• ベストアンサー

比熱と熱量

Al(アルミニウム)の比熱は常温で0.215cal/g.℃、 0℃のAl 100gを100℃にするには何カロリーの熱量が必要なのでしょうか?というかどんな式で求めるのでしょうか?どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.1

アルミの比熱が0.215cal/g.℃ これはアルミ1gを1℃温度上昇させるのに0.215カロリーの熱量が必要ということです。 100グラムならその100倍、0度から100℃ということはこれも100倍のカロリーが必要ということです。ということは100倍の100倍ですね。 あとは計算してみて下さい。

arutema
質問者

お礼

単純な問題だったのですね。しかし常温とか0℃とか言われると何を基準にして100℃のときを決めればよいのか分からなかったのです。とても助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • satioku
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.4

問題にもよりますが、単位をいうのは物凄くヒントがかくされていたりします。 この場合の比熱の単位の意味は「その物質1gを1℃上げるのみ必要な熱量(cal)」となりますよね。 つまり、ちょっと考え方を変えれば(理論・概念関係なく)、何カロリーか求めるわけですから、 《cal/g℃》の“g”と“℃”を取ってやれば(かけてやれば)“cal”が残るわけです。 よって、0.215cal/g℃×100g×100℃=2150calとなります。 というわけで、いざってときは単位に注目するのも言いしれません。

arutema
質問者

お礼

0.215cal/g℃に100gと0℃を代入したりして、100℃のときと比較してました。そしたら求まらなかったのですよ(笑)。参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jurarumin
  • ベストアンサー率34% (190/544)
回答No.3

比熱を使った熱量の公式に当てはめると 熱量(cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃) 0.215 × 100 × 100 = 2150 cal

arutema
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

比熱は「単位質量の物質の温度を一度上げるのに必要な熱量」です。 この問題の場合だと、単位から見て「アルミニウム1グラムの温度を1℃あげるのに0.215カロリーが必要」である、とされているわけです。 100グラムの物質を0℃から100℃にする(100℃上げる)のですから、 0.215×100×100=2150 より2150カロリーが必要となります。

arutema
質問者

お礼

参考になります。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 比熱とcalについて

    自分の中で混乱してしまったので質問させていただきます。 比熱とは、物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことで、 calも物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことなのでしょうか? 例えば水200グラムの比熱が1のとき 5分間で2.7度上昇したときのcalはいくつなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するとはどのようなことなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するときの熱は何Jなのでしょうか? 求め方とともに教えていただきたく思います。

  • 比熱についての質問です

    先日、銅球を使い、固体の比熱の実験を行いました。 水熱量計の水当量が不明なので、 W=m2・c2/c1 の式の水熱量計の比熱c2をcとおいて銅の比熱を求めよ。 水の比熱はc1=1.00(cal/g・℃)とする。 とあったのですが、銅容器とかき混ぜ棒の質量m2は95.80(g)でした。 この熱量計の水当量はW=95.80c(g)でいいということなのでしょうか?

  • 熱量

    (a)空気で満たされた容積300cm^3の容器を体積一定のまま20度から60度に暖めるときに必要な熱量はいくらか? 空気の密度1.24*10^-3g/cm^3  定圧比熱0.24kcal/g・℃ 気体定数0.07kcal/g・℃ (b)(a)の容器が水蒸気で満たされていた場合 定圧比熱0.49kcal/g・℃ 気体定数0.11kcal/g・℃ (a)熱量=比熱×質量×温度変化より 熱量=0.24*1.24*10^-3*(60-20) でいいのでしょうか? (b)は(a)の式と同様のものを使用したらいいのでしょうか教えてください

  • 熱量と熱量計算(危険物取扱者、資格勉強)

    熱量と熱量計算 お世話になります。 危険物取扱者の資格勉強中に行き詰まりました。 問題 15℃、100gの夜体に2.0kJの熱量を加えた。このときの液体の温度は何℃になるか計算せよ。ただし、比熱は2.0J/(K)とする。 熱量を加えた後の液体の温度をx(℃)とすると 残量Q(J)三热容量C (J/℃)×温度差(℃) =比熱c(J/(g・℃))×ある物質の賢量m(g)×温度差(℃)より 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) これを解くと、x=25℃ と、あるのですが… 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) の「1000」がまずどこから出てきたのか分かりません。 宜しくお願い致します。 以下コピペ、誤字ありましたらすみません。 熱量とは、物質の持つ分子の運動エネルギーのことで、熱量の単位立としてのジュール(J)と、従来計量単位のカロリー(cal)がある。 純粋な水1gの温度を14.5cから15.5cまで1C上昇させるのに必を1calと定め、1cal =4,186Jである。 物質に一定量の熱を与えても、物質の種類や量によって温度の上昇の仕方は異なり、ある物質の温度を1C上昇させるのに必要な熱量を熱容量(単位はJ/C又はJ/K)という。質量1gの物質の熱客量のこと を比熱といい、これらには次の関係がある。 熱容量=比熱×貿量 熱 量=比熱X質量X温度差=熱容量×温度差

