• ベストアンサー

自己破産を調べるには

noname#58431の回答

noname#58431
noname#58431
回答No.1

破産者の調査について 下記URLで、1件5000円で過去の官報掲載者をインプットしていて検索してくれます。 http://www.ks110.com/hasan/ 調査結果については信頼できますのでご参考にされると良いでしょう。

参考URL:
http://www.ks110.com/hasan/
hentomo
質問者

補足

破産がまだ確定はしてないのですが 利用できるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 自己破産時の通知

    裁判所から自宅への通知について教えてください。 自己破産の申し立てをして、実際に免責されてすべての手続きが終わるまでの期間(半年くらい?)に、 裁判所から自宅への郵便物というのは結局何回届くのでしょうか? いろいろなサイトで自己破産の流れというのを紹介してありますが、 それを見る限りの想像ですと… ・破産決定の通知 ・免責審尋の日程の通知 ・免責許可の通知 の3回は届きそうな気がしたんですが… ほかにもいろいろと裁判所から通知が来たりするものなのでしょうか? また、弁護士を通して自己破産申し立てをしている場合でも 裁判所からの通知というのは自宅へ送られてくるのでしょうか? 甘いかもしれませんが同居の家族に知られないよう 手続きすべてを終わらせたいと考えていますので… 弁護士事務所からの郵便は個人名で差し出してもらう等の対応はしてもらえると思うのですが、 裁判所からの通知は隠しきれないかと思い質問させていただきました。 すべてが終わるまでに弁護士事務所・裁判所以外のところから 自己破産申し立てがわかってしまうような郵便が届くことはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自己破産で。。。

    こんばんわ。現在、自己破産申請中です!破産宣告は受けました。次に免責申立てに関する裁判所出頭が決まりました。弁護士には、「大丈夫だと思います」と言われましたが免責が取れるか心配しています。債務には詐欺罪になり得る物もあり、闇金からの借り入れも、毎日ありました。免責取れない場合、借金は返済しなくては、いけないんですよね。もちろん私の借金ですから。。こんな私にアドバイス頂ける方、お願いします

  • 自己破産の受任通知について

    自己破産の受任通知について 自己破産手続きをする際に弁護士から各債務者に受任通知を送りますが 1、裁判所への申し立て時に弁護士から受任通知を送ってないところの借金は免責許可おりないのですか? 弁護士が手違いで受任通知を送ってなくても裁判所にその債務者を報告すれば免責おりますか?

  • 自己破産と督促について

    私は一昨年、自己破産申立を弁護士に依頼しました。 弁護士は引き受けてくださり、督促もなくなったのですが、 弁護士が裁判所になかなか申請をしてくれず、自己破産できぬまま現在に至っています。 先日債権者から督促が出され、簡易裁判所から支払督促の特別送達が来ました。 弁護士には改めて連絡し、裁判所に早く行ってもらうようお願いしましたが、 この督促に対しては何をすれば良いのでしょう。 私としては異義申立をしたいのですが、何を書いて良いのかも解りません。 アドバイスいただけますでしょうか。

  • 自己破産について

    自己破産の手続きで弁護士の手違いにより、 債権者一覧表に一社書き忘れてしまったそうです。 一覧表に書いた会社の免責は、もう半年前に終わっています。 その後、書き忘れた会社から督促状が届いてしまいました。 この場合裁判所に再度申し立てをして、書き忘れたもう一社の免責を認めてもらえるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自己破産について

    3月で免責が確定して、、無事、自己破産が成立した知り合いの話なのですが・・・ 免責が確定した後1ヶ月程して、、信用保障協会から電話などで持ち家の売却を勧められたの事! 免責が確定しているのに・・その債務に対して請求すると言うのは、どう言う事でしょうか? 相手の方は、このままだと信用もなくなるし??今、住んでいる所を売却して支払いに充てて、、差額については相談しようと言ってるらしいです! 相手も自己破産の事は、知っているとの事・・。 資産がある事は、裁判所も知ってるのですが・・ 何故か、破産管財人などの手続きなども無しで、、相手方からの異義の申し立てもなかったそうです。 免責が認められたと言う事は、支払い義務が無くなる事だと思いますが・・認識違いでしょうか? 私としては、、裁判所から通知が来るまでは、何もしない方がいいとアドバイスしたのですが・・・ 他にいいアドバイスがあるでしょうか?。

  • 自己破産について

    現在自己破産の申し立てをして、後は免責がおりるのを待つ身です。 全て親戚の借金の連帯保証人になっていたものの自己破産をしました。 ただ、以前から使っている会社の経費用に作っていたクレジットカードは申し立てをするまでに使用金額ゼロにしておけば自己破産の免責がおりた後に使用可能だと言われております。 ですが近々どうしても長期の出張があるので使用したいのですが、やはり免責がおりるまでは使わないほうがいいのでしょうか? 弁護士さんからは「なるべくなら使用しないほうがいい」と言われるのですが、 「どうしてもであれば・・・」と、ちょっと曖昧です。最近電話で詳しく聞こうと思ったのですが、忙しいようでなかなか連絡がとれません。 曖昧な点わかる方教えてください! わかりづらい質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 自己破産の過程について

    私は、自己破産の申し立てをしています。 この前、裁判所に破産申し立ての審尋にいきました。 その場で、債務の5%を半年間で債務者に返済しなさいといわれました。 でも、まだ破産も宣告されていませんし、普通なら免責の申し立ての段階に言われると思うのですが、どういうことでしょうか。

  • 自己破産

    破産管財人が破産申立人の免責について(この人に免責を与えてもよいのではないか等)裁判所に意見を述べたりすることはありますか?

  • 自己破産免責決定後の差押さえについて

    以前、法人の代表で商売をしており、買掛金の代金を個人保証していました。それなので会社と同時に個人の自己破産を申立てをして先日、免責決定されました。しかし、リストにあげた業者(債権者)の一人が納得いかないので、毎月小額でもいいから返して欲しいと個人的に電話をしてくるのですが、もし銀行口座や現在サラリーマンとして働いているので給料等を差押さえしたとしたら法律上有効なのでしょうか? 銀行口座は裁判所から通知(意義申立ての伺い)が来ないまま、いきなり凍結してしまうと聞いた事があるので・・・。宜しくお願い致します。