• ベストアンサー

英語の勉強法・・・・・

rukukuの回答

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.4

はじめまして 私は英語に多少自信がある程度(読み書きは辞書を使いながらなら OK、会話は“発音できない”“聞き取れない”の苦手)ですが、 アドバイスさせて頂きます。 正攻法でいくならば、 1.語彙を増やす(単語だけでなく、句も) 2.文法 です。これができれば読解力は自然についてきます。 …私はこの方法で英語を勉強しました。でも時間がかかります。 そこで、別の勉強法を紹介します。訳あって、ある外国語を勉強しま したが、そのときの勉強方法です。とはいっても、特効薬ではなく、 成果が出てくるのは3ヶ月~半年後です。(英語ならもう勉強されて いるのでもっと早いと思います。) その方法は、 1.文で覚える(単語や、句ではありません。ある状況ならばその   まま使える“文”です。) 2.その“文”に出てくる単語の意味を知る。 3.その“文”の文法を勉強する です。1と2は同時に進めていく方が早いと思いますが、3は少し 後にします。 “文”で慣れておくと、文法を勉強したときに、「なるほどこうい うことだったのか」となります。逆に文法を先に勉強しても“分か らないこと”がいっぱいでいくら勉強しようとしても分かりません。 “文法”と言う抽象的なもので覚えるより、“文”という具体的なも ので覚えた方が覚えやすいと思います。 たとえば、 I am Nancy You are Takeo This is my father They are my brothers と覚えます。 次に、“I”は“私”で“You”は“あなた”、“This”は“これ” で、“am、are、is”は“~です”という意味だけれど、何か種類が あるらしい…、と単語の意味を知れば、単語を覚えることができます し、同時に「言葉の並べ方」が分かります。そうすると応用である 「言葉の置き換え」ができるようになります。…文法はこの言葉の 置き換えのルールを説明したものです。 それから文法を勉強すれば、何も「SVC文型」だなんて意識しな くても、SVC文型が使えますし、「be動詞の使い分けは主語が一 人称単数の時はamで、複数になると人称に関係なくare…」などと言 うことを覚えなくても自然に使えるようになります。 テキストとしては、教科書でもNHKのテキストでも構いません。 自分の興味のある分野だと長続きすると思います。 今の自分のレベルか少し上のものを、一字一句まで完璧に覚えるこ とまで、何度も繰り返し練習(発音&書く)してください。… 「聞く・読む」だけではダメです。聞いたもの、見たものを今度は 自分がアウトプットすることが重要です。 始めは覚える端から忘れていきます。でも、「忘れては覚え」を繰 り返すうちにいつの間にか覚えています。一度に長い時間やるので なく、一回一回は短い時間で「忘れていないか確認+忘れたものの 覚え直し」を1日に何回もやると効果的です。

関連するQ&A

  • 大学受験に向けて 英語の勉強法

    中高一貫の私立高に通う高1です。 塾には通わずに、難関国立大学の合格を目指しております。 しかし、うちの学校は英語教師の質がとても悪いと言われていて、実際に模試を受けても学校の平均点が英語だけ悪いです。 そこで、独学で英語を勉強することにしたのですが、英語の参考書には文法・読解・長文・構文・英作文・リスニングなどあり、勉強の流れがわかりません。 一応取り組みやすそうな文法から始めることにし、「総合英語Forest」「頻出英文法語法問題1000」に手をつけたのですが、読解、長文などをどのタイミングで始めていいのか分かりません。 参考書を進める手順(具体的な参考書を教えて頂けると嬉しいです。) を教えていただけませんか? 今の自分の学力です。解答の参考にして頂けるとありがたいです。 ・単語に関しては、システム英単語を1/3程度終えたくらい(現在1日8単語のペースで継続中)熟語には手をつけておらず ・進研模試での英語学力は、偏差値58程度 ・リスニングは苦手(流れてくる文が頭に入らない)

  • 勉強法がいまいちよく分かりません

    一応、田舎の進学校に通う高2です。 学校の定期テストではほぼ満点をとっています。 毎週の単語や文法のテストでもほぼ毎回満点をとっています。 授業の予習は必ずやります。 (教科書の本文をノートに書き写し、単語の意味を調べながら訳しています。) それでも進研模試の偏差値はギリギリ60ぐらいしかありません。 単語もしっかり覚えたはずなのに、長文読解は全然できないし、 リスニングもなんとなくか、勘で選んでいます。 高1のときからずっと真面目にやってきたつもりなのに 思うような点数がとれなくて、「今まで何やってきたんだろう」 と思うと、虚しくなってきます…。 他にどんなことをすれば良いと思いますか? 塾に通うべきですか? (通うとしたら河合塾だと思います。)

  • 大学受験 英語 勉強法

    国立大学を目指している新高3です。 英語の偏差値は進研模試で40程度しかありません。 まずは単語を覚えようと思い英語は単語優先、ネクステもインディオム、会話表現のみやってます。 単語、インディオム、会話表現が完璧になってから文法や語法、長文、リスニングをやるつもりなのですが この順番で大丈夫だと思いますか(>_<)?

