Mw/Mnについての質問

このQ&Aのポイント
  • 高分子の分子量分布を表すMw/Mnについて、その計算方法と特徴について質問があります。
  • Mw/Mnはモノマーの高分子生成確率を考慮した分子量分布の指標であり、リビング重合などの分子量布の狭いものではpの値が小さくなるため、注意が必要です。
  • 一方、Mw/Mnが2よりも大きい分子量分布も存在し、これは工業的にも重要な問題です。その原因や説明についても考えてみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

Mw/Mnについて

高分子の分子量分布を表すMw/Mnについて質問です。 モノマーの高分子生成確率をpとすると、 Mn=(モノマーの分子量)/(1-p) Mw=(1+p)(モノマーの分子量)/(1ーp) となりますよね。 この場合、Mw/Mn=(1+p) となりますが、そうするとリビング重合などの分子量布の狭いものだと pが著しく小さいことになりませんか。 実際には逆で、リビング重合は反応性がすごく高く、完全な重合生成の形に近いと聞いていますが。 また、分子量分布が2よりも大きいものは工業的にかなり存在する、という話も聞きますが、これもどう説明するのでしょうか。 この違いは、どこから来るものなのでしょうか。 考え方を教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • korinngo
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

 p_nonokoさんが書かれているものは、高分子の重合の中でも、重縮合場合になると思います。(ナイロンとか)理想的な重縮合の場合、p→1(重合が十分に進行した場合)のとき、分子量分布はMw/Mn=2になります。    しかし、リビング重合は重縮合とは重合の形が全く違いますので、p_nonokoさんの書かれている分子量分布の条件はあてはまりません。理想的なリビング重合の場合、分子量分布はポアソン分布に従い、Mw/Mn=1+1/(重合度)となります。もし重合度が100(100個のモノマーがくっついている)であるならば、Mw/Mn=1.01になります。(現実はもう少し広くなると思います。)  一般的に、重合にはいくつかの種類があります。大きく2つに分かれていて、連鎖重合と非連鎖重合(逐次)です。重縮合は非連鎖重合になります。リビング重合は連鎖重合のうち、連鎖停止と連鎖移動という副反応が起こらないものを言います。(←重要です。それ以外はリビング重合ではありません。)  上に書いた、非連鎖重合の場合や、連鎖重合でも副反応が無視できないものは分子量分布は広くなりますので、分子量分布が2よりも大きくなったりします。工業的に用いられている重合は、非連鎖重合(重付加や重縮合)以外では、ラジカル重合やと呼ばれるものがおおく、これは普通は副反応が無視出来きず、分子量分布も広くなってしまいます。(最近ではリビングなラジカル重合もあるにはあるのですが、工業的にはまだあまり使われてないと思います。)  分子量分布の実際の定義は下の方が書かれているとおりです。高分子の大学生が使う教科書ぐらいを参考にしていただければ、よいかと思います。わかりずらいかもしれませんし、内容も少し自信がない部分がありますので、間違っていたりしたらごめんなさい。

p_nonoko
質問者

お礼

よくわかりました!感動です。 重縮合の式だったんですね! 手元の参考書には、その一言が書いてなくて、さんざん悩みました。 実は、リビング重合をやっていたのですが、ふと、分子量計算を勉強し直そうと思いついて、調べていたら、この式が出てきて、混乱していました。 一般的なMwやMnの式なら確率論から理解できますし、今回の式も、前提の中に入ってしまえば、理解できるのですが、その前提条件が書いていなかったばかりに、お手数おかけしました。 きっとこの参考書を書いた方は重縮合のご専門なんだろうな、と思っています。 そうすると、重縮合の場合、2以下の狭いポリマーってのはできないんですね。 いやぁ、疑問が解けて本当に嬉しいです。ありがとういございました。

その他の回答 (2)

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.3

実際の例につきましてはkorinngoさんの回答が出たようなので補足程度を >重合度sの高分子ができる確率はPは >P=(1-p)× p^(s-1) となりますよね。 この式は重合度によらず、すべての(高)分子の反応部の反応確率が一定と仮定しています。korinngoさんも回答されていますがラジカル重合の場合、連鎖停止と連鎖移動などが起こる場合はこの仮定が成り立つとは思えませんね。

p_nonoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 逐次重合と連鎖重合の違いであるというのは大きなポイントでした。 反応確率が一定である重合というのは、かなり限られていますものね。

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

表記している式がどこから参照されたものかわかりませんが、私の手元の資料では 数平均分子量:Mn=Σ(Mi×Ni)/ΣNi 重量平均分子量:Mw=Σ(Ni×Mi^2)/Σ(Ni×Mi) (i:重合度) で定義されており、このときの Mw/Mn が分子量分布の指標であると記載されています。 これで納得いきますでしょうか?

p_nonoko
質問者

補足

すみません、言葉が足りませんでした。 モノマーが高分子生成方向に反応する確率をp、反応しないか失活する確率を1-pとすると、重合度sの高分子ができる確率はPは P=(1-p)× p^(s-1) となりますよね。 すると、Mn=Σ(Mi×Ni)/ΣNi       =Σs×P×(モノマーの分子量)/ΣP       =(モノマーの分子量)/(1-p) となるようです。 同様に Mw=Σ(Ni×Mi^2)/Σ(Ni×Mi)  =Σs^2×P×(モノマーの分子量)/ΣxP  =(1+p)×(モノマー分子量)/(1-p) となり、 Mw/Mn=1+p となるようです。 この式変形は、異論はないのですが、それからはみ出るリビング重合や広い分布のポリマーに対しては、どこで仮定から逸れているのかわからないので、そこのところを教えていただければ、と思っています。

