• ベストアンサー

溶液の体積を求める問題

「100gの水にアンモニアを吸収させて、質量パーセント濃度31.7%、密度0.890g/mlの濃アンモニア水を作った。濃アンモニア水の体積は何mlか?」という問題なのですが、どういうふうに求めればいいのかがさっぱりわかりません。 アンモニアのグラム数を求められれば何とかなるかなあと思ったのですが、どうやればいいのか・・・ 一方的な質問ですが、回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

まず、水に吸収されたアンモニアの量をxgとすると 初めに100gの水があったわけですから、出来上がったアンモニア水の質量は(100+x)gとなります。 このアンモニア水にxgのアンモニアが溶けていて、その濃度が31.7%なわけですから、 x÷(100+x)=0.317となります。 この式を解くと全体の質量、つまり(100+x)gを求めることが出来ます。 この溶液の密度が0.890な訳ですよね。 密度=質量÷体積ですから、求めたい体積は 体積=質量÷密度、つまり(100+x)÷0.890で求めることが出来ます。 DCSonicさんは x÷(100+x)=0.317 からxを求めることは出来ますよね。

DcSonic
質問者

お礼

psa29さん、回答ありがとうございます。 詳しい解説のおかげで求めることができ、よく理解することができました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

体積をV(ml)としますと。 質量は0.890*V(グラム) この31.7%がアンモニアでその質量100gですので 0.890*V*0.317=100(グラム) 後は計算だけー…

DcSonic
質問者

補足

素早い回答ありがとうございます。 >この31.7%がアンモニアでその質量100gですので 水とアンモニアが1:1で反応するから、水100gに吸収されるアンモニアも100gという理解でよろしいのでしょうか?回答よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶液の濃度の計算問題をおしえてください

    40gの硝酸カリウムKNО3を水100gに溶かした。 この硝酸カリウムの質量%濃度は29%である。 この水溶液10.0mlの質量は12.0gであった。 この溶液のモル濃度を もとめよ。 という問題です。 硝酸カリウムの式量は101なので、溶液の濃度は0.396になりますが、 これを体積で割るとき、10.0mlを使って計算してはいけないのどうしてなのかが 特にわかりません。 それから、10.0mlの質量は12.0gなのに、なぜ140gで密度を割り算するのかわかりません。 どなたか簡単に教えてください。

  • 溶液の濃度の質問です。

    画像を添付します。103の問題です。 1.0mol/Lの硫酸100mLを作るのに必要な濃硫酸の体積は何mLか?ただし、用いた濃硫酸の質量パーセント濃度は、95%であり、密度は1.84g/mLである。又H2SO4=98とする。という問題ですが、教えてください。

  • 溶液の体積あるいは密度を計算したいです。

    溶質の密度が1.35g/ml、質量が10mg。 溶媒の密度が1.006g/ml、質量が490mg。 これらを合わせて、2%の溶液を作ります。 このときの溶液の密度あるいは体積がわかるような公式などはありますか? ちなみに溶質はモノクロタリンという薬品でその他情報は以下のサイトで確認できます。 http://www.guidechem.com/dictionary/jp/315-22-0.html 溶媒は大塚生食注(生理食塩水)です。 単純に溶質の体積+溶媒の体積=溶液の体積という風にはならないと聞いたので、計算方法などがありましたら教えていただきたいです。 化学が苦手なもんで、何卒よろしくお願いします。

  • 化学の計算問題です!

    水で薄めて1.00mol/Lの塩酸を590mLつくるには、質量パーセント濃度36.5%の濃塩酸(密度1.18g/mL)は何mL必要か。 という問題なんですが、解き方と一緒に教えて下さい!(>人<;) なるべく早く回答が欲しいです。お願いします!

