• 締切済み

公債について

財政学を勉強しています。以下の問題について、教えていただきたいと思います。 公債の国家の収支形態としての意義はなんですか?公債の基本的な性格はなんですか?公債と租税と比べて、同異点はなんですか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#58431
noname#58431
回答No.2

追加補足 10日経ちましたが、質問者さんから反応がないので、直接回答を追加記入します。 ○公債の国家の収支形態=資金調達方法の一つ ○公債の基本的な性格=政府の借入制度 ○租税との異同点=異なる点:租税は返還義務ナシ、 公債は金利を付して返還義務アリ。同一点:収入予算に計上し、支出予算執行ができる。

noname#58431
noname#58431
回答No.1

まず、はじめに財政学のテキスト「公債論(公共債・国債・地方債・政府保証債)」の項目をお読みになることをお勧めします。 公債の定義:一般政府が財政資金を調達するために、債券発行の形で行う債務 ○公債が経済に与える効果 1資源配分効果 ⅰ市中金融機関の引受けによる移転支出⇒移転支出としての消費拡大、資産効果 ⅱ政府(資金運用部)引受けによる政府投資⇒資金使途として社会的な収益性の高い純粋社会資本の形成に充てられるかどうかが検証課題 ⅲ中央銀行引受けによる借換⇒新規貨幣創造ができ利子率の低下による投資効果が生じるが、継続的な実施はインフレ誘発要因となる。 2政治・社会的効果 ケインズ理論赤字公債政策と現民主政治構造は密接な関連がある。政策を成功させるポイントは賢明な財政計画当局と政治家に加え優秀な官僚の存在とする。 ○公債の負担 その負担が通常は後の世代に転嫁されるのが最大の問題点。 ○公債管理政策:公債の構成及び残高を操作し、政策目標を達成する政策 ⅰ方法:新規発行債の種類、発行条件、発行額の決定。満期を迎えた借換債の種類、発行条件、発行額の決定。公開市場操作による公債残高の調整 ⅱ目標:公債の利子費用の最小化、総需要調整のための流動性の確保、財政政策を支援するための貨幣的手段の利用 ○公債の限界:複数の要因に左右され、要因のいくつが支配的になると公債が死重的になる。 ⅰ経済的要因、所得の成長に対する公債残高の荷重、実質生産力を伴わない過剰発行の場合のインフレ、不況期の市中銀行による引受け債が加速されるクラウディング・アウトの恒常化 ⅱ社会的要因:近視眼的政策の破滅、慢性的インフレ容認の危険性 ○公債の歯止めの具体的な方法 ⅰ建設公債中心の運用と利用時支払原則の適用、ⅱ市中消化の原則の堅持、ⅲ景気と利子率の動向に対応する弾力的な期間構成、ⅳ公債残高の所得弾性についての的確で合理的な予測

参考URL:
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hkyoji/webzaisei/ch11.pdf

関連するQ&A

  • 国際収支について

    「日本の国際収支が、黒字だ」とよく聞きます。 そこで、解らないのが、国際収支と国家財政の関係をどう考えればよいかという事です。 国際収支は黒字、国家財政は赤字。 国際収支の黒字分は、どこに、どういう形で有るのでしょう ! よろしく、お願いします。

  • 健全な財政とは

    中三です。 公民の問題がよくわからず、質問させて頂きました。 「健全な財政とはどのような財政か。 次の語句を使って説明しなさい。」 【歳入/税金/公債】 という問題なのですが…。答えが手元に無く、わかりません。 歳入以内での活動・公債をなるべく発行しないくらいしか思いつきませんでした…。 ご回答よろしくお願いします。

  • マクロ経済の問題がとけなくてこまっています

    マクロ経済学の問題が解けなくて困っています 明日マクロ経済学の中間テストがあるのですが、問題が解けなくてこまっています。 答えがないので、できれば理由もつけて教えていただきたいです。 わがまま言ってすみません。 (1)以下のうち、一国のマクロ経済において成立する恒等的関係としてもっとも適切なものはどれか。 ただし、GDPと国民所得の違いを無視する。 1.国民所得=貨幣量ー民間消費ー民間投資 2.国民所得=民間消費+民間投資+政府消費+政府投資+輸出-輸入 3.国民所得=財政収支+経常収支 4.国民所得=国内消費+租税+政府貯蓄 5.国民所得=民間消費+民間投資+租税+輸出-輸入 (2)ある国ではある年度において、民間貯蓄が民間投資を上回っていた。このとき最も適切な記述はどれか。 1.財政収支が黒字ならば、経常収支は黒字である 2.財政収支が黒字ならば、経常収支は赤字である 3.財政収支が均衡していれば、経常収支も均衡している 4.財政収支が赤字ならば、経常収支は黒字である 5.財政収支が赤字ならば、経常収支は赤字である (3)貨幣数量説の内容に関する記述として最も適切なものはどれか 1.物価の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる。 2.経済取引の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 3.流通速度の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる 4.貨幣残高の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 5.流通速度や実質GDPは長期的には貨幣量に影響されない (3)は自分では「4.」かな?と思ってるんですが合っていたとしても、間違っていたとしても きちんと理由を説明できないのでこれも教えてください お願いします

  • ISバランスアプローチについて

    ISバランスアプローチで考えるとき、財政収支が赤字のとき、貿易収支が赤字になるのはどんなときか。理論的見方と現実的見方を簡潔に述べよ。 という問題なんですが、私には難解です。少しのことでもわかる方がいらっしゃったら教えてください。 なお民間貯蓄≡財政赤字+貿易・サービス収支黒字 という公式が基本になっているようです。できれば即急に返答お願いします。

  • 国家財政の問題点と課題?

