• 締切済み

犯人の住所がわからない

詐欺に遭い、加害者は家裁に送致されました。 刑事さんを通して、返金するとは言われていますが、既に3ヶ月以上経過しています。 こちらからは、相手の住所がわからないと、示談も催促もできませんよね。 警察や地検に聞いても、加害者の住所は教えてもらえませんよね。自分で調べるとか、住所がわからなくても自分から催促する方法等はないでしょうか・・・

みんなの回答

  • lalaw
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

民事裁判やると言えば教えてくれるんじゃなかったんでしたっけ?

honeywest
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。お礼がとても遅くなって申し訳ございません。 民事裁判について等、来週法律相談の予約が取れたので相談して来たいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住所を明かさないで示談書を作成する方法

    知人が暴行を受け、全治3週間の怪我をしました。 相手側は暴行の事実を認め、示談に応じる姿勢を見せていますが、 知人は示談書作成にあたって、自分の住所等を明かしたくないと言っています。 この場合、どのような示談の方法がありますか? ちなみに、相手方が刑事事件にされては困るというので、警察への被害届はまだ出していませんが、知人の提示額で示談に応じない場合には、被害届を出し、刑事告訴する予定です。

  • 警察に被害届けが受理されてから1ヶ月経ちますが、警察が加害者の名前や住

    警察に被害届けが受理されてから1ヶ月経ちますが、警察が加害者の名前や住所を教えてくれません。 検察への送致はまだで、いつになるかわからないとのこと。 民事裁判のこともあるので、加害者の名前と住所などを知りたいのですが、検察へ送致した後に教えてくれるのでしょうか? それとも検察で聞くものなのでしょうか?

  • 先振り込み詐欺に遭いました

    どの様な裁判をしたらいいでしょうか。 経緯は チケット譲ります掲示板にて先振り込みの詐欺に遭いました。 相手の住所は不確かなのですが、携帯番号とアドレスは現在も使用されております。 チケットが事情で発送できなくなったので返金しますとメールが来たのですが、 メール後いくら催促しても返金が全くありません。 被害者を募りましたら沢山同じ名前で返金されなと嘆かれています。 警察に被害届を出しに行きましたら、相手とまだ電話でも繋がるようなら刑事事件にならないので 警察は関与できないので、民事として少額訴訟か消費者センターに問い合わせしてくださいと言われました。 この詐欺師から現金を取り戻すか、または刑務所に入れるかどちらでも今はいいのですが、 警察が関与出来なのであれば、現金の返金を求める裁判を起こそうと思います。 裁判の仕方が今一つ分からないのですが、少額訴訟は振り込んだ額と今まで苦しめられた慰謝料も請求出来るのでしょうか。 また、私の住所と相手の住所がとても離れております。 その様な場合でも裁判は可能でしょうか。 また、こちらが費用を出し訴訟を起こしても相手が出廷しない場合は裁判は不履行になるのでしょうか。 どの様に訴えれば良いのか分かりません。 お知恵をお貸願えませんでしょうか。 また、同じ被害者も含め県をまたいでの同一訴訟は被害者同士でも可能でしょうか。

  • 告訴されたら。

    加害者を刑事告訴したら、相手が警察(又は検察庁)に問い合わせれば告訴されているかどうか教えてくれるのですか? もし教えてくれる場合、被害者の住所や連絡先を教えないで欲しいと言う事は可能なんでしょうか。 また、相手から何度も示談の話が来ているのを無視しているのですが、告訴した事を言わない方がいいのですか?

  • 示談書の住所について

    教えてください。 交通事故(物損)の加害者というとで示談書を書く必要があるのですが、 相手の住所が車検証のものと現住所が違う場合はどちらを記述するのでしょうか? もしくは相手側記入の自由でよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 詐欺に遭った場合どうすればいいの?

    ネットオークションでどうも詐欺に遭ったようです。 私を含めて、 入金したのに、商品が発送されず、返金もされない方が 大勢いらっしゃいます。 当該出品者は、 弁護士を通して25回分割弁償の示談を提示してきているがゆえに 警察も動けないといった状況です。 これが詐欺でなければいいのですが、 詐欺であった場合、 過去の事件に照らすと 初回ないし2回目あたりまで弁償金を支払い その後、行方知れずになるというもの。 微妙な事案ですが、 第一に商品がないのに在庫ありとして 入金させている点。 盗難に気づいたのちも同様に入金させている点。 これは 詐欺として刑事告訴しても問題ないと思うのですが、 どう思われますか。 また、 証拠としていかなるものが必要になるか、教えてください。 (特に警察が動いてくれたとして、警察や検察に協力するため。) 以上は、有罪判決を勝ち取れればそれ以上は望まないという判断に基づいています。 なお、これは参考程度ですが、刑事と上記の示談以外に 相手の財産を保全する方法や 詐欺の場合にとりうる法的手段を 教えてください。

