• ベストアンサー

土壌蓄熱式床暖房

こんばんは。 1年半ほど前に高気密高断熱の一戸建てを購入しました。 冬暖かく、夏涼しいということでしたが、やはり冬は寒く、夏は暑いです・・・ ファンヒーターも使えず、エアコンとコタツで冬は過ごしております。 結構寒く、小さい子供もいるのでいづれ床暖房をと考えております。 いろいろ検索してみると、土壌蓄熱式床暖房というなかなか魅力的なものを見つけました。 しかし、施工は基礎工事のときに行うものでどうやら今建っている家には施工できなさそうです・・・ 同じような床暖房で、今建ってしまっている家にも対応できるような商品をご存知でしたら教えてください。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.3

土壌蓄熱は当然基礎の段階で施工しますので、 設計から組み込まないとできません。 基礎で断熱してないとスラブに蓄熱するのも無理ですし、床下空気と屋内を回すにも防蟻剤が使ってあればできませんし…。 同じような床暖房はちょっと無理かと。 温水式がいいと思います。 オール電化であれば、ヒートポンプ式の給湯方法で省エネタイプもあります。 温水式もリフォーム用の後からできるタイプが各社そろっているようです。(ガスでも) http://www.tohogas.co.jp/living/home/ecowill/

参考URL:
http://www.daikinaircon.com/catalog/hotecofloor2/index.html
e-rinda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり同じような床暖房は無理ですよね・・・ なかなか魅力的だったので、残念です。 いろんなタイプの床暖房があって、どこがいいんだろうと悩みますね。 今すぐ床暖を入れるわけではないので、ゆっくり検討してみます。 ありがとうございました。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土壌蓄熱式床暖房

    土壌蓄熱式床暖房とはどの様なものですか? 新築を購入予定です。吹き抜けがあるため床暖房をいれたほうがいいのではと、聞きました。費用のこともあるので、あまり床暖房はいれたくありません。ですが寒がりです。吹き抜けの場合床暖房以外の適している暖房はなんですか?

  • 土壌蓄熱式床暖房

    土壌蓄熱式床暖房はリフォームに対応できるのか又その性能について教えてください。

  • 東京近辺で蓄熱式電気暖房

    オール電化のため、蓄熱式電位暖房を検討しています。 高気密高断熱のため、設置条件は満たしていると思いますが、 施工する工務店、近所の住宅展示場の営業に話を聞いても この辺(神奈川県川崎市)で蓄熱式使っている人はあまりいないとの 回答が多いです。エアコンで十分とのこと。。。 現在は、マンション住まいでガスの床暖房+石油ファンヒーターです。 エアコンの暖房は嫌いなので使ったことはないです。 子供も小さいため、安全面も考え蓄熱式がいいと思っていますが、 実際に東京近辺で導入された方のご意見お願いします。

  • <蓄熱式床暖房について>

    <蓄熱式床暖房について>  新築予定の家は、蓄熱式床暖房にしようと思ってます。家は外張・基礎断熱で、深夜電力を使う予定です。そこで質問は、(1)蓄熱式暖房機はほんとに暖かいでしょうか?2階は別に補助暖房機が必要でしょうか?(2)基礎断熱のため、家中・土間もみんな暖かいですが、冷蔵庫以外に冷暗所に保存する食料はどこに保管したらいいのでしょうか?(3)地中が暖かくなるので、白蟻などが発生しないでしょうか?

  • 電気式蓄熱暖房機について

    3月に新築住宅完成予定です。LDKに電気式蓄熱暖房機か電気式床暖房を入れるかで迷っています。LDKは20帖ほどの広さで、場所は熊本県の山間部で冬はー10度近くまで下がるときもあります。東北や北海道のほうは蓄熱暖房機の需要が多いようですが、熊本では導入が少なくハウスメーカーからもメンテナスが大変なのでやめたほうがいいといわれております。床暖房を入れる場合リビングに8帖ほどなのであまり意味がないかと思っております。電気代を比べると蓄熱暖房機のほうが安いのですか。家は高気密高断熱ではありませんが次世代省エネ基準です。蓄熱暖房機のお勧めのメーカーはありますか。 蓄熱暖房機を使っているかおしえてください。蓄熱暖房機の施工業者及びメーカーの営業所は熊本県にはなさそうです。

  • 床暖房ってどうですか?

