• ベストアンサー

数学的帰納法と無限の概念

部分と全体が同じであるものが無限であるという言い方があるそうですが,数学的帰納法もその例になりますか。叉フラクタルもやはり部分と全体が同じということで無限という概念に関係しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SIRAKI
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

詳しくは、数学に数学基礎論と言う分野があり そこでは、他のあらゆる数学の分野を記述できるようにするための根本原理のようなものを与えます。 数学基礎論をさらに細かく見ると、 集合の順序や個数について論じる章があります。 >部分と全体が同じであるものが無限であるという言い方 この部分を正確に言うと 「どんな無限集合でもそれと同じ程度の無限の個数をもつ真部分集合を含む。」 * 数学では、2つの無限集合に対して、 それらが2つとも無限集合であると一色単に見ず、 それらの2つの無限集合の個数を比較することができます。 ちなみに、この命題の裏に当たると思いますが、 「どんな有限集合もそれと同じ個数をもつ真部分集合は含まない。」 ということも言えます。 ちなみに、これは 有限集合 無限集合の定義ではなく定理ですが、それらの主な特徴です。 数学的帰納法についてですが、 厳密に言うと上と話は違ってきます。 端的に言い切ってしまうと 数学的帰納法 orもう少し一般的な 超限帰納法 とは順序(=大小関係)がある無限集合 のそれぞれの要素に対応する命題を有限回の手続で証明しようとするアルゴリズムです。 フラクタルは自己相似性といわれる性質だと思いますが、 集合として同じと言うことと合同や相似の図形的に同じと言うのは数学では明らかに意味が違います。 その違いについては、数学基礎論を学習され、区別できるようになって頂きたいところです。 ただ、kaitaradouさんが思われていることもまんざらではないと思います。 フラクタルでは満たすために必要な無限的な性質はあると思います。 たとえば、平面内の線分はフラクタル図形ですが、 これは、例外的なフラクタル図形で、 他の平面内の有界(≒ 範囲が有限である)な図形でフラクタルなものは、 長さが有限になることはないと思います。 なにせ、専門的な分野だと思うので、大変なところもありますが、 きちんと理解するために、是非とも 「数学基礎論」 の本を1冊読破していただきたいと思います。

参考URL:
「数学基礎論」 で検索してみてください
kaitaradou
質問者

お礼

どうもご丁寧にご教示いただきましてありがとうございました。数学基礎論を勉強することを心がけてみます。

関連するQ&A

  • 実数の数学的帰納法(連続帰納法)っていうのが

    実数の数学的帰納法(連続帰納法)っていうのが http://www.seto.nanzan-u.ac.jp/msie/gr-thesis/ms/2008/05mm031.pdf にあるのですが、セクション2のI、II、IIIを示しても、 単調増大列が無限大に発散するとは限らないので、ある数以上の実数全体について示されるとは思えないのですが、 どのような仕組みなのですか?

  • 数学的帰納法で

    お世話になっております。些細な事なのですが、数学的帰納法からの質問です。 ある参考書に、数学的帰納法で証明する第2段階目の記述で、「k≧1」がありました。これは意味的には「kは1以上の実数」という事になると思うのですが、実際数学的帰納法では、kは「任意の自然数」を指していると解釈しているのですが、教科書の例では特に用いるkに対してその範囲を明示していないようです。この場合kは任意の自然数と但書きすべきか、先述のようにk≧1で良いのか、記述についてご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 数学的帰納法

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 nを自然数とするとき数学的帰納法を使って証明する問題です 。 1+3+5+・・+(2n-1)=n^2 まず、n=1を代入しますが、 なぜ(2n-1)とn^2の部分しかつかわないのでしょうか。 n^2というのは1+3+5・・+(2n-1)を足したものなのに・・ 教えてください よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法って、本当に正しいの?

