• 締切済み

構成的酵素とは・・・

酵素には、誘導性酵素(例:ラクト-スオペロン)、抑制性酵素(例:トリプトファン合成)の他に構成的酵素があると聞いたのですが、構成的酵素とは例えばどういうものですか?

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

constitutive enzyme (構成酵素)は,解糖の各段階の酵素や,ATPの生産に働く酵素等で,生きて行くためには常に必要なものですから,何時も合成されている酵素を言うのじゃないですか。 誘導性酵素・抑制性酵素と異なり,調節遺伝子がもともとないか,これが本来変異をおこして常に一定量合成されていると言われているようですね。 詳しくは専門家の回答をお待ち下さい。

abcko
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペロン説

    こんにちは。 オペロン説について、ラクトース分解酵素は(誘導酵素)と図表には あるのに、トリプトファン合成酵素は(抑制酵素)とある理由がわかりません。 ラクトース分解酵素節もトリプトファン合成酵素も RNAポリメラーぜがプロモーターに結合して転写がすすんでできるから どちらとも(誘導酵素)でもよさそうなのですが、どうしてそういうわけにはいかないのですか?教えて下さい。

  • 酵素の分類わけ

    酵素の分類分けで、(1)酸化還元酵素(Oxidoreductase)(2)転移酵素(transferase)(3)Hydrolase(加水分解酵素)(4)Lyase(加水分解酵素)(5)Isomerase(異性化酵素)(6)Ligase(合成酵素)の分類ができるのはわかったのですが、<質問>(2)のところで、kinerse(つづりが間違っている可能性があります。)とノートに書いてあったのですが、kinerseはなんと読むのですか?また、(2)の具体例なのですか? <質問>(6)のところでsynthetaseとあるのですが、これはなんと読むのですか?ググッても読み方がでてきませんでした。 以上のことを教えてくれませんか?お願いします。

  • 酵素について

    疑問なのですが、 核酸でできた酵素よりもなぜタンパク質でできた酵素の方がとても多いのですか?? 構成物質のSとPの違いでしょうか?? 教えてください。

  • ~酵素と~ーゼの関係について

    脱水素酵素=デヒドロゲナーゼで、合成酵素=シンターゼであるようなのですが、これらは例えばグルタミン酸脱水素酵素=グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、アルギニノコハク酸合成酵素=アルギニノコハク酸シンターゼのように言い換えてもまったく問題ないのでしょうか? また、この~酵素と~ーゼの日本訳と英訳の対応関係が書いてあるホームページなどを知っていたら教えてもらえませんか?

  • 一遺伝子一酵素説について

    ビードルとテータムのアカパンカビのアルギニン要求株をつかった実験についての質問なんですが、この頃にはすでにアルギニンの合成経路は知られていたのでしょうか?それともこの実験から合成経路が判明したのでしょうか? それから、一遺伝子一酵素説があてはまらない具体例ではどういったものがあるのでしょうか?

  • ATP合成酵素について

    真核生物のATP合成酵素はミトコンドリアの内部にあると本に書いてありました。細胞質にはATP合成酵素はないのでしょうか?細胞質において解糖系によりATPが合成されますよね?宜しくお願い致します。

  • 酵素反応について

    私は、化学系の研究室に所属しています。 実験として、ジカルボン酸とジオールとリパーゼを用いて、酵素触媒重合を行い、ポリエステルの合成を行いたいと思っています。しかし、反応物の融点等とリパーゼの最適温度(50℃)の兼ね合いから、中々合成が上手くいきません。70℃付近で活性を維持しポリエステル合成を行える酵素はありませんか。ご教授いただければ幸いです。

  • 補酵素について

    下にも質問を書かせて頂きましたが、 1,補酵素の定義。 2,補酵素を分かりやすく分類。 3,補酵素の具体例を挙げ、どのような反応を補っているのか。 これらも分かりません。 下と同じように全然わからないのです。 教えて下さい。

  • 酵素が補酵素を取り込む際に・・・

    酵素が補酵素を取り込む際に、具体的にはApoグルコースデヒドロゲナーゼにPQQを再構成させるときなのですが、溶液中に塩化カルシウムを加える理由ってなんでなんでしょうか?カルシウムイオンがあると取り込みやすくなるんでしょうか?

  • 消化酵素剤を服用で胃酸は増えますでしょうか?

    消化を助ける為の「消化酵素剤」を服用しています。 朝、昼、夜の食後服用です。 それと同時に「胃酸抑制剤」も服用しています。 これは「寝る前」です。 消化をさせるために「胃液」が出ますが・・ その「胃液」の中に「胃酸」(塩酸)が含まれていますよね? その「胃酸」が普通より多く出るために「胃酸抑制剤」を処方および服用・・だと考えていますが・・。 その薬を服用する事により消化が鈍くなるので ・・すなわち「消化酵素剤」を服用することにより きちんとした消化か行われるのだと思っています。 しかし、「胃酸抑制剤」は寝る前だけの服用で、 「消化酵素剤」は毎食後なので・・。 朝、昼に「消化酵素剤」を服用することにより「胃酸」は増えませんでしょうか? それとも「胃酸抑制剤」・・詳しくは「オメプラール10mg」ですが この薬は「H2ブロッカー」よりも強力で、いわば胃酸を止めてしまう ・・みたいに言われた事があります。 つまり、それ「1錠」で一日効いている・・と考えてよろしいでしょうか? また、「消化酵素剤」そのものは消化を助けるためだけのもので 「胃酸」を多くすることは無いのでしょうか? そこのところをお教え頂ければ有り難いナァ・・と思い書かせて頂きました! どうか詳しくお判りになる方・・お力をお貸し頂ければ有り難く思います! どうぞ宜しくお願い致します!!

インク交換してもエラーがでる
このQ&Aのポイント
  • インク交換してもエラーが発生するというトラブルについて相談します。
  • お使いのプリンターでインク交換を行った際にエラーが発生し、解決方法を知りたいです。
  • インク交換後にプリンターが正常に動作せず、エラーメッセージが表示される場合の対処法について教えてください。
回答を見る