• ベストアンサー

複素平面について

kurobe3463の回答

回答No.1

すぐに思いつくのは電磁気学です. 実数だけの平面だといろいろ工夫が必要になり複雑になりますが,複素数平面だと,かなり自然に書けるようです. それから,流体力学も,使うかも.

参考URL:
http://www1.ttv.ne.jp/~yano/kakezanfile.htm#hukusosu

関連するQ&A

  • 複素平面

    3√ (-8)を複素平面上で図示せよという問題なのですが どなたか解法を教えてください。上の数値は三乗根(-8)です。分かりにくくてすみません。

  • 複素平面変換(z平面→w平面)

    複素平面zから複素平面wへのw=z^4の変換を考えています。 z平面において単位円でθ=0~θ=π/4までの領域をwまで変換したいのですが、問題集の回答が違うような気がするので詳しい方ご教授願います。 自分の考え まずz平面において単位円を考えているので z=exp(iθ)とおける。 θ=0~θ=π/4までの領域を考えているので θ=π/4として、 z=exp(πi/4)となる。 そして、w=z^4に代入すると、 w=exp(πi)となるので w平面においても同様の単位円に投影され、 z平面での領域が θ=0からθ=πの上平面に変換された。 というように考えたのですが、 問題集では、何故か下平面にも投影されているのです。 (円全体に投影ってことです) どうなんでしょう?問題集の回答は正しいのでしょうか? 考えても納得がいきません。お願いします。

  • 複素平面

    複素平面上で次の方程式を満たす点zの描く図形を求めよ |z|=2|z-3i| 両辺を2乗してからどうするのですか? 詳しい解説お願いします。 ちなみに、参考書によると、答えは中心4i,半径2の円です。

  • 複素平面

    複素平面上で次の方程式を満たす点zの描く図形を求めよ |z-2i|=|z+4| 両辺を2乗してからどうするのですか? 詳しい解説お願いします。 ちなみに、参考書によると、答えは点2i, -4 を結ぶ線分の垂直2 等分線です。

  • 複素平面 と 実数X-Y軸が混乱して困っています

    複素数にお詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。数学の知識は高校生レベルです。 複素平面が、いわゆる実数のX-Y軸と区別できるのはなぜですか? 実数X軸と「直交」する形で虚数軸が存在していて、複素数の値は「複素平面上」に点として表現される・・・と習いました。だけど、この複素数の仕組みを理解しようとすると、X軸-Y軸が直交する普通の実数座標平面と複素平面が、同じものであるという理解になってしまう気がします。つまり、実数Y軸=虚数軸という論理になってしまうのではないでしょうか?間違いなく誤解していることは”自信”があるのですが、イメージで捉えると、どのように解釈になるのでしょうか?

  • 複素平面

    Z=1/2+ ti (i;虚数単位)とする。 tが任意の実数値をとるとき、W=1/Zを満たす点Q(w)は、複素平面上でどのように動きますか? て言う問題なんですけど、私はQに何か条件がないといけないと思ったんですが。 教えてください。

  • 複素平面のもんだい

    α=-2√2+2√2iのとき 3乗してαになる3つの複素数を複素平面上に図示するという問題を解くには まず3つの複素数を計算するんでしょうか? どうといたらよいのか全く分かりません。 誰かやり方わかるひといますか?

  • 複素平面の問題をお願いします。

    複素平面の問題をお願いします。 複素平面上でZ=2+3iを原点を中心として反時計回りに60°ずつ回転していった点を順にA,B,C,D,Eとおく。 (1)Aを求めよ (2)Z+Cを求めよ (3)Z+A+B+C+D+E+Zを求めよ 複素数の掛け算と回転の関係がいまいち分からないのでよろしくお願いします。

  • なぜ文系は複素平面などを習わないのでしょうか。

    なぜ文系は複素平面,二次曲線(放物線・楕円・双曲線),曲線の表し方(直交座標・媒介変数・極座標)といった【代数・幾何】領域の内容を習わないのでしょうか。 ※理系だけが習うべき内容は数列・関数の極限,微分法とその応用,積分法とその応用といった【微分・積分】領域の内容だけだと考えます。

  • 複素数平面と実数平面の関係について

    複素数平面と実数平面の関係は互いに直行しているのですか?それとも実数平面と複素数平面は別々に考えるべきものなのでしょうか?たとえば指数関数のグラフは実数平面では単調増加、複素数平面では円ですが2つの平面を合わせて3次元空間として表示できるとしたらどのように表示されるのでしょうか?