• ベストアンサー

物理初心者ですがスペクトルについて

分光スペクトルっていろいろありますよね。 吸収スペクトル、反射スペクトル、光散乱スペクトル、発光スペクトルなどなど。私が使ったことがあるのは吸収スペクトルぐらいなんですが、それぞれ物質のどのような情報が得られるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

まず、 >吸収スペクトル、発光スペクトル は基本的には同じものになります。 面白いもので発光するスペクトルでは発光させないと吸収するのです。 理由は簡単で発光は電子の順位が高いところから低い所に落ちるとき、吸収はその逆だからです。 ただ必ず吸収すれば発光するというものでもありません。 また発光するといっても複雑な経路をたどる場合は必ずそこで吸収するというものでもないですが。(ただ吸収できる状態を作り出せたりはしますが) これから得られる情報はやはり電子順位がどうなっているのか?ということです。 もちろん原子・分子によりこの順位は異なるので、物質の同定などにも使えます。 >反射スペクトル、 こちらは物質の誘電率に関係します。実はこの誘電率もやはり電子の順位の構造を反映していますので吸収・発光スペクトルとも関係があります。 誘電率は複素数で表され、複素誘電率の虚部が吸収や発光に関係し、実部単体では屈折率、反射率の場合は実部と虚部の両方が関係します。 基本的には”クラマース=クローニッヒの関係式”というものがあり、どんなものでも、この実部と虚部には一定の関係があることがわかっています。 情報としては複素屈折率もある程度わかるし、これを応用して偏光も利用するとほぼ完全に複素屈折率がわかり、更に膜厚測定などにも使えます。 >光散乱スペクトル、 まず粒子の大きさですね。あとはその粒子を構成している物質です。 散乱スペクトルにも色々あって、物質特有の散乱を示すものなどもあります。 大気成分などを調べることも出来て、”ライダー”(バイク乗りとはスペルが違います)という名前の機器が開発されています。 更に流体中の微粒子の散乱ではドップラーシフトすることから、血流測定など結構応用範囲は広かったりします。 また入射した光と異なる波長の光を散乱するラマン散乱では、物質のひずみとか、温度を知る手段にも使えます。 ざっと取りとめもなく書きましたが、まだまだあるとは思います。とりあえずはこんなところでご勘弁を。

その他の回答 (1)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

発光分光では,分光器と使うと大きな装置幅(スリット等に起因する広がり)が スペクトル形状に含まれるのでそれを除去しなくてはなりませんが, Hβ線などのシュタルク広がりの大きなスペクトルからは電子密度が求まります. 又,局所熱平衡が仮定できるほどの電子温度,電子密度であれば, 2つ以上のスペクトル線強度からその原子の,関わる準位における電子励起温度が求まります. 吸収分光では,波長可変レーザーを波長掃引すれば, 生のスペクトル線形状が得られます, そのドップラー幅から原子温度が求まります. どちらも,きちんとキャリブレーションしていれば, 関わる準位(発光なら上準位,吸収なら下準位)の数密度も求まります. 他にも幾つか求まります. スペクトル線形状は広がりを持ちますが, ガウス関数的に広がるもの,ローレンツ関数的に広がるものがあり, 両者あわせてフォークト関数になりますが,いろいろなことに起因する広がりを 分離することによって,上記のことや圧力,磁場強度などなど,たくさんの情報が得られます. 分光学会の出している本や,Griemの本などがお役に立つと思います.

関連するQ&A

  • 拡散反射分光スペクトルの補正

    近赤や中赤外分光で散乱体のスペクトル測定に用いられる拡散反射分光法は、物質の吸収だけでなく散乱スペクトルにも依存します。純粋な吸収スペクトルまたは近似的な吸収スペクトルを得る方法あるのでしょうか?