関連するQ&A

  • 高分子の分子量分布の広がりを表す程度としてMw/Mnを用いる根拠

    高分子の分子量分布の広がりを表す程度としてMw/Mnを用いる根拠を教えてください。。。

  • 高分子のフリーラジカル重合による分子量について

    実験でフリーラジカル重合(溶液重合)によるポリマー合成を行いました。 合成したポリマーの分子量をGPCにより測定したのですが、結果はMnが9万程度、Mwが12~14万程度になり、Mn/Mwは1.3~1.5という結果になりました。 ところが、この結果はフリーラジカル重合で合成したポリマーのわりには、分子量が大きすぎるし、さらに不自然なくらい単分散なのでは?と測定結果に疑問を抱いています。 通常論文で見かける分子量ももう少し多分散のものが多い気がします。 開始剤にはAIBNを使用し、量はモノマーに対して0.5mol%の量で反応を行いました。反応温度は65~70℃、反応時間は24時間です。 GPCのディテクターにはRI検出器を使用しました。 この測定結果に対して、みなさんの意見、アドバイスをどうかお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 重合開始の違いと分子量分布の関係について

    ジアリルフタレートに開始剤:過酸化ベンゾイルをいれ、ラジカル重合させる場合についてですが、80℃で熱開始重合させた場合と20℃くらいで紫外線(波長は360nm程度)を照射し、光開始重合させた場合とでは同じくらいの重合率にもかかわらずGPC測定すると分子量分布が大きく違うのですが、これはなぜなのでしょうか?Mw/Mnでいうと、80℃の熱開始ではMw/Mn=10くらい、20℃の光開始ではMw/Mn=35くらいでした。光開始重合というのは他の副反応が起こりやすいのでしょうか?

  • ポリマー分子量の表示の仕方(MwとMn)

    http://www.sigmaaldrich.com/catalog/search/ProductDetail/ALDRICH/406694 このシグマのページを見てください。分子量がMnで表示されています。 このnは1ポリマー内のモノマーの数とかんがえていいのですか(化学構造の図の示してあるnを考えていいのですか?)? おねがいします。

  • 分子量分布指数?

    試験の過去問で、 「次の分子量を有するポリマーの等量混合物のMn,Mw,分子量分布指数、および分子量分布を求めなさい。 2.00×10^5, 4.00×10^5, 5.00×10^5」 という問題があったのですが、授業で習った記憶が全くなく、使っている教科書にも載ってないので、かなり苦戦しています。Mn,Mwは過去スレを見てわっかたんですが、他がまったく分かりません。。。

  • 重縮合における環化反応の抑制について

    重縮合の高分子量化の条件にて、 (1)反応率を上げる。 ・脱離する低分子の除去 ・モノマーの純度 ・反応し合う官能基のモル比を等しくする (2)環化反応の抑制 ・重合温度 ・モノマーの構造 と習ったのですが… (2)の重合温度と言うのはどの様に影響しているのでしょうか? (1)と(2)のモノマーの構造については教科書やプリントから一応理解出来たのですが、重合温度については記載されておらず困っています><

  • 重縮合の数平均分子量

    高分子化学の質問です。 「ω-ヒドロキシカルボン酸(HO-(CH2)9COOH)の重縮合を、副成する水を除去しながら行った。反応度を調べたら0.992であった。数平均重合度及び数平均分子量を求めよ(末端基は無視して計算する)。」 という問題なのですが、数平均重合度は、 数平均重合度=1/(1-p) p=反応度 という式から125と求まりました。 数平均分子量の求め方がよくわかりません。 自分の考えでは モノマーの分子量×数平均重合度-副成した水の重量 (副成した水の重量=18×数平均重合度) で求められると思うのですがいかがでしょうか。

  • グラフト共重合体

    あるグラフト共重合体があるします。 (条件) (1)このグラフト共重合体の数平均分子量をMn[G]とする。 (2)このグラフト共重合体の枝鎖はポリスチレン(PS)であらかじめ分子量がわかっています。(数平均分子量 以下Mn[PS]とする。) (3)NMR測定より求めたグラフト共重合体中のPSの重量(%)をW[PS]とする。←NMRから主鎖成分とPSのモル組成比をもとめ、それぞれのモノマー単位の分子量を掛けて求めた。 ここで質問なんですが、グラフト共重合体中の平均のPS枝鎖数(n)を求めるには次式で合っているのでしょうか?文献ではこの式が出ていたもので・・・。それから式のPSの重量%を掛けているんですが、モル%の間違いでは?と思ったので質問させて頂きました。 n= ( Mn[G]×W[PS] ) / Mn[PS] また、グラフト共重合体の平均枝鎖間の分子量は上記の条件から求めれるのでしょうか?質問ばかりですみません。わかる方お願いします。

  • 重縮合での数平均重合度について

    Xnを数平均重合度とし、Npを初期のモノマーの数、全分子数Nとすると、 Xn = No/N となり、反応度をpとするとN = No(1-p) Xn = No/No(1-p) = 1/(1-p) となると思いますが、どうして全分子数がN = No(1-p) となるのかが分かりません。No(1-p)は未反応の分子数であり、反応した分子数はpNoになるので全分子数ならばN = No(1-p) + pNo であると思います。また、数平均重合度というのは反応率が100%の場合0になってしまうのでしょうか?

  • 高分子の平均分子量について

    重縮合で反応度がpのときに生成された高分子の中で、 重合度がxの高分子の数をNx、 その分子量をMx(=xm:mは繰り返し単位の分子量)としたとき、 生成された高分子の数平均分子量と重量平均分子量を (1)NxとMxを用いた時 (2)pとmを用いた時 でそれぞれ表せという問題です。 (1)の段階で、定義式?に代入して求めようとしましたが、どちらもMxだけになり、手が出せません。 どなたか、よろしくお願いします。