    家の新築を予定しております。 床暖房が、いまならモニター価格で設置できるので、悩んでいます。 家は「高断熱・高気密」のため現在使用しているファンヒーターは使用しないほうが良いとのことなので、エアコンにするか、床暖房にするかなのです。 空気も汚さず、足元から暖かいのは魅力ですが、灯油式の床暖房なので、ランニングコストがどれくらいなのか気になるところです。 お分かりの方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 蓄熱暖房は効くか。

    蓄熱暖房は効くか。 出し尽くされ感のある質問ですが、お願いします。 IV地域で、冬は滅多に氷点下に下がることはありません。 省エネルギー基準だとか、高断熱高気密などに気を遣ってはない、在来木軸工法です。 断熱材はグラスウール壁55mm、床40mm、天井70mmと屋根断熱。窓は全てペアガラス(星2つ)。建坪35坪。 現状、リビング4kw、2F主寝室2.5kwのエアコン。1F廊下・玄関で3kwファンヒータを焚けば、全館暖房になります。ちなみに、3kwファンヒータ1発では、1Fリビング+隣接和室ちょうどといった感じです。 早朝の外気温2℃の時、屋内が12℃になります。 この建物に7kwの蓄熱暖房を入れた場合、効きは期待できますか。 夜間の躰体の冷えを抑えるので、効くような気がする一方、玄関に3kw位追加しないといけないとも 思います。 (玄関が最大のネックで、断熱ラインがハッキリしない、玄関ドアは断熱ドアじゃない) これでダメなら、温水ルームヒータを1F2Fに1台ずつ配置しようかと思っています。

  • 蓄熱式暖房の導入を考えていますが

    1年半前に家を新築したのですが、今度蓄熱式暖房機の導入を考えています。 家を建てたときは、ハウスメーカーの営業に(大手プレハブメーカー)、うちは高気密・高断熱で暖かいので、昼間人がいない家だと暑くなりすぎるので止めた方がいいといわれて導入しませんでした。 ところが、エアコン1台では当然のごとく寒すぎて過ごせませんでした。 かといって全部屋エアコンを入れるつもりもないので、1台だけ蓄熱式暖房を導入しようかと考えています。 建坪38坪の家に1台の蓄熱式暖房は無謀でしょうか? 住んでいる場所は東北の南部ですが、暖かい土地で、東京より2~3℃低いくらいだと思います。 アドバイスをお願いします。

  • 床暖房と蓄熱暖房

    現在新築中なのですが、エアコン以外の暖房について悩んでいます。 リビングは吹き抜けで16帖あり、LDK合わせると28帖になります。 リビングとダイニングは一応引き戸で仕切れますが、基本的には開けたまま生活するつもりです。 エアコンはダイニングに業務用の天井付けのものを、リビングには一般的なものを設置予定です。 工務店の方からは、エアコンだけで十分と言われていましたが、家が出来上がってくるにつれ、思ったより部屋も広く、吹き抜けも高いので、急に不安になり、エアコン以外の暖房もと考えるようになりました。 そこで床暖房か蓄熱暖房器かで悩んでいます。 朝起きたときにも家中がほんのり暖かいと聞き、蓄熱暖房器エルサーマットを設置できるか工務店に相談したところ、土地的にも(奈良なので、寒冷地というわけでもなく)蓄熱暖房器は人気もないし、床暖房を勧められました。 勧められたのは東栄工業「暖テック」というPTC式の床暖房で、床板を貼る前だったので、今なら設置できるとのことでした。 そこで質問です。 吹き抜けにはどちらの暖房設備が向いているのでしょうか? またランニングコストが高いのは? 工務店からはどちらも必要ないと言われましたが、実際はどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 吹き抜けがある住宅で蓄熱暖房はどうですか?

    北陸の富山で住宅を建てる計画なのですが暖房設備で、蓄熱暖房・床暖房(ヒートポンプ・蓄熱床暖)・全館空調の選択で悩んでいます。私の家族は、妻・子(5歳)母(87歳)の4人家族です。新築予定の家は、Mホームで断熱材がロックウールで高気密・高断熱です。私・妻・子は平日の日中は家にいませんが、母は日中家にいます。母はとても寒がりで冬は24時間暖房が必要です。(現在24時間エアコンをつけています)新築予定の家は、リビングに吹き抜けがあり述べ床面積が1階・2階合わせて55坪程です。いろいろ話を聞いていると蓄暖が一番、イニシャル・ランニングコストが安いので、蓄暖にしたいと思っているのですが、吹き抜けがあるので寒くないか不安です。吹き抜けがある住宅で、現在蓄熱暖房を入れておられる方のアドバイスをお聞ききしたいので、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PX-M885Fを2年ほど使用していますが、最近の8か月間に文字や図形の印刷が斜めになる問題が発生しています。
  • EPSON社製品であるPX-M885Fを使用していますが、しばらく前から印刷がズレる現象が発生しています。
  • 文字や図形がズレて印刷される問題について、PX-M885Fの使用から8か月程度経過した頃から発生しています。
回答を見る