  • 高校物理 吸収スペクトルと線スペクトルについて

    高校の教科書で納得のいかないところがあるのでどなたか教えていただけないでしょうか? (1)ナトリウム灯ってそもそもナトリウムが熱で光っているのでしょうか?まぁそうだと仮定して、特定の原子から出た光を分光器にかけると黄色い線スペクトルが現れる。つまり特定の原子からでた光は特定の長さの波長の光をだすという理解でいいのでしょうか? (2)連続スペクトルに現れた、Naの吸収スペクトル(暗線)の写真を見ますと、(1)の線スペクトルと同じ波長が今度は暗線になっています。これはNa原子が光に当たると(1)と同じ波長の光を吸収するからだと考えていいのでしょうか? そもそも光を発するか、光に当たるかの違いと考えていいのでしょうか?参考書には「低音の気体が高温の気体の出す光を吸収する」などと書いてありますがイメージできません。 そもそも吸収スペクトルってどういう状況で作り出すことができるのでしょうか。 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 吸収線とスペクトル

    講義で、太陽の光を分光器に当てると波長の長さにより虹の色の帯(スペクトル)に分かれ、そのスペクトルを良く見るといろんなところに黒い線(吸収線)があり、それを調べる事によって太陽のいろんなこと(表面の物質等)を知ることができると習ったのですが、吸収線(黒い線)のできる原因と、なぜ吸収線を調べる事で太陽の成分(物質)が分かるのかが良く理解できませんでした。 どなたか上記の内容にお詳しい方おられましたら、分かり易くご教授頂ければ幸いです。 「質問要約」 ・なぜスペクトルに黒い線(吸収線)が表れるのか? ・吸収線でなぜ太陽の成分(物質)がわかるのか? ●[追加]恒星が近づきつつあるのか、離れつつあるのかも分かると習ったのですが、なぜそんなことが分かるのか? あと、原子の光の吸収と放出、遷移確率、などの説明もあったのですが、そちらの方も良く分かりませんでしたので、付随してご教授の程どうぞ宜しくお願い致します。

  • 原子スペクトルの実験 (大学物理)

    大学の原子スペクトルの実験の問題を教えていただきたいです。 問題の意味すらよく分からなくて、、 ちなみに実験は水素原子のスペクトルデータから格子間隔の大きさを求めて、求めた格子間隔の大きさから色々な原子の発光スペクトルを求めるという内容のものでした。 問題(1)実験で光源として白色光を用い、それとスリットの間にある元素ガスを入れたガス管をおいた場合、見られるスペクトルについて説明せよ。 問題(2) (1)のスペクトルを吸収スペクトルという。発光スペクトルとの違いを原子のエネルギーレベルを使って説明せよ。 問題(3)同じような分光を起こすプリズムと格子間隔の違いについて調べてみる。 (3)の同じような分光とはどういうことなのか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • 発光スペクトルと蛍光スペクトル

    発光スペクトルと蛍光スペクトルの違いがわかりません。 測定する装置は、どちらも分光光度計なのでしょうか? 調べたのですがどちらも似ているようで、2つの違いの、はっきりとした回答がわかりませんでした。 どなたかお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ナトリウムランプのスペクトル

    分光器を通して ナトリウムランプの光を見るとどんな感じに見えるんですか? 文系なので複雑な数値はいりません。 言葉や図などで説明してくださると嬉しいです あと、いろいろな照明の発光の仕組みとスペクトルってどんなふうに関係しているのですか? なんで緑色のLEDを見ると 赤などのスペクトルも 見えるんですか? 初歩的なことですが誰か教えてください//

  • 視覚における吸収スペクトル

    光合成において吸収スペクトルの幅が広いほうが良いが、実際には光合成を行うクロロフィルの吸収スペクトルの幅は狭いという事は理解できました。 しかし、視覚において吸収スペクトルの幅は狭いほうが精度の良い波長識別ができるが、実際には視覚を担う視物質の吸収スペクトルの幅は広いということが理解できません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 分光器によるスペクトル測定

    蛍光灯などの光のスペクトルを計測してデータを得ました。 そのスペクトル線について発光、吸収する原子やイオンなどを同定したいのですが、波長の載っている文献が見つからず…またどのように調べたら良いのかもよく分からない状況です… 何か参考になるサイトやデータベースなどを教えていただけないでしょうか。