• 締切済み

垂線の足の記号

図形の問題とかで垂線の足をhと置きますよね? あれは何でhと置くのですか? 何かの単語の頭文字なのですか?

みんなの回答

回答No.5

3度ピタゴラです。私が中学でそのhに出会ったときは、垂線を引いて直角の印を付けた形が、角ばった「h」に似ているからと思いすんなり勝手に解釈した。この説とハイトとホリゾンが一緒になってると思ってもいいのじゃないのでしょうか。

回答No.4

2番です。皆さんへ、私も自信はないですよ。ここまで打って、その道の辞書(丸善の「知りたいことがすぐわかる数・式・記号の英語」という辞書を引いたら、「垂線(または垂直線):perpendicular line」とあった。hのことは分からない。質問者の方へ、もう、一週間前の質問なんか、みんな見ないから、タイトルを変えて再質問のなさったらよいかと存じます。わたしもホリゾンに自信はありません。ハイトの方が正しいように思う。

  • Fukutarou
  • ベストアンサー率30% (193/641)
回答No.3

#1です。 pitagorajrさん指摘ありがとう^^; horizonですね。 完全に質問の読み違えです。 垂線を垂直と読み間違えてました。

回答No.2

1番の方へありがとう。私はhorizontの訳と思ってた。

  • Fukutarou
  • ベストアンサー率30% (193/641)
回答No.1

Height=高さの略です。

関連するQ&A

  • 四面体 垂線の足

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC= 60°を満たす。 (1)点CAから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。ベクトル →CHを→OA、→OB、→OCを用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。

  • 社会人(三角形から垂線をおろしたときの長さ)

    「△ABCにおいて、AB=5、AC=4、∠BAC=60°である。AからBCへの垂線の足をHとする。このとき、AHを求めよ。」どんなふうに解いたらいいのか、わからなくて教えてください。∠AHB=90°だから正弦定理を使って解こうとしてたのですが、答えである○○/√○にはならなくて・・・よろしくお願いします!!

  • 正四面体について垂線と中線が交わることの証明

    正四面体OABCの頂点Oから底面ABCに引いた垂線の足をHとし、辺BCの中点をMとするとき、点Hが中線AM上にあることはどうやって証明したらよいのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • 正四面体に引いた垂線の長さの比 を求めよ。

    正四面体ABCD があり、一辺の長さは6である。辺 BC の中点をM、頂点A から線分MD に引いた垂線をAH とする。 線分 MH と HD の長さの比は、□:□ であることが分かる。 ・・という問題です。 解答は、√3:2√3 = 1:2 となっていますが、なぜそうなるのでしょうか? 私は、正四面体とあり、頂点A から垂線を・・とあるので、H は直角で、MH もHD も同じ長さ(1:1)と考えてしまいます。また、1:2になるならばH は直角にはならないように思うのですが、理解できず悩んでいます。 どうか回答をお願い致します。

  • 点Oから平面ABCへ下ろした垂線の足Hを求める公式

    三角形OABがあったとします。点Oから直線ABへ下ろした垂線の足をHとするとき、Hをベクトルを用いて表したいとします。 ベクトルOA=a、ベクトルOB=b、ベクトルOH=hとします。 Hは直線AB上にあるので、実数tを用いて、 h=ta+(1-t)b とかけます。 OH⊥ABより、内積を用いて、 h・(bーa)=0 これらより、 t=b・(bーa)/|b-a|^2 となり、結局、 h={b・(bーa)/|b-a|^2 }a+{a・(aーb)/|a-b|^2 }b などと表すことができました。 別のもとめ方として、垂線とは最短線のことなので、h=ta+(1-t)bの自身の内積をとり、tで微分したときの値が0であることからも、tが計算できます。 しかし、これを空間に拡張して、四面体OABCがあったとします。点Oから平面ABCへ下ろした垂線の足をHとするとき、Hをベクトルを用いて表すにはどうしたらよいのでしょうか? 表現方法がすごく煩雑になりそうですが、外積または行列式を用いれば簡単になり、また、さらなるn次元へ拡張した公式も推測できそうな気がするのですが。

  • 垂線の長さを求めたい。

     今、V.B.でプログラムを作っているんですが、『垂線の求め方』が分からなくて困っています。 問題は以下の通りです。 ・2点(xa,ya),(xc,xy)を通る直線Aと、2点(xb,yb),(xd,yd)を通る直線Bとの交点から、 2点(x1,y1),(x2,2)を通る直線におろす垂線の長さを求めたい。 回答の方、よろしくお願いします。

  • 原点からの垂線の足の座標

    A(a,0,0)B(0,b,0)C(0,0,c)を通る平面に原点からおろした垂線の足の座標を計算してみたところ、(a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2)^(-1)(b^2c^2,abc^2,ab^2c)となったのですが、なんか対称性が悪くて腑に落ちません。これは果たしてあっているのでしょうか。

  • 四面体の垂線

    四面体についての問題です。 四面体ABCFがあります。 AB=2√11、BC=√5、BF=2√5 AC=7、AF=8、CF=5です。 点Bから△ACFへ垂線を下ろした時の長さを求めよ。 正四面体ならできるので すが、長さの違う四面体になるとわからなくなります。 どなたか教えて下さい。 補足 あと、四面体ABCFの体積を求めるとき、 △BCFを底面積とし高さをABにしても大丈夫ですか? ∠FBC=90ºです

  • 外心と垂線のベクトルの問題

    三角形ABCの外心をOとしてOは三角形の中にある。このとき 「(2*→AO)*(→AB)=(→AO')*(→AB)=AB^2」がいえる。ただしO'はAOの延長でAO=AO'となる点である。またABにOから下ろした垂線の足をM(このときO'から下ろした垂線の足はBに一致する)としたときAM=BMとなることに着目していますが。。。 上の「」が分かりません。どなたか教えてください。

  • 3辺の長さが既知で垂線の辺分比

    3辺の長さがa,b,cの三角形の一頂点から1辺に垂線を書いたとき、その垂線の足はその辺をどういった比で分けますか?