  • 大受験の化学なのですが(その3)

    (私の検証) 今ここに純度(濃度)100%の硫酸が100g存在し、その体積をXmlとする。50%硫酸を作るには、これに100ml(つまり水100g)を加えればいいわけで(この際の100%硫酸の莫大な溶解熱は無視します)、この50%硫酸の密度が1.40g/mlだから、Xを計算すると、 (密度)=(全体の質量:g)/(水溶液全体の体積:ml) = 200/(100 + X) = 1.40 よってX=42.86ml つまり100%硫酸100gの体積が42.86mlと算出されたわけです。 次に10%硫酸についてXを求めてみました。私の考えが正しければ当然この場合もX=42.86mlと算出されるはずです。10%硫酸を作るには、これに900ml(つまり水900g)を加えればいいわけで、この10%密度が1.07g/mlだから、Xを計算すると、 (密度)=(全体の質量:g)/(水溶液全体の体積:ml) = 1000/(900 + X) = 1.07 よってX=34.58ml ・・・・????  ~検証終わり~ つまり50%濃度硫酸をつくる原料にした100%硫酸は100gあたり42.86mlで、10%濃度硫酸をつくる原料にした100%硫酸は100gあたり34.58mlとなってしまい、「密度」の存在が余計にわからなくなってしまったのです。 この「密度」という存在、そして私の解答の間違っている部分について、教えていただけないでしょうか。 大変身分勝手な質問ですが、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m ~長文本当に申し訳ありません。

  • 溶液の濃度

    密度が0.94g/mLで、質量パーセント濃度が36%のエタノール水溶液のモル濃度を求める問題で、自分は下のように計算したのですが答えが合いませんでした。 水100gにエタノールが36gふくまれているので、エタノール水溶液136g中のエタノールのモルは36/46≒0.782。136gのエタノール水溶液の体積は、136÷0.94≒144.6(mL)となるから、エタノール水溶液のモル濃度は、0.782/144.6×10^(-3)≒5.41(mol/L) 答えは7.4でした。 どこが間違っているのかわかりません。教えてください。

  • 溶液の濃度を求める問題で・・・

    とても簡単な問題だと思います。(前にも言った記憶が・・・)ですが!わからないのです(涙) もしよろしければ解き方を教えてください!! まず80%硝酸の密度は1.40g/cm^3である。この硝酸を薄めて21%硝酸1000ml作りたい。80%硝酸を何ml必要とするか。21%の密度は1.13g/cm^3である。 あと、かなりしょぼいのですがw/w%というので表されていた時はg数やmol数を求める時にどうやって使えばいいのでしょうか?質量パーセント濃度の時は分かるのですが・・・。

  • 質量パーセント濃度・・・!

    問1、密度0.195g/mLの塩化ナトリウム水溶液100mL中に含まれている塩化ナトリウムが、7.02gであった。 この溶液の質量パーセント濃度はいくらか。 問2.質量パーセント濃度が22.5%の過酸化水素水20mLを水で薄めて質量パーセント濃度5%の過酸化水素水を180mLを調製したとき、密度が1.5g/mLであった。 もとの過酸化水素水の密度はいくらか。 わかりません。 ぜひ教えていただきたいです! 宜しくお願いします。

  • 水の体積に対する食塩の濃度

    15%の食塩水100gに水を200g加えた場合、水の体積に対する食塩濃度(g/ml)を単位を%で表すと?(水の密度は1g/ml) 息子に質問されたのですが解りません・・・

  • 高校 化学基礎 濃度計算について

    濃度計算について質問です。 市販のアンモニア水の質量パーセント濃度は28%である。このアンモニア水の密度を0.90g/cm3として、次の問に答えよ。 (1)このアンモニア水100gに含まれるアンモニアの質量は何gか。 (質量の求め方がわからないです。) (2) (1)のアンモニアの物質量は何molか。 (molの求め方がわからないです。) (3)このアンモニア水100gの体積は何Lか。 (体積の求め方がわからないです。) たくさん問題ありますが、できれば詳しく教えてくれたらありがたいです。 ご回答お願いします。