた 姉を必ず幸せにする、泣かせるような真似はしない 信じて欲しい と言われた 少しは好感度上がったけど、イマイチ好きになれない 姉と僕は十五年くらい祖母と三人で暮らしてきた 両親は水難事故で他界、以来ずっと二人だった事もあり、正直、心配してる部分もある スポーツ観戦とかカラオケとかにも誘われても(ああ、こうやって僕を手なずけてるんだ)だめ 結婚式にはでないと言ったら 必ず出席して欲しいと言われた ここだから正直言うと、自分でも最近なんか少し意地悪になってきてるような気がする 素直に 結婚おめでとうって言う気になれない 親友に 単に婚約者に妬きもちやいてるだけなんじゃないの?って意味わからん なんで姉ちゃんに妬きもちなのか 客観的な意見が聞きたいのですが、皆さんは身内の結婚式に素直におめでとうって気持ちになりましたか? 僕は姉の結婚式に出席した方がいいですか?(今は気持ちが半々) 家族が居なくなるって なんか寂しくありませんか?僕は寂しくないけど どうでしょう?

  • 結婚に焦るべきなの?

    こんにちは。 今年26歳になるものです。 田舎にいくと、祖母たちに、 早く結婚しろとうるさくいわれました。 祖母たちは20や21くらいで結婚しているので 26というと、相当な年に感じるようです。 いつも結婚しろとうるさいので 気分が萎えました。 私は子供が3人くらいほしいのですが、 子供が3人ほしいなら早く結婚しないとできない と口すっぱく言われました。 確かに晩婚の人は子供がいない人が多いです。 (私のまわりだけかもしれませんが・・) 結婚したい気持ちはありますが 今の彼氏はまだ学生で、資格をとるために 勉強しています。 彼は資格をとったら結婚しようと言って くれているのですが、 私の祖母は、 「あんたが30近くなって 彼がやっぱりやめた、って言い出したら どうするんだ?ほかにも見つけておけ」 とうるさいんです。 そのうち私の母もあんたが年とって 一人になったらどうしようなどと うるさくなってきました。 そして、彼の家族に私は紹介されたことはないの ですが、そのことについても、 「相手と挨拶もしていないなら、 結婚の約束をしたとはいえない」 といわれてしまいました。 すごいプレッシャーがかかってきました。 彼は本当に結婚する気なのだろうかとか 不安になってきました。 田舎の祖母はうるさいので嫌いです。 どこのおばあさんもこんなもんなのでしょうか? あと、独身の方、既婚の方、 結婚するのはいくつくらいが適切だと 思われますか? あと相手と結婚を意識するならば もう相手の家族に紹介されていないと おかしいのでしょうか。 みなさんの結婚に対するご意見を 聞かせていただけないでしょうか。 お願いします。友達には 相談したくありません・・ (私の友人はもう婚約しているので なんとなく相談するのがいやです。)

  • 祖母に私たちの結婚式について理解してもらうには。。

    来年の春に結婚します。 1年以上先なのですが、両親の挨拶も終わり、会場はハウスウエディングで既に予約済みの状態です。 「初めて2人での初めての大きな行事だから、お金は式も新居も自分たちで全てしよう。」と考えていました。そのために2年間お金を貯めてきました。ただ、それだと両親・祖母もちょっと悲しい様子だったので、会場も少し相談したし、家具など何か一部を援助してもらうようにしようかと思っています。  両親・祖母にもいいねぇって言われていたので、何の問題もなくうまくいっていると思っていたのですが。。祖母は 「(私の)お姉ちゃんのように、もっと賢くお金を使えばいいのに」と言っているというのを母から聞きました。。母は気にしなくていいと言っているのですが。。 祖母は普段からあまりお金を使いたがらず、外食ももったいないと思う感じなのです。  姉は、お金をあまり貯めておらず、両家から200万ほどもらったのですが、挙式のみで親族だけのお食事会という結婚式にしました。新婚旅行を入れても60万もかかっていないのではないかと思います。 それはそれで、いい式だったのですが、私は姉とは違って友人や婚約者の職場の人も招いての披露宴がしたいと思っています。    分かってもらいたくて、「一生に一度のことだし、満足できるいい式にしたいから」と言うと、「夢みたいだねぇ」と言って渋い顔をしますし、「自分たちでやるから大丈夫」というと、悲しい顔をします。 ハウスウエディングという形式が、嫌なのかと思いましたが、むしろ1日でそれだけのお金を使うということに抵抗があるようなのです。  会場は祖母のことを考えて、「料理は和洋折衷でお箸で食べれて、バリアフリーになところ」と私なりに考えたのに、という気持ちもあります。  どういう風に話せば祖母にも理解・満足してもらえる式にできるでしょうか?アドバイスをお願いします。。

  • 彼氏の祖母が亡くなった場合の対応

    彼氏の祖母が亡くなった場合の対応についてです。 彼氏とは来年結婚予定で、お互いの両親にも承諾をもらっており、式の日取りも先日決めてきたところです。 そして彼氏の祖母が亡くなったと彼から連絡をもらいました。 この場合、私の立場としては何かした方が良いでしょうか。 私の両親は、彼のご両親とは面識もないし、結納もまだしてないから婚約しているとは言えない、香典も出さなくていいし、何もしなくていいと言っています。 私自身は彼のお祖母さまとは面識がありません。ご両親とは結婚の挨拶の時にはじめてまともに挨拶をしたような感じです。 通夜と葬儀は遠方で家族だけで行うそうなので、参列は難しいです。 彼は私の分の香典を立て替えて持って行こうか?と言っていますが、こういったことは非常識でしょうか。 (仕事等の関係で直接手渡しすることは出来ません。ちなみに私の両親は香典自体反対しているので、そういう状態で香典をだすのもOKなのかどうか…。) どういう対応をとればいいのかわかりません…。よろしくお願いします。

  • 彼の兄妹の結婚祝い(面識のない場合)

    正式に婚約はしていませんが、結婚を考えておつき合いしている彼のお姉様がご結婚されます。 お姉様とは面識がなく、話題の中でお互いを知る程度のおつき合いです。 式の招待はないのですが、結婚のことを知っているのにお祝いをしなくてもいいものかと悩んでおります。 お金ではなく、何かささやかな物かカードだけでもお祝いをするほうがいいでしょうか? それともしょぼい物(←表現は悪いですが)を贈ると返って失礼になるのでしょうか? 彼は「特にしなくてもいいんじゃない?」と言っているのですが、一般的にはどうなのでしょうか。 ご指導のほどよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう