• ベストアンサー

700,800系はなぜ遅い?

700系はなぜ遅いのでしょうか? 500系よりもあとから造られた車両が300km/hを超えないのでしょうか? 同じ疑問が800系にもあります。 後から出てきた方が速い、でもないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.5

500系はJR西日本が独自に開発した車両です。山陽新幹線では最高速度300km/hで走りますが、東海道新幹線では線路にカーブが多いなどの理由から300系と同じ270km/hまでしか出せません。 つまり、東海道新幹線を運行するJR東海にとっては500系はあまり意味がないのです。むしろ全電動車で電気は食うし、車両形状から定員が少ないなどデメリットが目立ちます。 そこで、700系はJR東海とJR西日本が共同開発し、最高速度は285km/h(東海道新幹線区間は270km/h)に押さえ、コストパフォーマンスを高めた車両にしました。 現在、JR東海とJR西日本が共同開発中の次世代車N700系は山陽新幹線で300km/hが出せるようになるようです。新幹線で初めて車体傾斜機能を持たせて、東海道新幹線でもカーブの速度向上が図られます。 ちなみに、JR東日本は東北新幹線で営業運転360km/h(試験では400km/h)を目指した試作車両を開発中です。

okwebokweb
質問者

お礼

360km/h 安心しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

500系はJR西日本が航空と対抗することを前提に作られた車両でしたが、700系が設計されていたころはまだ東海道新幹線の航空に対するアドバンテージは大きかったことから、従来車両との互換を重視に設計されたものと予想されます。 しかし、その後、羽田空港アクセスの充実、同空港の沖合い展開、航空シャトル便運行、不景気から安さを求めるレジャー客を中心に広告バスへの転移と、ドル箱と言われた東海道新幹線も厳しい競争にさらされています。JR西日本山陽新幹線区間では航空に加え、高速道路開業によって、高速バスへの転移も加わりさらに深刻です。 そのような事情を考慮して設計されたのがN700なのでしょう。 ちなみに800系は、先に開業した整備新幹線である長野行き新幹線(正式名称北陸新幹線)と同じくコスト重視である点がポイントでしょう。 さらに、路線条件のよさ・デジタルATCを採用によるスムーズな減速で、最高速度を下げても表定速度にはあまり影響が出なくなったことも理由でしょう。 空気抵抗は速度の二乗で大きくなりますから、闇雲に最高速度を高くすると、電気消費量にも響きますし、騒音問題にも影響しますし...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

500系でも東海道区間は300キロでの走行はしません。 現行の700系でも300キロで走ろうと思えば走行できなくもないです。 800系は走行区間やコストを考慮しての設定速度にしてあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.4

他の方も理由にありますが、ズバリ「環境問題」です。 500系は、全電動車で電気を消費します。 700系は、一部付随車になっていますので、その分電気を消費しませんし、 双方とも、アルミ車体で軽量化していますので、モーターにも負担をしないで、電気代がかからない車両です。 新幹線開業当初の0系電車から比べたら、電気の使用量は5~7割程度でしょう。 また、スピードアップしても、時間に大差がないので、700系を投入しています。(1時間以上違うことはないですから) ちなみに、次世代の新幹線も、700系を改良した700II系というのを導入することが決まっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.3

800系の場合、DS-ATCを採用している関係上、現状では255km/hでいっぱいでしょう。また、パンタグラフのアームや、車体本体の爆音に近い走行音は、沿線住民のストレスとなるためです。 500系であろうと、東京エリアに入ると規制速度(とくに、東北新幹線が有名ですが)の関係上、一気に300km/hは、走れません。 また500系は、定員が700系よりもやや少なく、営業サイド(つまり顧客)からクレームが着いたとか。 スピードを出すなら、マッハでも可能ですが、今の現状では、リニア線を開通しなければ300km/h超えはどの車両であっても無理ですし、北陸(幹)線の碓氷峠を越えるためのモーターを搭載したとなると、かなりの建設と車両のコストがかかり、ただでさせ国が破綻寸前の借金(国債)を抱えているのに、建設せざろう得ません。  モニター調査もしていると思いますし、あまり(たとえば、「東京~博多間:1時間」とか。)早さ間で必要性は無いと感じている国民が多数なので、環境を最優先させたのと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おはようございます。 500系より700系が速度が遅いのは300系並の乗客数を確保するため先頭車両の勾配が500系よりかなり立っており抵抗が大きいのが影響ありそうです。 独特の形で抵抗より騒音対策を施したのでしょうか。 800系は将来285km/hにスピードアップされる予定です。  

参考URL:
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/train/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wataj
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

 あまり詳しくは知らないのですが、 500系よりあとの新幹線は“スピード”よりも “環境”の方に力を入れているように思います。 たしか、『カモノハシ』という愛称を持つ “顔”の形になっているやつは、新幹線が トンネルに差しかかった時に発生する騒音を 和らげることができるという風に聞いています。  “スピード”以外に達成すべきものといったら “環境”や“コスト”だと思います。 他にも消費電力が少ないとか、路線周辺住民への配慮だとか、在来線を走る区間があるとか、レールの幅が違うとか・・。(適当に列挙しました。) 新幹線が速いに越したことはないでしょうが、 嫌われ者になっては仕方がないわけで、 現実的な妥協点を目指している部分も あるのではないでしょうか。 適当な意見で、申し訳ありません。

okwebokweb
質問者

補足

500系よりあとの新幹線は“スピード”よりも “環境”の方に力を入れるのもいいのですが、 スピードアップを忘れたら寂しい限りですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 台湾の新幹線

     こんばんは。  台湾に新幹線が走ると聞きました。日本の700系を使用するそうです。また、最高速度が350km/hになるそうです。  ここで疑問なのですが、700系は350km/hもでませんよね。改造するのでしょうか。700系を使用するといっても、ベースにするだけで、全く違う車両になるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 皆さんなら実際にどのような回避行動出来ますか?

    以下の状況で、皆さんなら実際にどのような回避行動(ハンドル操作) をするか教えて下さい。 今回の回答に求めるものは、現実的に同じ状況になった場合にとる行動で、 理想の回避方法の回答を求めるものでは、ありません。 制限速度60Km/h・追い越し禁止片側一車線対面通行の国道 乾燥アスファルト路面 車間距離は、車両半分程度、自車両は、マニュアル車(4tトラック) 自車両50Km/hから加速中、前車両が何も無い所で急制動と言う事でお願いします。 実際の速度は、 1秒程度で自車両52Km/hから40Km迄急制動により減速。 その後約2秒程度40Km/hの速度を維持その後10秒以内で70Km/h迄加速5秒以内に45Km/h迄減速。 この約20秒でのハンドル操作などを特に知りたいです。 急制動と共に車線変更し、対向車線に飛び出し、その後全車両の妨害により元の車線に戻る事が困難になり 急制動から、約15秒後に前車両右側面に接触 この状況が成立するための前車両の速度について、どの様な動きがあれば可能かについても 教えてください。 自車両及び前車両についての批判などは、必要ありません。

  • 新幹線の驚きの事実!

    新幹線の驚きの事実! 新幹線はE5系とE7系があります。 一般人から見るとE7系の方が数字が上なので新型車両で速いと思う。 でもE7系の最高速度は275km/hで、E5系の最高速度は320km/h。 E5系のほうが早い。 E6系も最高速度は320km/h。 E7系は素人から見ると詐欺車両。欠陥車両だと思う。

  • 「やまびこ」の次世代車両は?

     こんばんは。  東北新幹線の「やまびこ」は、200系車両で275km/h 走行をしてますよね。  しかし、200系車両も数年のうちに廃車になるそうです。そうしますと、275km/h運転が可能な次世代の「やまびこ」用車両は何になるのでしょうか。「はやて」と同じ車両でしょうか。

  • 自動車専用道路の制限速度

    一部の車両は除いて、高速道路では制限速度は100km/hです 速度規制がかけられた場合は、その旨が標識で表示されています 逆に言えば、速度規制標識が無い(電光標識の場合は無表示)の場合は、制限速度は100km/hということですよね では、今自分が走行している自動車専用道路が、高速道路なのかどうかは、どうやって見分ければ良いのでしょうか? 先日、第三京浜を走行した際に、電光標識が消えていて、疑問に思った次第です 後で調べたら、全線80km/h規制だということがわかりました しかし、見た目の造りは東名などと似ていますので、標識が無いと100km/hと思っても無理は無いです

  • ひかりの最高速度

    のぞみの最高速度は区間と車両によって270・285・300km/hというのは鉄ちゃんなら誰でもご存じと思います。一方のひかりは220・230km/hというのは昔の話で、どうも最近は列車によってはもう少し飛ばしているようですが、何km/h出しているのでしょうね。ご存じの方はおられませんか。但しひかりrailstarは除きます。

  • 普段のパトカーの速度制限

    私が免許を取ったのは道交法改定前だったのですが、教習本には緊急車両の速度制限は載っていた気がします。 でも緊急車両とはいえ緊急でない場合の速度制限は普通の車両とは違うんでしょうか?それともやはり通常は同じ速度制限なんでしょうか? パトライトもつけず、音もならさず、他の車両と同じように走っているパトカーを80km/h制限の高速道路で見かけたのですが、明らかに100km/h超。これって違法じゃないんでしょうか?

  • 山陽新幹線の速度の向上について

    山陽新幹線は500系が運転を始めてから最高300km/h運転をしておりますが、 これ以上の高速化の予定はないのでしょうか? 300km/h運転できる車両に統一されつつありますけど. 最小半径4000mの所は320km/hまで出せるという話を聞いたことがありますが.

  • 速度違反取締り

    速度違反取締りについての疑問です。 例えば100km/h制限の高速道路を130km/hで走行しているとします。 覆面パトカーの速度取締りでは、違反車両の速度を測定する際は追尾をすると思うのですが、大半は赤色等及びサイレンは速度測定が完了した際に発すると思います(私の経験も含め)。 その際、覆面パトカーも速度を超過していると思うのですが、これは問題無いのでしょうか。

  • 秋田県警 道路交通法 第27条 他の車両に追いつかれた車両の義務についての回答

    タイトルの義務について 「制限速度60km/hの一般道にて 50km/hで走行するパトカーに追いついた場合、 パトカーは速やかに道を譲らなければならないのではないか?」 と秋田県警へ質問したところ、 いただいた回答が 『ご質問にある「60km/h制限の道路を50km/hで走行するパトカー」ですが、車両は、道路標識等によって指定された最高速度をこえる速度で進行してはならないこととされています。安全な速度での走行については、何ら問題ありません。また、「他の車両に追いつかれた車両の義務」についてですが、道路形態や交通規制等により「進路を譲る義務違反」の成立が左右されます。この場合、「追いついた車両」についても追越し時における注意義務が生じることとなりますので、違反にならないよう安全運転に努めてください。』 という内容でした。 つまりこれは、安全な速度での走行ならば 何ら問題はなく 20km/hだろうと1km/hだろうと法廷速度以下であればOKなのでしょうか!? 再度質問しても同じ回答でした。 27条の違反は無視しているような内容に思えます。 どうにも腑に落ちません。 秋田県警の回答が適切なのか どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • コピー使用時にプリントに線が入ってしまうトラブルについて相談します。FAXやPCからのプリントアウトはきれいにできるが、コピー時にだけ線が入ってしまいます。
  • お使いのプリンター(mfc-j5630cdw)をコピーする際に線が入るというトラブルについて相談します。FAXやPCからの印刷は問題なく行えるが、コピー時に線が入ってしまいます。
  • プリンター(mfc-j5630cdw)を使用してコピーをすると、プリントに線が入ってしまうというトラブルが発生しています。FAXやPCからの印刷は正常に行えるため、コピー時にのみ問題が発生しています。
回答を見る