  • 英語の勉強の仕方について。

    私は新高三になるのですが、志望の大学が私立にしても国立にしても英語が必要になりそうなんです。(大抵必要ですが・・・)それなのに最も苦手な科目が英語でどのようにしたら成績があがるのか困っています なので皆様にアドバイスを頂きたいのですが、どのような勉強をしたらいいでしょうか?あと文法の言い参考書・問題集を教えて頂きたいです。 ちなみに進研模試では偏差値は65前後で、今年のセンター試験を受けてみたら150点でした。英検は2級をもっています。 英単語についてはターゲット1900の半分程度は暗記しています。 どうかよろしくお願いします。

  • 古文、英語の長文の勉強法

    こんにちは。高2の男です。 早速、質問なのですが、古文、英語の長文 はどのように勉強すべきでしょうか? 自分が考えた方法は古文の場合、 文法を理解→主要な単語を覚える →長文を読解する  英文の場合もだいたい同様です。。 どちらかのみ、答えて下さる方でも 結構ですm(_ _)m 目指しているレベルは模試で偏差値 65、国立2次程度です。 よろしくお願いします。

  • 英語の勉強の進め方について

    高2で、新高3です。 英語のセンター模試で今90点台しか取れません。しかし8割取れるようになりたいのです。本当に努力したいと思います。 これから、基礎固めとして ・ターゲット1900 ・基礎英文法問題精講 を使って単語、文法を固めて 「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)を使い、そして長文を読む練習をしていきたいと考えています。 このような勉強で大丈夫でしょうか? また、「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)は、ある程度文法が出来るようになってからと考えているのですが、文法と平行してやったほうがいいですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 英語の勉強

    都立の普通校に通う高1の娘について質問です。中学生の時から英語が苦手でしたが、高校に入りますます成績が下がっています。先日塾で受けた模試(河合塾)では偏差値が30台でした。。 目指しているのは生物の方ですが、いずれにしても英語はどの学部でも必須なのでどうにかしなければと思っているのですが、勉強の仕方のアドバイスができません。私が学生の時は読解と単語を調べひたすらこなしていた記憶ですが、それを娘に伝えても苦手なのかなかなか継続していけません。塾の先生にはとにかく復習といわれたのですが、うまく身につく勉強法はないでしょうか?中学英語もどこまで基礎が定着しているか微妙です。

  • 高2、英語の勉強

    高2、英語の勉強 明日から夏休みに入りますが、英語を出来るだけ毎日やり、偏差値を上げたいです。 ちなみに今の英語の偏差値は、 河合60、進研68 です。 河合模試で70ぐらいまで上げたいです。 今までは、学校で習う文法+テスト勉強ぐらいしかしていませんでした。 これからの予定として、 ・単語帳一冊を毎日寝る前に(完璧にする) ・夏季課題の英長文問題集を1日1文 ・寝る前に、その日やった長文を音読 ・構文暗記(学校でちょっとずつやっています) よく、「解釈」と聞くのですが、解釈とは何でしょうか?? また、いつごろ始めれば良いでしょうか?? 文法は、文法書を眺めたところだいたいは分かるのですが、模試等になると解けません。 何か良い参考書などあったら教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 高2です。東大受験をするにいたっての勉強法

      私は私立の高校に通う高2です。 最近大学を調べていく中で、東大の理Iまたは理IIに入りたいという思いが強まってきました。 ただ、成績がいいというわけではありません。むしろ、かなり厳しいです。 〈偏差値〉 英語 63 数学 68 国語 69 これは進研模試での偏差値です。これといって得意なものがあるわけでもないです。 でもどうしても東大に行きたいです。 そこで、高2の間にせめて苦手な英語、古文ができるようになりたいと思いました。 英語 ・単語が覚えられないのですが、ターゲット1900のアプリを利用するのは有効だと思いますか。また、分かりやすい単語帳、単語力をつけることのできる問題集はありますか。 ・長文にしても1文にしても私は読むのが遅いです。読み方にコツはありますか。私としては、いちいち訳をしながら読むのが原因なのかなと思っています。 古文 ・理解も深めながら単語を覚えられる単語帳、問題集でおススメはありますか。 ・助詞、助動詞をマスターできる問題集はないですか。

  • 英語の勉強法を教えてください。

    英語力がなくて困っています。 僕は進学を目指している高校2年生です。 志望大学は千葉大、金沢大、横浜国立(かなり難しいですが・・・)です。 最近、模試(進研模試や代ゼミトップレベル模試、河合塾全統模試など)を受けてみて、英語の点数がかなり低くて困っています。トップレベル模試では、北海道大学の経済学部の合格ボーダーライン程のレベルでした。 数学は偏差値55ほどあり、受験者は東大や京大、一橋などの難関国立や難関私大を目指す人ばかりなので、自分なりには満足しています。しかし、英語は偏差値45という、とても悪い点数を取ってしまいました。 進研模試でも、英語は50点ほどでいつも足を引っ張ります。 受験科目のレベルを2年生の(今年の)3学期前半には、センター試験(一次試験)のレベルまで上げたいと思っています。 英検は今のところ、準2級を取得しています。 次の次の英検で、2級が取得できるようにしたいと考えています。他にも、漢検準2級を次回受けるつもりですし、今年中には数検2級、歴験3級、ワープロ検定を取っておきたいので、かなり英語を勉強する時間が少なくなります。 短時間でレベルを上げるのは、あり得ないということを多く聞きますが、出来るだけ効率の良い学習方法を教えてください。 今、やっている方法。 (1)文法参考書(開拓社:新文法エッセンス)の中に書かれている文を訳す。 (2)単語・熟語の暗記 (3)構文の暗記(使用方法など) (4)長文問題集を少しずつやる。 (5)学校での宿題。 改善点、良い方法などありましたら、   どんな些細なことでもよろしいので書き込みして       下さい。 お願いします。m(_ _)m