    国家財政の問題点と課題とはなんだと思いますか!?!? 多くの問題がありすぎてよく分かりません。 ぜひ、詳しく教えてください!!

  • 日本国家財政の問題点・課題

    多くの問題を抱えている日本国家財政の問題点の中でも 何が一番の問題で、どのように解決していくべきでしょうか? 漠然としたテーマで申し訳ありませんが、お願いします。

  • マクロ経済の問題

    初めまして!!今回は、そろそろテストが近いと言うこともあるのですが、マクロ経済の問題の解答をお願いしたいと思います。公務員試験の問題らしく、学校で一度やったのですが、答えが正確じゃないような感じがします。わかりやすく教えて頂けたらと思います。かなりわかりにくいと思いますが、よろしくおねがいします。出来れば早めの方がありがたいです。 問題1 マクロ体系が以下のもので示される。 Y=C+I+G C=0.8Y+40 I=90 G=70 末期投資が10増加することが予想される。このとき国民所得を10%増加させるには政府支出をいくらにすればよいか? 問題2 経済は以下の体系である。 Y=C+I+G Yd=Y-T C=0.5Yd+2.5 T=0.4Y-1.0 この経済で政府支出を1兆円増加させた時、国民所得はいくら増加するか? 問題3 ある経済の限界消費性向が0.8であり財政乗数が2であることが分かっている。 ⅰ)この経済の租税(負担)率を求めよ。 ⅱ)この経済で財政支出を10兆円増加させた。この結果財政収支はどのようになるか? 一気に3題書いて申し訳ないですが、ホントお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • IS LMモデルについて。

    IS-LMモデルについての問題です。(マクロ経済学) ・国民所得: Y=C+I+G ・家計消費: C=0.6Yd+12 ・家計可処分所得: Yd=Y-T ・所得税: T=70 ・民間投資: I=250-0.4r ・公債発行: B=50 ・貨幣需要: L=LA+LB ・資産需要: LA=5000-1.5r ・取引需要: LB=2Y+2750 ・貨幣供給: M=8400 ・資本設備 K=4400 ・技術進歩率: g=0.03 ・労働力: W=6400 ・人口増加率: n=0.02 で表される。ただし、 G は政府支出、政府の財源は所得税と公債発行のみ、財政収支は均衡している。 r は利子率、物価水準は一定、資本設備は 100%稼働、労働力は完全雇用とする。 以下の空欄に当てはまる数を求めよ。 1) 財政政策(公債)として、「公債発行の増額」により確保した財源を用いて「政府支出の 70 単位増加」を実施した場 合、均衡国民所得は[ 625 ]、均衡利子率は[ 400 ]、家計消費は[ 345 ]、民間投資は[ 90 ]、貨幣の資産需要は [ 4400 ]、貨幣の取引需要は[ 4000 ]である。 という解答だったのですが、何故こうなるかが理解できません。試験で出るかもしれないので解けるようにしておきたいため、解法を教えていただけないでしょうか。

  • IS-LMの計算問題

    基本的な問題だと思うのですが、 どうしてもわからないので、教えてください。 IS-LMの問題で、2つわからない問題があるんです・・・ まず一つ目は、『政府支出を全て租税収入で賄う』というのが、 どう計算していいのかわかりません… ↓問題です Y=C+G+I+NX (Y:GDP C:民間最終消費支出 I:投資 G:政府支出 NX:純輸出) C=130+0.9(Y-T) (T:租税(収入)) I=70-100r (r:利子率) NX=80ー0.05Y  L=0.05Y-50r (L:貨幣需要) M=L (M:貨幣供給) 政府が政府支出Gを全て租税収入Tで賄う財政運営を行ったとする。貨幣供給が110のとき、政府支出を60だけ行うとGDPと利子率の水準はいくらになるか。 これは、政府支出乗数とか租税乗数を使って解くのですか? それとも、G=Tとしていいのですか? 二つ目も、多分類題だと思うんですが… C=200+0.8(Y-T) I=100-1600r L=Y-2000r 中央銀行は、貨幣供給を850だけ行ったとする。 政府が所得税のみをT=0.1Yとなるように課税して、その租税収入Tと財政支出Gが均衡するように財政運営を行ったとする。このとき、実現するGDPと利子率の水準はいくらか。 という問題です。これも、所得税率がある場合の政府支出乗数を使うという事なんですか? 答えがないので、どれが合っているのかわからないんです・・・ よろしくお願いします。

  • 日本の国家予算は64兆円以下ですか?

    http://okwave.jp/qa4334345.html この質問のANo.8に日本の国家予算は64兆円以下と思えるコメントがあるのですが、この64兆円以下とする根拠がわからないのです。 一般会計や特別会計など予算が複雑で日本の国家予算自体の定義も曖昧なのでよく分かりません。 一般的には一般会計の約83兆円(20年度)を国家予算と呼ぶと思っていました。 租税収入だけで考えると64兆円以下になると思いますが、この意味なのでしょうか? 質問です。 日本の国家予算が64兆円以下とする算出方法を教えてください。 また、その考えは一般的なのですか?