• ベストアンサー

変圧器についてです。。

さきほど、物理学のカテゴリーでも質問させていただいたのですが、関東圏内で使用していたものを関西圏内で使用する場合、変圧器鉄心中の磁束や磁束密度、励磁電流などはどのようになるんですか??ここでは、巻き線抵抗は無視し、発生した磁束はすべて鉄心中を通るものとします。 至急知りたいのですが、どなたか教えてくださる方いらっしゃいませんか?? お願いします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.1

変圧器設計の経験はありませんが、 手元の専門書を参考にすると 起電力:e (V)は次式になる  e=N・dφ/dt (V)(マイナスは略)  ここで 50Hz から 60Hz になると   磁束:dφ ∽ 0.909 、    時間変化: dt ∽ 0.833       よって dφ/dt ∽ 1.09  N(巻数比)は一定  e(の変化)は  e(60)=1.09e  よって励磁電流:I(60)は I=e/Z より      (巻線抵抗一定として)  I(60)= 1.09I   50Hz用変圧器を 60Hzで使用すると  過熱するのはこの式から求まります。  発熱量:Q はIの 2乗に比例  Q(60)= 1.19Q        

katsu3
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません!!パソコンの調子が悪くて・・・。denkiya3さん、大変丁寧な回答ありがとうございます!!50Hzから60hzになったときは周波数の比を考えればいいんですね。。 大変助かりました!!本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • wan_wan
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.5

こんばんわ!! 解る範囲で・・・ 現実論を無視して机上論だけを述べるとすると完全に電気主任技術者第2種の範囲である変圧器の異周波数運転になります。 色々なテキストが販売されいるのでそちらを参考にされるのが一番手っ取り早いと思います。 参考的に述べると電気書院発行の電験2種「変圧器・誘導機」早わかりのP79~をご覧になられてはとおもいます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

#2に追記 ご質問は「周波数が上がると、励磁電流はどうなるか」かと。 でこれを実務的に考えると、 ・負荷が加わっても変圧器の励磁電流はほとんど変わらない(実際には、抵抗や漏れインダクタンスの影響で少し変わるけど。今回の質問では、「巻き線抵抗は無視し、発生した磁束はすべて鉄心中を通る」で、これらの影響は無視して良いと。) ・ということで変圧器の無負荷電流は変圧器の励磁電流にほぼ等しい ・ということは、無負荷変圧器の一次電流が周波数でどう変わるか、という問題になって、 ・無負荷の変圧器は単純にコイルを繋いだのとおなじだから、、、、 結局 「コイルに流れる電流(や内部の磁束)は周波数でどう変わるか」、 という問題と同じになりますね。 (変圧器のT型等価回路で、巻線抵抗や漏れインダクタンスを無視すると、結局、励磁電流表すコイルが回路に並列に入るだけになる、、かと) (負荷時の一次電流は、二次電流(負荷電流)が周波数でどう変わるかが影響するので、なんとも言えないですが) ---------- #1さんの回答中、磁束が0.909倍になる というのは、50Hzから60Hzにすると鉄損(発熱)が増えるので、これを押さえるためには、Bmを0.909倍に押さえる必要が有る、という設計式のような気がしますが如何でしょうか。で、Bmが0.909倍になって、周波数が1.2倍になるので、使用電圧(上限値が)1.09倍になると。(50Hz100V用のトランスは、鉄損を同レベルまで許容すれば 60Hz109Vまで使える、ことを示しているのではないかと)

katsu3
質問者

お礼

foobarさん、何度もご回答ありがとうございます!!その前に返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした!! 問題自体は、「コイルに流れる電流(や内部の磁束)は周波数でどう変わるか」になり、コイルが並列で考えればよいのですね。。 大変助かりました!!

