• ベストアンサー

数学の現実問題への応用例を知りたいのですが…

keepsの回答

  • keeps
  • ベストアンサー率18% (25/132)
回答No.3

#1さんの回答で思い出しましたが、「複素数」も電気系では重要です。虚数j=√(-1)は、コイルの電流と電圧の関係はV=jωLIであらわされるのですが、この「j」がかかることによって、電圧は電流よりπ/2だけ進みますし、コンデンサの電流と電圧の関係では、V=(1/jωc)Iとなりますが、これは電流が電圧よりもπ/2だけ進んでいることをしめしていたはずです。

noname#197236
質問者

お礼

回答ありがとうございます。みなさん、丁寧に説明してくださるので、勉強になりました。

関連するQ&A

  • テイラー展開の現実的な応用例について

    最近テイラー展開を習ったのですが、これは現実ではどのような場面で応用されていたり使用されていたりするのでしょうか?物理、化学、数学、コンピュータ関連でもなんでも使用、応用例を教えていただけると幸いです。

  • 数学科1回生です。真剣に悩んでいます。

    まだ1回生ですが、大学で応用数学について深く学びたいと思っています。 微積分と線形代数を中心に勉強している最中ですが、 今まで学ぶ機会が無かった応用数学に興味が出てきました。 2回生でコンピュータ基礎、3回生で情報数理学を選択制で学ぶのですが、 少しでも早くこれらの分野について学んでおきたいです。 そこで質問です。 コンピュータ基礎ではC言語などを学んで、 情報数理学では数値解析を学ぶらしいのですが、 C言語と数値解析の関係性などを教えてください。 (C言語が数値解析でも使われるのか…?) また、数値解析を学ぶ上で、必要不可欠な数学の分野を教えてください。 応用数学から話は逸れるのですが、力学系や数理学について知っていることが あれば教えてください。 数理学ではどのような勉強をするのか 力学系ではどのような勉強をするのか また、これらを独学で1から学ぶときに力になる参考書など ありましたら教えてください。 今まで色々な情報を集めてきたのですが、混乱してきたので整理したいです。 質問を纏めると、 (1)C言語、数値解析の関係性と、これらを学ぶ際に必要不可欠となる数学の分野 (2)C言語、数値解析、力学系、情報数理学を学ぶ際に力になる参考書など 稚拙な文章を長々と申し訳ありません。 回答お待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 慶應経済の数学

    ネットで、慶應経済の受験科目を検索すると、数学の説明として、 数学I・数学II・数学A・数学B 数学IIの「微分・積分の考え」においては一般の多項式を扱うこととする。 数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。 上記範囲とその応用を出題する。 と書いてですが、数Bからは絶対に数列とベクトルしか出ないということですか。 回答よろしくお願いします。

  • 数学のどの分野を専攻するべきか?・数学と強い関係をもつ職業

    数学をするのは好きだが、数学を勉強することを単なる自己満足で 終わらせたくないと考えている人間は純粋数学よりも応用数学の分野を 専攻したほうがよいのでしょうか? 「自己満足で終わらせたくない」というのは、 専門にしていたことを研究する職業とまでは行かなくても、 専門にしていたことを道具とする職業や、専門に近いことをする 職業につくなどして、専門で勉強したことを職業で使いたいということです。 (専門を勉強することで身についた論理的な思考を職業に活かす ということではなく、専門で勉強して得た知識を職業に活かす ということです。) また、応用数学といっても様々な分野があると思います。 応用数学の(特に企業から必要とされる)分野を 教えてもらえないでしょうか? また、私は次のようなイメージ(先入観)を持っているのですが 実際のところはどうなのでしょうか? 純粋数学…企業とは無縁。 応用数学…応用数学を道具として使う企業はありそう。      応用数学を研究する企業は少ないがありそう。 数理ファイナンス…銀行、証券会社などで使いそう。 確率・統計…保険会社で使いそう。 暗号理論…コンピュータ関係の企業で使いそう。      研究している企業もありそう。 以上です。よろしくお願いします。

  • 中学数学の範囲について

    中学数学の範囲は 数学1.Aと2.Bの範囲なのでしょうか? つまり、高校での数学は中学の数学の復習かつ応用みたいなかんじなんですか? 中学数学を体系的に知りたいので質問しました。

  • 高校数学の問題集について

    私は、現在高1なのですが、数学が苦手科目です。 学校では、数Iと数Aを並行してやっています。しかし、突然数IIや数Bの範囲に飛んでしまうこともあります。 学校では、副教材としてサクシードをやっていますが、授業ではほぼ使いません。自分でやりなさいという感じです。サクシードは、問題の量がそれほど多くなく、内容も標準的なものが多いということで、テスト対策にはうまく使えませんでした。しかし、内容はほぼ理解できていると思います。テストは、ほとんどがサクシードを超えた応用問題です。 数学の参考書は、旺文社の結構詳しいのを持っているのですが、問題の量が少なく、演習が十分にできません。 数学がもともと苦手なので、例題や基本的な内容・演習から入り、段階的に多くの問題を解いてサクシード以上の応用問題を解けるようになるような、また、数学I、A、II、Bすべとの範囲をカバーしている教材・問題集はありませんか。また、単元ごとにポイントが整理してあって、解説も詳しいと、なおありがたいです。 市販のものや塾のもの、通信教材など何でもいいので、お勧めのものがありましたら是非教えてください。

  • 京都大学の数学(文系)について質問です。

    僕は京都大学の経済学部を受験予定なのですが、ウチの学校は一般的な学校なので京都大学の数学(二次試験)が習わない所があります。 数学B→数値計算とコンピュータ 数学C→全範囲(行列とその応用)(確率分布) です。これらの範囲が習っていない(と言うか習えない)ので本当に悩んでいます。しかも数学Bについては「数列」と「ベクトル」は習うのですが、高3になってから学習します。 ですので、どうすればよいでしょうか??これらの範囲を未習のまま受験したらやはり解けない問題が、かなりあるのでしょうか?? もし無理な場合は大阪大学の経済学部に変更も考えています。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強

    高校数学は1A2Bと習ったんですがかなり忘れてます。 そこで数学(算数)を1から勉強をしたいと思っております! 範囲は基本の基本から習っていない3Cを独学で学びたいと思っております! 計算力、基礎力、応用力、理解力をつけたいです!!理系に負けまいぐらいの力をつけたいです! 学ぶのにいい参考書、勉強方など教えてください!すこしくらいハードでも大丈夫なのでよろしくお願いします!!

  • センター試験の数学Bについて

    センター試験の数学Bの出題範囲ですが、しばしば参考書では、数学Bからはベクトルと数列しか扱っておらず、算法(統計)とコンピュータがありません。これは、センター試験では算法とコンピュータは出題されないということなのでしょうか。

  • 慶應経済の数学

    みなさん、こんばんは。 現在、高2で慶應経済にA方式で入りたいと思っています。 英語はかなり得意で順調なのですが、数学の対策があまりできていません。 慶應経済の数学は教科書レベルと聞いたのですが本当でしょうか? 4STEPだけでカバーできますか? また、 数学I・数学II・数学A・数学B 数学IIの「微分・積分の考え」においては一般の多項式を扱うこととする。 数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。 上記範囲とその応用を出題する。 と書いてあったのですが、数Bからは数列とベクトルのみ出題されるということでしょうか? 回答よろしくお願いします。