• ベストアンサー

読み聞かせのお話

emakiの回答

  • emaki
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.3

私(女ですが…)が小学校三年生くらいのころには、 福音館書店     エルマーのぼうけん  エルマーとりゅう  エルマーと十六ぴきのりゅう が好きだったような記憶があります。 こどもにとっては長い話だったのかもしれませんが、 夢中で最後まで読んでいました。 読み聞かせながら大人もきっと楽しめます。 冒険モノ、ファンタジー、男の子は大好きでしょう。 あと、アラビアン・ナイトや、ギリシャ神話(もちろん、子供向けに書かれたもの、です。元の話は大人になってから楽しみましょう。)などもお勧めです。 私が読んでいたのは、小学館のカラー名作 少年少女 世界の文学シリーズ 古典編1に収録されていたものだったと思います。(かなり古い本でした。) 日本の昔話のマイナーなのも結構楽しめますよ。 ポプラ社の古典文学全集(こども向けです。)の 宇治拾遺物語とか、御伽草子とか…。 短編集なのでわりと気軽に読めるだろうし、あらすじを知っておくと大きくなってからかなり助かります。 なにより、純粋に話がおもしろいです。 古い本(初版が昭和40年…私も生まれてない…)なので、本屋さんで探すのはちょっと難しいですが、図書館に行けば出逢えるでしょう。 甥っ子さんにたくさん本を読んであげてくださいねv

alessandra
質問者

お礼

うちにも、小学館のシリーズがあります。(何冊か) 今は販売されていないのでしょうか。挿絵、装丁などがすばらしい。私の子どもの頃のものです。 よい本を紹介してくださり、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 読み聞かせ

    甥っ子に本の読み聞かせをしています(Telにて)。 甥っ子は小学三年生です。 今までに使用した本は イソップどうわです。 イソップどうわは、自分自身も楽しめる本なので、飽きずに読み聞かせることができます。 他に、読み聞かせにちょうどよい本があれば教えて下さい。 できたら、イソップどうわのように、古典的名作などで大人が読んでも楽しいもの、又できるなら短編のものが希望です。

  • 4年生への読み聞かせ

    朝自習の15分弱の時間に4年生のクラスで、 読み聞かせをします。 低学年ならともかく、4年生ともなると、 どんな本を選んでよいのかサッパリ見当がつきません。 当初は「ああ無情」など、古典的な硬派(?)が良いかと 思いましたが、とても15分では無理。 お知恵拝借、よろしくお願い致します。

  • おすすめの読み聞かせ本

    小学1~3年生に昼寝をする前に読み聞かせの本を探しています。 個人で持って行くので、何話か入っている本がありましたら教えてください。 他の方は、おばけの本や『ママ、聞かせて』(題名が違っていたらすみません)を持ってくるようです。 また、戦争のお話しも聞かせてあげたいと思うのですが、一年生にもわかるような本はありますか?ちいちゃんのかげおくりは教科書にありますが、少し重い気がします。

  • 小学生への読み聞かせ

    小学生相手に読み聞かせをする事になりました 学年は1年生から6年生までです 10分くらいで終わる、小学生向けのお勧めの本(絵本でもOK)を教えて下さい 全員を一同に集めて読むのでなく学年ごとなので 学年ごとにお勧めありましたらお願いします

  • 絵本の読み聞かせ

    こんにちは。  学校で、週1回朝自習の時に読み聞かせをしています。                   小学2年生ですが、子供の興味をひく本、面白い本などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 同じ年代の子供をお持ちのおかあさん、家の子はこの本が好きだという本がありましたら、是非是非参考にしたいとおもいますので、教えてください。   

  • 読み聞かせに向いている本

    私は、読み聞かせ委員会という委員会に入っています。 そこで、来週の木曜日に1年生のクラスに行って 読み聞かせをします! 1年生が喜んでくれる本とかありますか? 図書室にたくさん本はあるんですけど・・・ どんなのがいいか迷っています・・。 一応1冊は決めたんですが・・・ えっと、「ありがとうのきもち」って本です。 まぁ1回目はそれで行きたいと思っています! で、読み聞かせのコツとかは何か無いでしょうか? 1年生が笑ってくれるような・・・こつ? 教えてください!

  • お薦めの読み聞かせの童話CDを探しています

    家では、他の事で遊んで絵本の読み聞かせをしても全然聞かない子供達(3歳・1歳(♂))に童話のCDを買って車中で聞かせたいと思っています。 子供達が、桃太郎・さるかに合戦は興味あるらしいので、「こどもにきかせたい童謡」シリーズか「子どもを本好きに育てる 世界の名作 読み聞かせCD絵本セット」が良いのかな?と思っていますが、評価が載っていないので、どんな感じなのかわかりません。 上記以外にもお薦めの読み聞かせCD(桃太郎とさるかに合戦は必須)があれば、教えてください。

  • 子供への読み聞かせ

    小学2年生の娘を持つ父親です。 質問内容は【小学2年生の娘に、寝る前に読み聞かせしてやった方がイイんでしょうか?】です。 娘には部屋を与えて、夜は一人で寝かせています。 普段は特に問題なく一人で寝られているのですが、私が休みで家にいる時は、寝る時間になると『読み聞かせして』とよくねだってきます。 『もう2年生なんだから』と毎回断って早く寝るように言っているのですが、断ると涙目になってションボリしながら自室へ行く姿を見ると、少し可哀想かなとも思います。 今年、歳の離れた妹が誕生したこともあり、赤ちゃん返りしてるのかもしれません。 また、妹(0歳)が親に何でもしてもらってるのを見て、嫉妬してるのもあると思います。 娘のことはホントに可愛くて、出来ることならうんと甘やかして、いつも笑顔の娘を見ていたいとは思います。 でも一方で、そろそろ赤ちゃんみたいなことから卒業させて、少しずつ自立した大人へと歩みを進めさせたいとも思っています。 私が読み聞かせしてあげる分には構わないんですけどね。 私がやると、私が仕事で居ない日に妻へお願いして『パパはやってくれたよ』となるので、妻の負担を増やさない為にも断ってる状態です。 ただ娘のションボリ具合を見てると、もう少し読み聞かせくらいしてあげた方がイイのかなとも思ってしまいます。 皆さんならどうするでしょうか。 どうぞご意見をお聞かせください。

  • 読み聞かせで。。。

    私は、子供のクラスで読み聞かせのボランティアをしています。  11月に私の番がまわってくるのです が、何を読んだら良いのか・・・(何度も読み聞かせしているので、ネタがつきてしまいました)   そこで質問です。小学3年なんですが、読みやすく(私が)子供たちが喜んでくれる絵本を教えて下さい!! 

  • 怖い話

    小学6年生くらいに読んで聞かせる怖い話のおすすめはないでしょうか。 小泉八雲の「怪談」はどうだろうかと思ったのですが、もう一つ怖さが足りない気がしたのです。 かといって、最近の「学校の怪談」など安易なものではなく読書につなげたいという願いもあるのです。 なので、古典的なもの、名作といわれるものがいいのです。あるいは、落語、講談の類の速記本のようなものでもいいかなと思っています。 日本の物、外国の物は問いません。みなさんのお勧めがありましたらお聞かせください。