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.3

#1です。追記を  私のような実務家の工学の世界での、 50Hz用を60Hz地域に持ってきて使いたい時の検討用です。  過去に違う業種に勤務していた時に、その時の部下が東京で使っていた 機器を何も考えずに、そのまま九州で使った時に操作回路用変圧器が焼けました。 その時に何故焼けたのか検討した時の解が#1での回答です。 (実務工学では、その場の誘起電圧が同一になるとは考慮しません、  使用結果がどうなるかを予測して検討して、トラブルを避けます。  無検討ではトラブルメーカーになります。)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

(重複質問に回答するのは、ちょっと気がひけますが) (質問には明記されてませんが、電圧は同じと仮定していいんですよね) #1さんの式で 巻線抵抗無視、漏れ磁束無し(磁束は鉄心を通過)から、 eが同じ となって から dφ/dt が同じという条件が導かれて、ここから話を進める必要が有るかと。 物理カテゴリでの質問の方にも書きましたが、 V=jωΨ (ωは周波数、Ψは鎖交磁束) で、電圧が同じなら鎖交磁束(鉄心中の磁束、磁束密度も)は周波数に反比例、励磁電流は(磁気飽和が無ければ)磁束に比例するから、これも周波数に反比例(実際には磁気飽和の影響で、周波数の増加割合以上に下がりますけど) になるかと。

関連するQ&A

  • 変圧器についてです。。

    関東圏内で使用していたものを関西圏内で使用する場合、変圧器鉄心中の磁束や磁束密度、励磁電流などはどのようになるんですか??ここでは、巻き線抵抗は無視し、発生した磁束はすべて鉄心中を通るものとします。 至急知りたいのですが、どなたか教えてくださる方いらっしゃいませんか?? お願いします。。。

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • 変圧器の無負荷実験について質問があります。

    変圧器の無負荷実験について質問があります。 先ほど、実験で変圧器の無負荷実験を行いました。 すると、二次電圧V2を100Vに合わせると一次電圧は200Vほどになりました。 一次電流I1は0.5Aほどでした。二次電流は測定していません。 巻線比は2ほどってことです。 問題なのはここからで、無負荷実験を行う前に 変圧器の巻線の抵抗を測定しておきました。 結果は一次巻線は0.5オーム弱でした。 しかし、疑問がここで生じます。 一次電圧÷一次電流=200÷0.5=400? となります。先ほど測定した一次巻線の抵抗と一致しないどころか はるかに大きい結果となりました。 これはどういうことなのでしょうか? いろいろ考えたのですが、この一次電流は励磁電流だと思います。 無負荷実験で、電圧計を付けていましたが(理想的には内部抵抗無限大なので開放と同じですね) 二次電流はほとんど流れていないのでは?と思っています。 もし一次電流のすべて=励磁電流なのだとしたら、 一次電流はすべて励磁のために使われたと解釈できます。 つまり、一次巻線の抵抗よりはるかに大きいという結果でしたが そもそもこの励磁電流(一次電流)は一次巻線に流れているとはいえ 一次電圧÷励磁電流=巻線抵抗 は成立するのかも疑問に思えます。 なぜ、一次電圧を一次電流(励磁電流)で割ると巻線抵抗より大きいのでしょうか?

  • 変圧器の鉄心材料

    変圧器の鉄心の飽和磁束密度と透磁率が大きいとどんな影響がありますか。それらが大きいから鉄損の少ない珪素鋼板を使う関連性がよくわかっていません。 いろいろ調べて鉄損には渦電流損とヒステリシス損の2種類があることがわかりました。珪素を入れるのはヒステリシス損を減らすためで、珪素鋼板の表面に絶縁被膜を施したのは渦電流損を減らすためだというのは分かりました。しかし、なぜそのやり方でやったらヒステリシス損と渦電流損が減るんですか。 また、珪素鋼板を積み重ねた積層鉄心に比べて継目のない方向性珪素鋼帯を巻いた巻鉄心の方が励磁電流が小さいのはなぜですか。継目がないから磁束が通りやすく、その分必要な電流も少なくなるという理解でよろしいでしょうか。ちなみに、中小形変圧器に巻鉄心が使うのもこの励磁電流が少ないという理由だそうですが、大形器には使っても大丈夫ではないかと思いますが、どうなんでしょうか。 細かいところにこだわりすぎて申し訳ございませんが、ぜひご教示よろしくお願いいたします。