  • 比熱の実験

    閲覧して頂きありがとうございます、比熱の実験について質問させて下さい。 実験の方法は、黄銅球を沸騰したお湯に入れて温度を平衡状態にし、熱量計に入れて その温度変化を見ると言うものです。 (黄銅球の温度と質量・水の質量・熱量計の質量・始めの水温は計測しました) 比熱を求める式は、C=(MC0+M1C1)(t-t1)/m(t2-t) 水の比熱 C0=1.0cal/g・k とし 熱量計の銅の比熱 C1=0.092cal/g・k としています。 黄銅の比熱は、約0.0925(cal/g・K)ですが、実験した結果では 0.0760(cal/g・k)となり 誤差が、17.8%もあります、原因として考えているのは水の質量が90mlが適切と説明を受けていたのですが 75ml程度しか入れておらず、上の式においても水の質量が誤差を生み出していると考えています そこで、質問なのですが 水の質量の少しの違いでも誤差が発生するものなのでしょうか? また、実験値の方が理論値よりも低くなってしまっています これも、また水の質量によるものなのでしょうか? 水の量が足りない時点で実験失敗かもしれませんが、正確に水を測った班でも実験値の方が低くなるという結果が出ています。 これについても、ご意見をお聞かせください。 長文となってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 食品に加わる熱量

    これは比熱×質量で表すことができると 思うのですが、比熱は温度変化で値が変わって きますよね? そこで考えたのですが、最も比熱が小さい 温度がわかると摂取カロリーを抑えることが できるのではないか? この考え方はあっておりますか? わかりにくい質問だと思うので 例をあげると 100gの肉が20度のときに 比熱が0.5 40度のときに比熱が1 計算すると熱量=100×0.5=50         100×1=100 20度のときに食べると50kcal 40度のときに食べると100kcal となるのでしょうか? 電子レンジやIH調理器で実験してみよう と思うのですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • 物理の問題(比熱?)

    教科書を読んでもよくわからなくて問題に困っています。助けてください。>< 1)2種類の物質に一定熱量を与えて加熱する場合、これらの物質の比熱の大小と温度変化の大小との関係を説明しなさい。という問題と 2)25℃から100℃まで温度が上昇する間に、100gのアルミニウムが吸収する熱量を計算しなさい。また、25℃から100℃の平均熱量を求めなさい。次の式を使って Cp(al(アルミ))=765+0.460T[J・kg^-1・K^-1] と ΔQ=∫(上:T2 下:T1)δQ=∫(上:T2 下:T1)MCpdT です。 記号の意味 T=温度 δQ=吸収される熱量 M=質量 dT=高めた温度? できればかなりわかりやすく回答してもらえるとありがたいです。 どうかお願いします。

  • 熱量(cal)の問題

    大気圧のもとで-10℃の氷1tを20℃の水にするには 何kcalの熱量を加えればよいか。 ただし、氷の比熱は0.487kcal/Kg℃とし、 氷の溶解熱は80Kcal/kgとする。 こんな問題があるのですが、質問です。 熱量の公式 熱量(cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃) を使うことは解るのですが、『氷の溶解熱というのは』 どのように関わってくるのでしょうか? どなたか御教授下さい。

  • 比熱の計算について

    50℃のある物質100gに2.5KJの熱量を与えたら、70℃になった。この物質の比熱はいくらか。 50℃から70℃なので温度差は20℃。比熱をxとすると 2500=x×100×20という式が成り立つ。とあるのですが 2500という数字はどうして出てくるのでしょうか? 単純なのかもしれませんが、どうしてもわかりません。 すみません。よろしくお願いいたします。

  • 比熱

    10℃の水10gと20℃の水銀10gを混合したとき最終温度が10.3であることを示せ。 水の比熱を1cal/gK 水銀の比熱を0.03cal/gK 答えを教えてください。