  • 示談書に記載する住所

    先日、酔っ払いに絡まれ、暴行を受け怪我をしてしまいました。 治療費や、休業等の事があるので、後日、警察署内で、 加害者の奥さんと話をすることになっています。 恐らく示談の話になると思います。 そこで示談書を作成するに当たって、住所、氏名等の個人情報を記載することに なっているみたいですが、加害者側に、こちらの住所を絶対教えたくありません。 家族も居ますし、酔っ払って、仕返しや、嫌がらせされそうで怖いです。 あと、示談書を公正証書にした方が良いと知人にアドバイスして頂きました。 公正証書にするのも、やはり住所等の個人情報を記載しなくては駄目なのでしょうか? 示談書を作成するにあたり、示談書のテンプレートや、傷害事件等の示談金の裁判所の 判例のような、示談金の参考になるホームページがあれば教えていただけると助かります。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 強姦の示談書の住所記載について

    彼女が強姦に会い、その加害者と示談で話を進めることになっているのですが、ネットで示談書の書き方を調べてみると、当事者の名前と捺印と住所を書くように記載されています。 事件の性質上、彼女の住所を相手に知られたくありません。 このような場合、名前と捺印のみでも構わないのでしょうか?

  • 詐欺を逃れようとする犯人の逮捕方法

    大量に商品を取引し、信頼を集めてから 詐欺をするという悪質な事が行われています。 犯人は信頼を集めた後に 金だけ振り込ませ、商品は送らずに詐欺行為を行います。 その後、お詫びを言ったり(掲載したり)ほんの一部を返金したりと 詐欺をする気がないと見せかけて、詐欺罪が適用されないように 逃げ回っています。法律をうまくつかって一部だけ返金したりするのです。 この犯人は複数の詐欺行為を長年にわたり行っているのですが 詐欺と認められずに被害届を受理してくれない警察がほとんどです。 明らかに詐欺だとわかっているのですが 警察から見れば法律上詐欺にはならないようです。 このままでは犯人の思うつぼで、全く進展がなさそうです。 この方法でまた別の詐欺行為が行われる可能性もあります。 いろいろと資料をあつめ、事件の経過を説明しても受理してもらえません。 この犯人に勝つにはどうしたらよろしいでしょうか? 日本の法律が憎くてしかたありません。明らかに詐欺なのです。

  • 転校後にも同級生を暴行 いじめ加害者の少年家裁送致

    大津中2イジメ自殺事件の加害者がまた事件を起こしました。 今度は傷害罪です。家裁送致されました。 性質が悪いです。 中2生徒を自殺に追い込んでおいて、反省心っていうものは無いのでしょうか? 転校後にも同級生を暴行 いじめ加害者の少年を家裁送致、京都地検  2012.8.21 11:48 [いじめ問題]  大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題で、いじめの加害者とされる生徒の1人が、京都府内で別の中学生に暴行してけがを負わせたとしたとして、京都地検が傷害の非行事実で京都家裁に送致していたことが21日、分かった。  家裁送致された生徒は、亡くなった男子生徒の遺族が、暴行や恐喝、強要など6つの罪で滋賀県警に刑事告訴している男子中学生3人のうちの1人という。  関係者によると、今回、生徒が関与したとされる暴行事件は、生徒が府内の別の市立中学校に転校した後の今年6月12日に発生。府内の神社の境内で、複数の中学3年の男子生徒が、別の中学生1人とけんかになり、それぞれ殴るなどの暴行を加えてけがを負わせたとされる。  被害者の中学生側は「殴られたうえ、かばんを燃やされたり、文房具を捨てられたりした」と訴えたといい、今年7月に府警に被害届を提出。府警が生徒から任意で事情を聴き、傷害容疑で書類送検していた。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120821/waf12082111540008-n1.htm

報告メールが来る心理
このQ&Aのポイント
  • 元々仲の良かった女友達と疎遠になり、最近彼女から一言だけの報告メールが届く。
  • 報告はしたいけど、彼女との会話を楽しむ気持ちはないのかとモヤモヤしている。
  • 彼女が転職や退職など深刻な話題を報告してくることから、まだ信頼されているのかと感じている。
回答を見る