  • 変圧器のエアギャップの機能についてお尋ねします。

    電気磁気学の本には、磁気回路内にエアギャップがあると 「起磁力のほとんどがエアギャップで消費され、鉄心の磁界は小さくなる」と書いています。 変圧器鉄心に、0[mm]、1[mm]、2[mm]....のエアギャップを設け各ギャップでの 鉄心の磁束変化を測定しました。 変圧器は単相で磁束密度は,1.3[T]。鉄心磁路長は約1.0[m]です。 鉄心内の磁束変化は、二次電圧を測定することで代用しました。 E=4.44×f×n×磁束Φの関係式で示すように鉄心磁束の変化が、 2次電圧の変化として現れるはずです。 測定結果は、エアギャップの長さに応じて励磁電流は変化しますが、 エアギャップ長の有無に関係なく、二次側の電圧は一定です。 試しに、エアギャップごとの鉄損を調査しましたが、やはり鉄損も一定です。 二次電圧及び鉄損の測定結果からエアギャップの有無と鉄心内の磁束及び 磁束密度は変化が無いようです。 測定データを基に、磁気抵抗の計算を行っていますが、 電気磁気学の本に書いてあるように、鉄心の磁気抵抗とエアギャップでの 磁気抵抗の合成は直列でなく、並列接続ではないかと思います。 質問-1;エアギャップなぜ、鉄心磁束に無関係か? 質問-2;磁気抵抗の合成は、なぜ直列で無いのか? 以上、2点についてご教授をお願いします。

  • 変圧器の励磁電流と一次電流との違いについて。

    変圧器について勉強しています。 そこで,1点引っかかっています。 励磁電流と一次電流との違いは何なのでしょうか? 勉強不足なものでよく分かりません…。 励磁電流は鉄心に主磁束を形成する電流と書かれています。 ですが,一次電流も同じでは???と思って混乱しています。 お手数ですが,どなたかお分かりでしたら 教えてください。

  • 変圧器について

    関東で使用した変圧器を関西で使用すると、磁束密度は何倍になると思いますか?1.2倍ですか?

  • 変圧器の磁束密度と励磁電流

    変圧器の磁束密度を変えると励磁電流は変わりますか 例えば1テスラを1.5テスラに変更した場合 何方か宜しくお願いします。

  • 変圧器残留磁束について

    変圧器の励磁突入電流が大きくなる要因に残留磁束が関係ありますが、定常状態で運転している変圧器を停止するとなぜ残留磁束が残るのか教えてください。 定常状態ではヒステリシス曲線の飽和状態でないことから、変圧器を定格電圧で電流零で切れば、残留磁束密度Btではなく、BとHの交点に戻ってこないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 変圧器の波形の乱れ、偏磁

    どなたか変圧器の設計に詳しい方がおられましたらご教授ください。 商用周波数の電源をサイリスタで位相制御して電流をコントロールする装置で、その装置の負荷に単相降圧変圧器が接続されています。 この変圧器の一次電流波形を測定していて波形が乱れる原因がつかめず困っています。点弧位相を遅らせて電流が絞られている時には波形に問題はないのですが、電流が正弦波に近づくと偏磁したように波形が乱れてしまいます。 ちなみに変圧器は外鉄心型です。 磁束密度の設定を疑いましたが、確認したところ磁束密度は鉄心材料のカタログ値からみて適正でした。 あるいはコイルのインダクタンスの問題でしょうか? 知りたいのは偏磁の原因ですが、端的に何を改善するべきかをアドバイスいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。