    数学的帰納法って、本当に正しいの? k=1のときはわりとわかりやすいのですが、次の、 k=nのとき、与式が正しいと仮定して……の部分がよくわかりません。 k=nのとき、与式が正しくなかったらどうするの?って思っちゃいます。 k=nのとき、与式が正しくなかったらどうするのさ?って思っちゃいます。 数学的帰納法は正しいとどうして言い切れるのでしょうか。 特にK=nのとき、与式は正しいってどうしてわかるのでしょうか。 もしくはどうしてk=nのとき、与式は正しいと仮定するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 可能無限と実無限

    可能無限と実無限って何ですか? このカテゴリで合ってますか? 自然数全体という集合が存在すること関係ありますか? 集合の濃度と関係ありますか(可算無限の友達ですか)? 実数直線の両端にくっついてる「±∞」と関係ありますか? 無限大超実数(NSA)と関係ありますか? 数学科の大学生に教える感じで、お願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について、一般的には、nを自然数とするとき、   [1] n= 1 のとき、成立する。  [2] n= k、n= k+1 のとき、成立する。    ゆえに、任意の自然数nのときに成立する。 という手順で示していきますが、 今、kの値の範囲が 1≦k≦n を満たす自然数という条件があり、  [1] k = 1 のとき、成立する。(←は問題ありませんが)  [2] k = n、・・・  という手順で示していきたいとき、k= n+1 とおくと範囲外となります。この場合、  [2] k = n-1、k = n のとき、成立する。  という形で示せば良いのでしょうか? kの値の範囲が上記の場合の、数学的帰納法の[2]の部分の示し方を教えて下さい。

  • 数学的帰納法

    a1 = 2 ,  a(n+1) = 1/2 an + 1/an ( n = 1 , 2 , 3 ,...) すべての自然数nについて、an ≧ √2 が成り立つことを数学的帰納法で示せ よって ak+1 ≧ √2 が成り立ち、n = k + 1 の時も与えられた命題は成り立つことがわかる 以上より、全ての自然数nで an ≧ √2 が成立する。 これのよってより前の部分がわからなくなってしまいました。 よってにつながるように解き方を教えてください、お願いします。

  • 無限は実在しますか?

    無限は数学上の概念に過ぎないのでしょうか? この世に実在している無限はありますか?

  • ブノワ・マンデルブロが導入した幾何学の概念であるフラクタルの定義を判りやすく説明してください。

    フランスの数学者ブノワ・マンデルブロが導入した幾何学の概念であるフラクタルの定義を判りやすく説明してください。 この前、理学部の院生の方に「フラクタル」って何か教えてもらいました。(専門外のわたしには「へえー」と思うような、たのしい出会いでした。こういう時間ってたのしい 例として挙げてもらったのは、海岸線の計測で、巨視的に描けばほぼ直線になるが、海岸線は微視的にみると複雑に入り組んだ形状をしているが、これを拡大するとさらに細かい形状が見えてくるようになり…対して、地図上の海岸線は、拡大するにしたがって、その細部は変化が少なくなり、なめらかな形状になっていく。理論的には海岸線の計測値は無限であると言える。)。フラクタルとは「図形の部分と全体が自己相似になっているものなどをいう」 ここらへんまでは直感的に判ったのですが、「海岸線の計測地が無限なわけないでしょ」と思ってしまい、いろいろ聞いているうちに、答えるほうもわたしが判んないもんだから機嫌わるくなっていき。終了。悲劇的結末(汗) 彼は(ほんとはすごく良い人なんだけど)やけくそになって、マンデルブロはフラクタルを「ハウスドルフ次元が位相次元を厳密に上回るような集合」と定義したなんて言ったけど、わかんない。もっとわかりいやすい言葉で定義できないのですかね。(できると思うけど) ついつい、わたしの専門外のことに興味をもってしまい。聞きこむとが多いのですが、わたに捕まって応えてくれる人たち(ちょっと年配のお兄さんたち)が基礎的な知識なないわたしに理解させようとするのは至難の業のようです(すいません)「あなたの設問そのものが成立してない」なんてしかられる。 フラクタルな性質を持っているといわれる株価や人体の血管、腸の内部構造などの例をあげて説明してくださり、上記のマンデルブログの定義をわたしにもわかる言葉で教えて下さったら、嬉しいです。 わたしの周りにいる理学部のお兄さんたちより、やさしいお兄さんたちがこの世界にたくさん居られることを信じて期待いたしてお待ちしています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 数学 数学的帰納法 証明

    二次関数族Qc(x)=x^2+c cは定数 c>1/4のとき このグラフはy=xと交わらない。 よってグラフからc>1/4のとき、Qcのすべての軌道は無限大に漸近する。 という証明をグラフから読み取って証明するのではなく 数学的帰納法を用いて証明してくださいと先生から言われて迷っています。 私の考えだと c=1としたときに x^2+1となり x^2+1は1より大きいことになり・・・ どうしてもグラフから読み取る方法しか思いつきません。 アドバイスでもなんでも結構です。 協力お願いいたします。