• 締切済み

有機反応式の書き方

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> 試薬だけ素直に書いただけでは不正解でしょうか?  通常は『必要な試薬を答えなさい』という問題なら,「試薬だけ」で正解になると思います。溶媒や反応条件まで要求するなら,「必要な条件を答えなさい」とか「必要な試薬や溶媒を答えなさい」等と書かれていると思います。ただし,これは出題者の考え方で変わるでしょうから,正確なところは出題者でないと分からないと思います。  通常はそうですが,特殊な反応では「試薬と溶媒の組み合わせ」,「加熱」,「冷却」・・・といった条件がその反応を行うのに重要なことがあります。例えば,加熱条件下と冷却下では生成物の選択性が変わる事があります。そのような反応では,指示が無くとも,必要な溶媒や加熱(冷却)といった条件も書く必要があるでしょう。

関連するQ&A

  • 有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです

    有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです。 有機化学を復習していて、次のような条件で各反応が起こりやすいと参考書に書いてありました。 (1)SN1反応とE1反応 → 求核性の低い試薬、第三級ハロゲン化アルキル、極性溶媒 (2)SN2反応とE2反応 → 求核性の高い試薬、第一級ハロゲン化アルキル(SN2)、第三級ハロゲン               化アルキル(E2)、無極性溶媒   ここで、疑問に思ったのですが、(1)でなぜ求核性の低い試薬を用いたほうが反応が起こりやすいのでしょうか。(1)と(2)ともに求核性の高い試薬を用いた方が反応は起こりやすいのではないでしょうか。また、E2反応で第三級の方が起こりやすいのは、求核試薬が攻撃できるプロトンがより多いため、という解釈であっていますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有機実験についての質問

    今、大学で有機化学の研究室に所属しています。今、ある反応を実験したいと考えています。反応容器に試薬を加え、溶媒を加えてrefluxするとします。反応の進行具合をTLCで確認しますよね。この時、試薬に対して溶媒を加えすぎると、反応のTLCが確認できませんよね。では、試薬に対して溶媒は大体どれくらいのモル濃度になるようにして反応をかければよいのか教えて欲しいです。 よろしくおねがいします。

  • 有機化合物に硫黄原子を導入する反応

    有機化合物に硫黄原子を導入する反応の具体的な試薬と反応温度、反応時間、溶媒などを教えてください。 いくつか反応があることはわかったのですが、反応条件がわかりません。

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • 有機化学の勉強方法

    今年から有機化学の研究室に入ります。ものづくりをして、ゆくゆくは新しい化合物を創ってみたいという夢があるからです。しかしながらネックなことに、有機化学があまり得意ではありません。なぜなら反応を一つ一つ覚えていかないといけないという感じがして、未だに「この試薬を使ったのだから電子がこう移動してこう反応するのだ」というところまでたどり着けないからです。 有機化学が得意になるにはどのような勉強をしていけばいいのでしょうか。また、どういった点に注意していけばいいでしょうか。

  • 有機化学の反応様式について

    有機化学の反応様式は(ア)置換、(イ)付加、(ウ)脱離、(エ)転移 に分類される。次に示す反応a~eの様式について、アからエのうちふさわしいものを選択し、その記号を記せ。ただし、解答は一つとは限らない。 http://firestorage.jp/download/eb0a287bb116dbaa6cef90aed17e2a5b339c6b4f この問題を解ける方は解答を教えて頂きたいです。そうなる理由もお願いします。 特に、転移の意味が今ひとつ理解出来てないので、そこも教えて頂きたいです。 化学式を言葉で表すのは難しいので、URLに問題の画像を貼っておきました。

  • 有機物の熱分解の化学反応式

    こんにちは。 有機物って加熱すると、二酸化炭素と水ができますよね。 このことは化学反応式で表せますか? ちょっと作ってみたのですが、 C+H2+O2→CO2+H2 Oが足りないと思って、左の式のO2を2O2にしても、なんか上手くいきません。 分かる方、教えてください。

  • 有機化学で、2つ質問があります。

    問題集の解説でどうしてもよくわからないことがあるので、聞いてください。 (ニューグローバル化学 改訂第4版 を持っている人は、問題番号330 333) 1:アミノ酸が有機溶媒に溶けにくい理由。 (私は、教科書と学校の問題集しか持っていないので教科書を見てみました。教科書は、アミノ酸は有機溶媒に溶けにくいと結論のみをお書きになっていて、つくづく教科書はクソだなと思ってしまうのですがね笑。) 問題集の解答。(ここを解説していただけるとうれしいですね) アミノ酸は、アミノ基やカルボキシル基の部分で電離するイオン性の物質であり、水には溶けやすいが、有機溶媒には溶けにくい。 とあり、解説はゼロです。 2) 1molのメチルエステルAに付加する水素の物質量は示式性がC(n)H(2n-5)のとき3mol付加するとありました。どういうことですか? これは、2重結合を3つもつという解釈でいいですか? 3) どうでもいいですが、やはり化学は教科書より他のしっかりした参考書で勉強すべきですかね?? 以上です。

  • 有機化学に詳しい人助けてください!ジャスミンの生成とアルデヒドとケトンの反応についてです。

    今日中に有機化学の得意な方宜しくお願いします!困っています。 アルデヒドとケトンの合成とジャスミンの機構についてです。 まず、アルデヒドとケトンの反応についてですが p-ブロモベンズアルデヒドがつぎの試薬と反応するときはその反応式を書き、生成物の有機化合物に命名せよという問題ですが、試薬は過剰のメタノールと乾燥HClです。 p-ブロモベンズアルデヒドとメタノール、HClの構造式はわかるのですが、どういう風に反応するかわからないので、わかる方に教えて頂きたいです。 次にジャスミンについてですが不飽和ジケトンをエタノール中水酸化ナトリウム処理をすると、香料として使用されているジャスミンの花の香気成分ジャスミンが生成する。この反応経路について説明せよという問題です。 この問題もジケトンとジャスミンの構造式はわかるのですが説明がわかりません。 お手数ですが、どなたか助けて頂けますと嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 有機溶媒の環境中での振る舞い

    実験室、工場などで、回収されきれずに揮発していく有機溶媒(アセトンとか、ヘキサン、ハロアルカン、アルコール類、エーテル類とか)って大気中で分解されるんでしょうか?それとも長期間そのままの分子を保って、雨のように降ったり揮発したり..を繰り返しているのでしょうか? 後者だったら深刻な環境問題につながっているのでしょうか? 有機溶媒の種類にもよるのでしょうが、何か知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。